おつかれ様はお米

 音声デジの製作ももう3台目、試行錯誤の実装方法も様になって来ました。
友人の無線仲間から製作依頼をうけていたものを完成させ、お渡ししました。
設置環境も良くわからないので、電源と無線機のインターフェースをコネクタ
で仕上げ、接続図とオーディオ信号の入出力レベル調整の説明書も用意しまし
た。環境に合わせた自由な設置が可能です。
何とお礼には自家製のおを2袋 (10Kg)いただいたのです。友人と一
袋ずつ分けましたが、田舎ならではのおつきあいの仕方でしょう。なんとも
気持ちがこもった習慣です。こんなかたちで無線仲間のおつきあいが広がっ
ています。
私もICOMの無線機用に1台仕上げましたが、スケルチ信号の扱いに悩みまし
た。Hiアクティブなので51KΩの抵抗をつなぎアースに落としましたが、スケ
ルチが開くと3.8Vくらいになってしまい、PICプログラムがスケルチのオープ
ンを検出できません。いろいろ悩んで、抵抗をつけずそのままPICのピンにつ
ないでみると、動き出しました。電子回路に詳しくないので??ですが、抵
抗が不要な出力回路形式になっているようです

音声デジの完成形〜

物々交換

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です