また深みに

 先日、Raspberry PiマイクロSDのイメージバックアップは全く同じSDカード
でないと作成出来ない事を書いたのですが、技術的な事を趣味とするものとして
納得がゆかず、いろいろ考えました。Linuxの知識がないままあれこれと試行し、
なんとか解決
出来たので、手順を書いておくことにします。(内容はまったくの素人の視点)

□考え方
     SDカードのパーティションの使用していない部分を縮小、作成するイメージ
     ファイルのサイズが小さくなるようにする。そうする事で、同じ容量のSDカ
     ードでもセクター数不足(メーカーにより微妙に違いがある?)で書込めない
   原因を取り除く
□準備 
 ・Raspberry Pi のUSBに接続出来るマイクロSDカードリーダーライター
  (認識するのか??でしたがすぐに認識してくれ問題なく使えた)
 ・UNIXが動くPC、Mac Book Proを使用(MacはUNIXマシンですョ)
   ・Windows PC 
□手順
 1)Raspberry Piを起動、USB SDカードリーダーを接続しパーティショ
        ンサイズを変更するラズパイのOSが入ったSDカードをセットする。
 2)GPartedを起動して、USBカードリーダーのSDカードの
    /dev/sda2 の中の/dev/sda7 ext4のサイズを少し小さくする。
    後ろにunallocatedの部分が出来るが、/dev/sda2全体のサイズは変
    わらない。
   *USBカードリーダーの認識により/dev/sdxxは違ってくるかも?
 3)パーティションサイズを変更したマイクロSDをMacにセット、ター
   ミナルでddコマンドを使ってサイズ変更したext4の 最終セクター+1
   までのイメージファイルを作成する。 

    $ sudo dd if=/div/disk1 of=~/NRPi.img count=28377088 bs=512

    この例ではMacではマイクロSDカードがdev/disk1と認識され、
            28377077+1セクタまで読み込み、MacのストレージにNRPi.img
    として書出す
 4)WindowsソフトのWin32DiskImagerを使ってNRPI.imgを新しい
   マイクロSDに書込む

こんな感じで16GBより少し容量が小さいラズパイ用のマイクロSDを作成、
タイプやメーカーが異なる16GBマイクロSDに同じ物が書込めるようになりました。
(後はSDカードイメージのバックアップ/リストアはWin32DiskImager
 を使うのが簡単かも)

Gpartedddコマンドを使えば色々なことが可能な事が解りましたが、当初の目的
はクリア出来たので、これでお勉強は終わりです

秋葉原の路地裏店のマイクロSDカードの価格は破壊的

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です