4月27日鳩待峠に入る道路が開通、多くの人が尾瀬に入りました。
この時期尾瀬はまだ雪に覆われています。至仏山を滑るBCスキーやス
ノーボードが多いのですが、私たちは尾瀬ケ原でのXCスキーを楽し
みます。昨年に比べ雪が少なく、湿原の雪はすでに溶け始め凸凹がたく
さん出来ています。幅が狭いスキーにはちょっと苦しいコンディション
です。晴天にも恵まれ、ムジナ沢奥にある日本で2番目に大きい?とい
われる天然カラマツを見に行ったり、牛首のコル超えの林間を歩いたり、
熊の冬眠穴を見たり、雪の無い季節には入れないエリアを楽しみました。
NHKの取材で赤シボの研究チームが入っており、運良く?赤シボの原
因が「酸化鉄をまとったバクテリア」である事が発見された場に居合わ
せました。顕微鏡画像を見せていただいた時、カメラも回っていたので
放映されるかもね!8月の番組に期待です。尾瀬保護財団の熊調査も行
われていて、お手伝いのお話もあったので来年は参加してみようと思い
ます。雪の尾瀬を楽しむには経験が必要ですが、保護財団のフィールド
講座やガイドの利用で安全に楽しむ事が可能です。ぜひ雪の尾瀬を楽し
んで下さい。
コメントを残す