現在使っているクロマティックハーモニカはHOHNERの木製ボディhard_bopper
厚めの柔らかな音色が気に入っています。このタイプはカバーはネジ止めですが、マウ
スピースは木ネジ・リード板は釘でボディに打たれています。 そのため分解を繰り返す
とネジがバカになったり、ボディに反りが出てしまったりします。特にボディ内側のバ
ルブやリード交換はかなり重作業、数回が限度でしょう。それが嫌でついついメンテナ
ンスに躊躇してしまいますが、ちょくちょく物理的な要因でトラブルに巻き込まれます。
楽器をよい状態にしておくのもプレイヤーの責任と反省する事もたびたび
いろいろ考え、頻度をあげてお掃除がしやすい木製のメンテナンス台を作りました。
分解のレベルに合わせてボディを固定する部品も準備。
カバーを外したとき、外側のリードに不要な力を加えないでクリーニングや外側バルブ
の張替えができるようになりました。
先輩のみなさまはシルバー製のボディでリード板まですべて分解してメンテナンス可能
な高級機種を使っています。メガネ用の超音波洗浄機に浸けてしまう方も〜
なんとも羨ましいかぎりですがまだまだ高嶺の花ですさっそく予備も含め2台を丁寧
に掃除しましたが、練習してみるとバルブがくっついてクリーニングの成果が感じられ
ない状況も〜
出ばなをくじかれていますが、めげずに手入れをしてみます
自信作、マウスピースを外した時は右の木製の棒で空間を埋めます
コメントを残す