カウンターポイズ(高周波アース)の難しさを体験しました。
通称「釣竿アンテナ」は人目がつかない夜間に使います。
明るい時にベランダから6mものグラスファイバーポールが突
出ていたら、無線をご存じない方は不気味でしょうから。・・・
でもそれでは早朝や夕方にDXのコンディションが開けていても
電波を出す事ができません。いろいろ考えた結果、ロッドタイ
プのアンテナを使ってみる事にしました。最大長は1.8m、こ
れなら常時設置も許容範囲かな~?。
スクリュードライバーアンテナと言って、マイクロモーターで
コイル長を変化させる構造で、3.5MHz~30MHzまで同調可能
とあります。構造上、放射面積が小さいので高性能は期待出来
ません。3.5~7MHzのSWRはまあまあですが、なぜか14から
28MHzのハイバンドはSWRが下がりません。調べてみるとや
はりアースが肝のよう、試行錯誤でテストを繰り返すうちベラ
ンダがワイヤー線でいっぱいになってしまいました。
SWRが実用範囲に落ちそうなことは分かりましたが、もう一
工夫が必要です。。ベランダの主は嫁さん、あくまで仮設と申
し開きをして、とりあえず撤去しました。
簡単には行きません、悩みがまた増えてしまいました。これが
また面白いんですが(技術的な問題のみ)・・・。
コメントを残す