屋外に設置したアンテナを室内で使うにはアンテナケーブルを室内に引き
込まなければなりません。一般的に家の壁や床に穴を開けるのは大事です。
アトリエ工事に合わせて直径7.5cmの穴を2つ開け、将来を見越して必要な
ケーブルを通しておこうと思うのですが、どのような構造にしたらよいのか
解りません。アンテナや無線機についてはたくさん紹介されていますが、こ
ような事はそれぞれで事情が異なるためか情報がありません。
自己流ですがなんとか仕様を決め、作業を進めています。毎度の事ですが、
使用するケーブルやコネクター、その購入先も手探り状態楽しいハズが
結構なストレスでもあります。
同軸ケーブル:10D2V、12DSFALite
コントロールケーブル:FCPEV-Cu 0.9mm 5P、0.65mm 5P
LANケーブル
さらにスチール製の中継ボックスを屋外に設置してその中でケーブル類を
接続する事にしました。間に接続コネクタが入りますが、工事のしやすさや
雷対策を重視しました。
手探りですがなんとか形になりそうな感じ〜もうひと頑張りです。計画どお
りに機能する事を祈るばかりですが・・・
中継ボックスのイメージ図
手作りした同軸ケーブルのコネクション部
(導体でアースすべきの説もありますが、とりあえずポリカーボネイト材で絶縁)
コメントを残す