新しい助っ人

 少しまじめに練習をするようになると楽器のメンテナンスが欠かせなく
なりました。
クロマティックハーモニカ湿度温度に大きな影響を受けます。構造的
にリードと対になったバルフ(5mm幅位の短冊のような形状のフィルム)
があり、吹き吸いの息の湿度や温度の影響を受け張り付き、音が出なくな
ります。
本番直前には怖いトラブルです。あと5分と言う状況でも、分解してバル
ブを張替える強者もおいでになりますが、とてもまねは出来ません。必ず
予備の1本を持って行きますが、使い込んだ1本にこだわってしまいます。
1つの穴の吹き吸いで2音、12個で3オクターブ、レバーを押すと半音
上がり、小さな体でもほとんどの曲を演奏することが可能です。
頑張って練習するとこのレバーが動かなくなることも多くなり、教えてい
ただいたのが ロンボーンオイル、名前の通りトロンボーンに使うの
でしょうか?
分解掃除をするたびに使って、いまのところ順調~ですが、これは無害
?口にくわえる部分に使うのでちょっと気になります・・・

ボディが木製のhard bopparは分解を繰り返すと木ねじが効かなくなる宿命が

救世主になりますか?

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です