投稿者: hi

  • 平城山

     奈良へ来たメインの目的は、iCOMのならやま研究所に設置された工人舎
    の巨大アンテナVERSA Beamの実物を見る事です。このアンテナは日本版 
    SteppIRと言えるもので、米国製の同アンテナの導入を検討していた身とし
    ては、人ごとではありません。1年くらい前から横浜へ行って耐久テスト中の
    アンテナを見せていただいたりしていました。特許問題・KW耐電力の技術的
    な課題・耐久性などをクリアしたようで、やっと販売されるようになりました。
    ハムフェアーで伺ったこころでは納品までが約3ヶ月と聞きましたが、本当の
    ところはどうでしょう。
    研究所内には、ルソーの50M級のタワーもあります。超大型の為、アンテナ
    を回すのではなくタワーを基から回す方式です。これも間近で見るのも初めて
    でした。周囲が開けた高台にそびえるアンテナ群、すばらしいロケーションです。
    どんな世界が開けているのでしょう
    それにしてもJRの<平城山>駅 、正しい名前で読めませんでした。優しい駅員
    さんが丁寧に間違いを直してくれました。

    朝日に光るお目当てのアンテナ 美しい~

    LUSOの超大型タワー 51m・52t 
     

    エレメント巻取部、7MHzはローディングコイルが接続、他のハイバンドではショートされる

    平城山

     

  • 寒さに震える奈良

     京都が紅葉盛りと聞きましたが、素通りして先月訪れたばかりの奈良
    歩きました。お日様はあるのですが、今年一番の寒さに加え強風がさらに
    体感温度を下げるお天気でした。今回は西方の唐招提寺薬師寺を散策、で
    もお約束の薬師寺東塔がありません~
    すでに平成21年に解体されており、修復が終わるのは平成31年とあります。
    解体された木材はボロボロで、よく頑張っていたと思えます。そのため、塔の
    最上部に飾られている水煙(すいえん)が展示されており、飛天の透かし彫り
    を鑑賞できました。美しさと大きさにはびっくりさせられました
    唐招提寺の金堂には、かつて東京の国立博物館で間近に拝んだ廬舎那仏・薬師
    如来像・千手観音像が定位置に安置されていました。じっくり拝んだ仏像だけ
    に懐かしさが溢れてきました。
    外歩きの時間が長く、すっかり体が冷えてしまって電車で帰る気力も失せ、途
    中でタクシーを拾って帰る事態になりました。運転手さんは二月堂付近の夜の
    ライトアップの素晴しさを語りますが、もう外を
    歩く気にはなれませんでした。
    夕食もタクシーを利用、奈良の冬は寒いです。

    東塔の修復終了は平成31年

    間近で眺める水煙

    人影もまばらな唐招提寺

    なじみの和食どころで選んだ日本酒は~

  • 雑味が少なく無くなったような気も

     大好きなコーヒー、酸味があるモカが好きです。深煎のものはちょっと苦手、
    外出先では最近のお洒落っぽいお店にはあまり入りません。馴染みの専門店、
    チェーンでは珈琲館やドトールといったところでしょうか。スターバックスな
    どの複雑すぎるメニューはよく解りません。簡単にいえばシンプルなものがい
    いのです。
    鮮度を考え、お店で挽いていただくものをこまめに買って、それで十分なので
    すが、らに美味しくを求め(半分お遊び気分ですが)コーヒーミルを求めました。
    ガリガリとハンドルを回す時間が増えましたが、豆の香りを楽しむ時間を手に
    入れました。
    早速お試し~美味しい、ピュアな味わいになったかも?この程度で大満足なのです・・・
    それにしても近頃、急激に豆の価格が上がりました。又販売される豆の種類が
    少なくもなりました。買いやすい価格帯のためでしょうか、ブレンドが多くな
    りました。ここにも食の危機が??

    まだ、楽しんでハンドルを回しています 
     

     

  • キウイの収穫

     実家からキウイが危ない!との電話。めっきり寒くなり霜がかかりそうと
    いう事らしいです。収穫も大変なのかな?と、予定を変更して実家に向かい、
    キウイの収穫となりました。
    キウイはラフランスと同様に追熟が必要なので、この一手間と食べ頃の見極
    めの理由であまり人気がない感じですネ。この手の果物はタイミングがあえ
    ばと~っても美味しくいただけます。
    最近パン作りにはまっているので、フルーツデニッシュで使ってみようと思
    っています。
    なんの手入れもしなくとも、季節が来ると毎年実を付けてくれるキウイ・柿
    ・柚・栗・イチジク・ザクロ 豊作不作もあって自然の不思議です。

    今年は大きな実がつきました

    頑張りの成果

     

  • 音声デジピーター完成

     作成していた音声デジピターが完成しました。
    別名やまびこレピーターとも呼ばれ、送信した自分の声をもう一度聞く
    事になります。(その時、自分の最初の送信で録音された音声をレピターが
    送信しています)自分の電波が届かない相手に、音声デジピータが音声を中
    継して送信してくれます。逆も同様 送・受信を同じ周波数を使うのが一
    般的なレピータと異なる特徴です。
    OMさん(先輩のアマチュア無線家)の設計した電子回路とプログラムを基
    にしての製作ですが、使用する無線機により、回路の配線や部品の値を変え
    ることが必要でした、又プログラムのロジック変更も必要になりました。
    設計者ののアドバイスをいただきな~んとか完成までこぎつけました。
    実は、テストしながらの組み立てに迫られ、ハンダ付無しで電子回路が組め
    る「ブレッドボード」なるものを使いました。とても便利
    配線を変えたり抵抗(値)の変更が簡単に可能です~ 
    これから最初に組上げて動かなかったプリント基板の手直しをして、本番用
    を完成させます。後からの手直しはちょっと手間がかかります。
    しかしながら、この体験からたくさんの事を学ぶことが出来ました。悩みな
    がらも物作りは本当に楽しいものです。

    2台の無線機にダミーロード(アンテナの代用)をつないで実験中
     
      

  • お店が・バラ売りが無くなる~、商品が選べない~

     干物を買っていたお店が突然無くなってしまいました。干物を扱うお店はた
    くさんありますが、食べて美味しい!ものにはなかなか出会えません。
    やっと見つけたデパ地下のお店でしたが・・・
    以前、銚子に旅行に行った時、朝、町を散歩していると小さな路地で干物を作
    っている場面に出会いました。お土産にいいかなと思って、おばさんと立ち話、
    「これは今朝取れたの?」の問いに、今の時期ここでは捕れないヨとかわされ
    ました。  地物では生活が成り立たない現実がありました。
    また、こちらもデパ地下のお菓子屋さん、バラ売りを利用していたのですが、
    つい最近バラ売りが無くなっていました。箱入りのみだいすきなビクトリア
    が遠くなりそう。
    そういえば、スーパーの売場にも大きな変化が、ビーフンを買おうとしたとこ
    ろ、◯◯オリジナル商品しかありません。他の商品が選べないのです。当然?
    ?期待した味にはなりませんでした
    メディアでは景気回復などと流れていますが、なにがよいのかまったく分りま
    せん。食の世界でははなにかなことが起こっているような 気がします。
    食べる事を楽しめなくなる危機が~

    アッサムティーといただきたい逸品

     

  • 電子部品の通販

     都内に出かけた帰り、秋葉原によることが多くなりました。目的は電子パー
    ツ(部品)を購入するためです。主に秋月電子通商千石電商など、他に電線
    高周波部品の専門のお店もあります。部品の在庫がなかったり、見つからなか
    ったり、お店で情報を得て選ぶ事もあり、なかなか一度では済みません。
    先日、在庫切れパーツの入荷日を聞いた時に解ったのですが、入荷日は不明、
    でもネット通販は在庫があるとの事でした。
    すぐに欲しかったので始めて通販を利用してみました。使ってみてびっくり、
    細かい部品を探し数を数えるす手間も要りません。とっても楽チン
    また注文した翌々日には手元に届きました。たくさんの種類の部品をお店で
    購入するのはかなりのパワーが必要です。送料は500円かかりましたがそ
    れ以上の時間と労力の節約になりました。機能や形がはっきりしているもの
    はよいかもしれません。
    部品一つではもったいないので、正月休みに作ってみたかったRaspber
    ry
    Pi関係のパーツ類も一緒に求めました。
    細かくて比較的単価が安いだけに、まとめ買いに走ってしまうのがパーツ通販
    の落とし穴かもしれません。

    秋月の通販在庫はお店より豊富、書籍もあります


     

  • OMに助けられ

     製作していた音声デジピターが組上がりましたですが、動作しません。丁寧
    に仕上げ、一発稼働を目指していましたが思った様には行きません~
    プログラムのアセンブルもエラー無し、PICへの書込みも順調、プリント基板
    の配線にも間違いはありません。回路をたどって明らかになったのは、無線機か
    ら供給しようとしていた電源の+5Vが出力されていないことでした。アルイン
    コのDR−120のマニュアルには、Dサブ9コネクターの8番には+5V(最
    大50mA以下)が出力とあります。別ルートで+5Vを供給しても??
    さらにさぐって行くとスケルチがローアクティブではないかと思い当たりました。
    回路とプログラムはハイアクティブで作ってあります。これは無線機によって違
    っていることを後で知ったのですが、自力でのトライはここまで・・・
    最近交流をもった近くのOMさんにSOS、ご自宅におじゃまさせて頂きました。
    まずプログラムの確認(OK)、無線機を開けて+5Vを配線(私には怖くて
    出来ません)、スケルチレベルの確認(やはりローアクティブでした)
    対応を相談し、スケルチラインをプルアップしプログラムでローアクティブを検
    出するように変更する事にしました。ここでタイムアウト
    経験豊かなOMの手仕事を拝見する機会を得、お話出来たのはとても刺激的で
    した。 
    さらにお友達のOMさんともお会い出来、あらためて人の繋がりの不思議?魅力を感じました。 

    秋月電子80円のケースに収めた音声デジピーター、下はプログラムリスト

    PIC Writer(PIC ICへのプログラム書込み装置)

     

  • 正倉院展

     毎年の秋に開催される正倉院展、今年は67回、展示内容を変えて毎年行われて
    いるようです。写真でしか見た事が無かった「平螺鈿背八角鏡」(へいらでんはい
    のはっかくきょう)の実物が見たくて、お気に入りの宿に電話を入れると運よく部
    屋が取れました。最終日の前日、なんとか新幹線に飛び乗り奈良へ向かいました。
    閉館の1時間30分前から入館できる当日券「オータムレイトチケット」を予定し
    ていましたが、雨模様も手伝ってかお客さんの出足が悪く混雑もなかったのでその
    まま入場、ゆっくり鑑賞することができました。
    先の八角鏡、紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)、花氈(かせん)<フェ
    ルトの敷物>など時代を超えた美の感動をもらいました正倉院の宝物は素晴しい
    ものがたくさんあります。
    翌日は、奈良公園を散策、正倉・大仏殿・二月堂を巡りました。
    ところで奈良にも大きな変化?が、夕食をホテルの近くで和食をと思ったのですが、
    そこの夜の営業がなくなっていました。タクシーの運転手さんのお話では、その料
    理旅館も経営者が変わって、ブライダルと団体の食事が中心になってしまったよう
    です。時代の変化なのでしょうか淋しい限りです。
    でもお気に入りのホテルは健在木造のおちついいた部屋と寝心地のよい寝具で
    満足のホテルタイムが過せましました。

    正倉 実物の迫力

    最終日前日、間に合いました

    紅葉の時期<奈良>ではのショット

    ホテルの窓からも紅葉の景色

  • QSLカード

     昭和基地との無線交信のQSLカードが届きました。とはいってもカードは第55次
    南極観測隊が日本に帰還してから発行したものです。約1万4千キロ離れた昭和基地
    との無線通信を証明するものです。
    地球規模のネットの時代、無線通信を終えた翌日にはeQSLで電子カードを頂いては
    いたのですが、紙のカードの存在感はとてもうれしいです。 
    世界のDXer(国際的な通信を楽しむ人たち)との交信をスムーズにするため、電子的
    に交信を証明するシステムLoTWeQSLを積極的に活用していますが、並行して紙
    のQSLカードを手書きして送っています。一つ一つの偶然の交信を大切にする気持
    ちからです。写真や文字からお国柄や人柄を想像するのも楽しいです。 

    特別なコールサイン 8J1RL 、親子のペンギンに心が和みます