投稿者: hi

  • 遊びはPlamoで

     友人が1990年代のパソコンを持ってきてくれました。普通なら粗大ゴミ
    扱いでしょうが、パケット仲間では貴重品です。壊れた部品の交換などで手を
    入れればかなりの確立で動かせます。
    目的はパケット通信システム(RBBS)を動かすのですが、最新のパソコンでは
    関連のプログラムを動かすことがややこしいからです。(F6FBB,AX25,・・・)
    パソコンの能力が低いのでOS(Linux)もメジャーなubnturedhatではな
    くマイナーなPlamoを使います。自由度が高くパケット通信に特化した軽い
    OSが作
    れるからです。さらに軽くする為にバージョンはかなり古い4.03
    (最新版は7.0)、20数年前のパソコンでも気持ちよく動きます。インター
    ネットに接続しない使い方なのでセキュリティの問題もありません
    LINUXも初心者、ソースコードからコンパイルしてOSを構築するのも初めて、
    パケット通信に必要なAX.25関係の知識もほとんど無いので試行錯誤を繰返しています
    長期戦を覚悟でトライしていますが、なんとかなるでしょうか〜
    パソコンでも無線でも時代錯誤なのでしょうが、好奇心のおもむくままに遊
    んでいます
    友人には今や入手困難なIDEインターフェースのハードディスクを用意しました。
    もう販売はされておらず、ヤフオクで安価に入手した中古デス。きっと喜んでくれるハズ

    埃アリ傷アリのボディ、フロッピー装置も故障でも動きます

    Tux(ペンギン)がやる気を後押し〜

    動作はまだ未確認のIDEハードディスク

  • 暑さにもメゲズ

     先日の台風は直撃を免れましたが、海抜300m近くの高台はさすがに風が
    強かった様で、八木アンテナのブームを吊ってあるステーが切れてしまいまし
    た。またまた進路が怪しい台風13号が小笠原沖に、今後のことも考え急遽メ
    ンテナンスを決め、連日の異常な猛暑にもかかわらず仲間が現場に集りました。
    暑さを考え午前中の作業終了を計画していましたが、低いながらも山の上、
    予想に反してそれほど蒸していません。しかも無線設備の小屋は木々に囲まれ
    て直射日光が当たっていません。機器の稼働温度の心配には及ばなかったのに
    は意外でした。300mの高さ効果は大です。
    めったに人が立ち入らない場所なので、まずは刈り払い機で草刈り、さらにア
    ンテナ周りの枝打ちと、前準備でそれなりに時間を費やします。
    アンテナ工事はやはり高所作業、安全第一なのでこちらも予想以上に時間を使
    いました。
    ステーの破断状況を調べるとワイヤークリップの場所、先輩方は「やはり」の
    表情、ステーはワイヤ糸密巻き方式に変更して仕上げました。私にとっては実
    践的な作業内容、もっともワイヤー糸の縛り方はかなり複雑で習得は今後の課題です。
    猛暑でも仲間が集ってなんとかなりました〜

    暑さにもメゲズ

    吹き上げ対策に下部にもステー

    <番外>猛暑で特別元気な今年のハイビスカス・・・

     

     

  • 質のよい眠り

     「ぐっすり眠りたい」嫁さんの声、連日の猛暑にすっかりまいっていま
    した。列島全体が熱波に覆われ、北に行けば涼しい理屈は通用しません。
    ならば高所しかありません、いくつか候補がありますが、惰眠を貪るならホ
    テルが良いと、以前避暑に使っていた奥志賀高原に決めました。暮らしの変
    化もあり10年ぶりくらいでしょうか。
    時代の流れでお気に入りだった多くの宿の経営が代わり、行く事がなくなり
    ました。調べるとここも大手投資会社の手に渡ったようですが、最終的には
    地元資本の経営に落ちついているようです。
    草津白根山の噴火で草津志賀高原ルートが使えません、しかもこの暑さなの
    新幹線で長野に向かい、レンタカーを利用する事にしました。
    不安な気持ちでホテルに着きましたが、たたずまいはほとんど変わっていま
    せん。スタッフが国際的になってビックリしましたが、時代に合わせた対
    応なのでしょう。
    前日に併設の森の音楽堂で「小澤国際室内楽アカデミー奥志賀」があり、
    小澤征爾さんの予告無しの出演があり、ベートーベンの「弦楽四重奏曲第1
    6番」を指揮
    をされたとの事、朗報です。
    ホテルは嵐の後の静けさといったところでしょうか人も少なくのんびりです。
    このホテルはクラーはありませんが窓を少し開けておけば深い眠りが約束さ
    れます。連泊してスタッフとも顔見知りになると、気の利いたサービスも受
    けられました。
    食事もなんとか合格点、お掃除には一言ありますが許容範囲としましょう。
    良いホテルが消えて行く中、頑張っていると思います。秋にまた行きます〜

    ホテルのまわりの自然が借景、右の建物が「森の音楽堂」

    木陰の特等席

    ぶらっと横手山
     
     

      

  • Hamが作ったパワー計

     アマチュア無線の道具の多くはメーカー製ですが、目的に合ったものが無いと
    自作する事になります。アマチュア無線家(Ham)のなかには自作したものの評判
    がよいとガレージビジネスとして販売される方がいます。今回入手したパワーメ
    ーターLP-100Aもまさにそんな道具です。
    送信出力アップ(QRO)の準備で本体(表示部)とセンサー部分が分離出来るもの
    を探していましたが、センサーが2つ繋げるものは国内で見つかりません。運良
    く米国のサイトで見つけ、標準仕様のMax3KWのものを求めました。なんと10
    KWのものまでありました
    Webショップではないので購入方法も画面を「ポチッ」ではなく、本人にメール
    を送って問い合せが必要です。入手まで10日程、配送時に数千円の関税を支払
    ましたが、関税の支払については毎度の事ですがなんとも解らないことだらけです

    設置は無線機(エキサイター)のPTT信号をパワー計を経由してリニアアンプに
    ループさせると説明があります??
    今はリニアを入れないので、とりあえずPTT信号無しに動かしてみると、なんと
    か動きました
    リニアを入れる場合はエキサイターのPTT信号でリレーを動かし、リニアとパワ
    ー計のPTT入力をアースに落とす(アクティブローにする)ほうがよいでしょう・・・ネ
    大きなメーカーの製品は大量販売でなりたっていますが、hamが作るものは少量
    で仲間に提供する感じなので、説明書などはWebページのみの提供だったりします。
    使用しているうちに気がついたのですが、アイドル時に私のコールサインがスク
    ロールされています。出荷時にセットしてくれたようです。モノ作りのこだわり
    を感じます

    自己満足ですがcool

    接続図(Webで公開されています)

     

     

     

  • 松濤美術館

     渋谷区の松濤(しょうとう)は高級住宅街として知られていますが、区立の
    松濤美術館があります。アンティーク・レース展が今月末までという事で、嫁
    さんのお伴で一緒に出かけました。路地もせまく大きな開発はされていない感
    じ、落ちついた町並みです。
    嫁さんの趣味はボビンレース、今も2年先の作品展にむけて大作に取組んでい
    ます。しかしながら締切間際になると家事一切が私にまわってきます。本人は
    苦しみながら夏休みの宿題などと笑って言いますが、今回はどうでしょう。
    まあ〜今のうちにでも食事のメニューのレパートリーでも広げておこうかなど
    と思ったりします。
    今までみた事がないほど作品が集められ、目を楽しませてくれました。目を凝
    らしてモチーフをみるとデザインも仕上りも感動ものです。古さは全く感じま
    せん。
    あらためて芸術と文化の関係を思ったりします。現代ではこのようなレベルの
    芸術品はもう生み出す事が出来ないのでしょうか。どのような社会が素晴しい
    芸術を生み出すのでしょうか〜

    住宅街にひっそりと

    お気に入りはBinche(バンシュ) お見せ出来ないのが残念

     


     

     

  • 想定外の山道

     房総半島のほぼ中央に麻綿原高原がありました。標高が300mもあるので気温差
    が影響するのか7月に入ってからが紫陽花の最盛期です。
    人伝にうわさには聞いていましたが、あまり情報がなく行く機会がありませんでし
    た。庭のあじさいの花の最後の様相をみて、ふと思い出しました。惜しくもお天気
    は雨の予報でしたが、紫陽花は雨のときの花が最高などと、長靴持参で車を走らせ
    ました。
    車のナビは地元大多喜町作成の案内地図とは異なりかなり遠回り、真剣に地図とに
    らめっこしながらルートを探しました。一言で言えばナビがルート案内出来ない
    道を走る事になるという事です。道として認識していない道を走っているので一言
    もしゃべりません。
    このような場所でもこの時期は人が出るようで、混乱を避けるため狭い山道(林道)
    を一方通行にしています。お陰ですれ違いが出来ない道ですが、対向車による鉢合
    せはありませんでした。
    それにしても路肩が切れ落ちている場所がたくさん有り、ガードレールが無いとこ
    ろがあったり、また距離も中途半端長なく長く40〜50分緊張をしいられます。
    極めつけは、何かあったら電話で連絡がとれればいいやと安心感を得ようとスマホ
    の画面をみると、なんと「圏外」の恐ろしい文字が〜 房総でもこんな場所があ
    ったのです〜ネ運転が得意でない方にはお進めできません!!!
    こんな怖い思いをしたのですが、紫陽花は圧巻、来てよかったの一言が高台か
    らは気持ちよい風を浴びながら海が望めます。紫陽花をめでるなんともハードなドライブでした。

    青と緑とヒメハルゼミの共演(雨はどこへ・・・)

    それでも行くかは自己判断 怖いものみたさ?

    限りなく目に優しいブルー

     

  • 裏庭で見つけた

     カブトムシがいるョ大きな声にビックリして裏庭に向うと、立派なカブ
    トムシが〜クヌギなどの樹液を出す木など無い筈ですがどうした事でしょう。
    私が子供の頃は、昆虫(蝉・蝶・蜻蛉などなど)が身近にたくさんいました。種類
    もいろいろで、子供心ながらそれぞれの特徴を体で体験出来ました。今や身近
    では難しくなっています。
    些細なことでしたが、心がはずみ幸せな気持ちになりました。庭には必要以上
    に手を入れないようにしようと思ったりしています。虫がいない庭なんてなん
    かおかしいよね

    お相手は?

    こちらは残しておいたネジバナに来てくれた

     

  • ◯人よれば〜

     友人がヤフオクで求めた430MHzリニアアンプ、性能を確認するために
    声がかかりました。機種は今は無き東京ハイパワーのHL-36U中古品です。
    この手のリニアは需要がないためか今や販売されておらず、中古を探すほか
    ありません。完動品の入手は運まかせのようなところもあります。
    パワー計を接続して計測すると許容の出力を確認、受信用プリアンプのゲイ
    ンをみるためにSGスペアナを接続すると増幅がみられません。外れかも
    の不安にかられながらもとりあえず分解となります。ターゲットらしい部品
    が見つからないので、米国のサイトから回路図をダウンロードします。日本
    で公開されていないのは
    ターゲットは3SK191というFETですがやはり見当たりません。基板の裏と
    思われますが、取外しとなるとかなり面倒です。
    回路図をながめていると間にリレーがからんでいるので、試しにカバーを外
    して当たってみます。長い間ほおって置くと接点不良をおこしやすいからです。
    最初は無水アルコール、最後は爪楊枝まで持ち出してクリ−ニングして回復
    を試み、なんとか16dbmのゲインが確認できました
    とりあえず機能回復が出来ました。今後、不安定な場合はリレーを交換する
    事にして作業を終えました。 
    これらの作業には修理の経験測定器やそれを使いこなす技術、などが
    必要ですが、なかまがそれぞれの役割を果たす事で、結果を得ることが出来
    ました。◯人寄ればの感です〜

    とりあえず開けてみます

    回路図のおかげで20年以上も前のリニアが生返り

     

  • 元気な緑たち

     梅雨の合間を見て遅れおくれになっていた庭仕事を片付けました。
    まずは裏山のお隣に越境した竹切り、タケノコの時見逃した2本の細い竹がお隣
    にかかっています。夏草が生い茂りまずは草刈りをしないとたどり着けません。
    鎌を使って背丈ほどまで伸びたしぶとい草(木)を刈り取りました。やはり刈り
    払い機
    が必要ですネくだんの竹はあっという間に撤去出来ました。
    続いては、芝刈り。昨年の11月に作業をしたのが効いて、まだ伸びが少なく1
    回で完了です。それでも下着がぬれる程の汗をかきました。
    芝刈り機のコードが断線しているのをすっかり忘れモーターが回らないのには焦り
    ました。先送りは問題を大きくします
    さらに家庭菜園の追肥、キュウリ・茄・ピーマン・オクラ・唐辛子と簡単なものば
    かりですが、なぜか今年は元気いっぱいです。
    庭では夏椿がたくさんの白い花をつけ、紫陽花はそれぞれ微妙に違う色の花を開き、
    ザクロの老木は鮮やかな赤い花を咲かせています。
    日差しが強く疲れましたが、緑に囲まれよい時間を過ごしました。でも疲れた〜 

    スッキリ〜

    キュウリとなす 元気

    夏椿はいまが盛り

     

  • 航空機追跡システム

     航空機追跡システム FlightAware を稼働させました。
    世界を航行している航空機のおよそ70%にはADS-B(Automatic Depende
    nt Surveillance Broadcast)と呼ばれるトランスポンダが搭載されており、G
    PSによる位置や高度・対気速度などを機体識別信号とともに送信しています。
    信号の受信には専用のドングルが入手出来ます。
    面白いのは、世界中にいる信号受信者が受信データを世界規模のデーターベー
    スに送り、航空機の飛行状況を把握できるようにしている事です。
    この情報は航空機が予定時刻を過ぎても現れず、墜落した可能性がある場合に
    役立つとあります。実際の信号受信による情報なので価値は高いでしょう。
    日本でも400人弱がこのシステムに参加、世界では185カ国14,000人が
    参加しています。ボランティアの情報がいざという時に役立つかもしれません。
    人口集中エリアはすでにカバーされていますが、アフリカ大陸や極地はさすが
    に空白エリアです。
    最新情報によると、将来この受信は衛星に移行する可能性があるようです。
    ローテク技術で世界中の有志が支えるシステムのほうが故障に強いと思うの
    ですが
    周波数が1090Mhzと高いので受信は見通し距離で400Km以下とされていま
    す。まだアンテナを窓際に置いていますが、今後は屋外のベストな場所に移し
    てみたいと思います

    小ちゃなアンテナが頑張ります

    受信データーを表示