投稿者: hi

  • 尾瀬国立公園へのアクセス

     尾瀬に入るアクセス方法を備忘録としてまとめました。あくまで
    私にとっての便利ですが。

    1. 戸倉(鳩待峠)へ行く
      1)関越交通バス 期間運行:5月27日~10月23日(2011年)
           <新宿 → 戸倉>   <戸倉 → 新宿>
       1号車   7:20   11:00    15:10       18:50
         2号車   7:50       11:40            15:40       19:35
         3号車 22:00         3:35
        ・シーズン期間は毎日運行
        ・料金は3,700円(往復割引3,500円)
        ・乗車場所:新宿駅南口紀伊国屋書店先のJRバス関東新宿営業
              センター関越交通(株)戸倉案内所前
        ・途中、蒲田・武尊口、2号車はさらに花咲の湯などに停車
        ・2時間に1回のトイレ休憩

      2)SUN&SUN尾瀬直通バス  カレンダーによる運行
        <新宿 → 戸倉→鳩待峠>  <鳩待峠→戸倉→さいたま新都心→新宿>
           7:00 11:30  12:00    14:30   15:20     19:30            21:00      
                 23:00     4:00  5:30
        ・登山者、ハイカーの集中日(尾瀬が混む日)のみの運行
        ・乗換なしで鳩待峠まで行ける。戸倉~鳩待峠900円が不要
        ・尾瀬ボランティア割引有り(1割引)いちばん安い?
        ・小型バスの為満席の場合かなり狭い、地獄です!
         空いていれば快適、車中泊もゆったり。天国です!
        ・帰りの発車時間が早い、時間がかかかる(都内~川越ICは一般道)
        ・道路渋滞、バスが満席に近い場合は埼玉新都心で下車、→赤羽
         →日暮里→ の手も・・・

       3) 順調で約4時間、渋滞すれば?
        ・関越自動車道沼田ICから国道120号、蒲田より401号を走る。40Km
         約1時間、椎坂峠はすこし気を使います。現在トンネル工事中。
        ・戸倉に第一・第二の大きな駐車場有り。ハイシーズン以外は第一駐車
         場のみが開いています。駐車場から鳩待峠連絡バス運行有り。
    2.大清水へ行く
      1)関越交通バス
       ■新宿 → 戸倉 →大清水  大清水→戸倉→新宿
     1号車  7:20  11:00   11:10   15:00  15:10  18:50
       3号車22:00        3:35     3:35         16:10  16:20  20:00

     
      2)SUN&SUN尾瀬直通バス
       ■新宿 → 戸倉  → 鳩待峠 大清水→戸倉→さいたま新都心→新宿
          7:00  11:30        12:00  15:00   15:20  19:30  21:00
                23:00        4:00      5:30
      3)車 戸倉とほぼ同じ
        大清水に駐車場があり、車で直接大清水まで入れるので便利。
     
    3.桧枝岐村/御池(沼山峠)/小沢平へ
      1)東武鉄道と会津バス 列車とバス接続を確認、時間はかかりますが楽
       <浅草→北千住→会津高原尾瀬口→桧枝岐→御池→沼山峠
        6:20    6:31    9:25     9:35     10:40   11:10  11:30
            10:50  11:00  14:50   15:00     16:20   16:50  17:10
          11:50  12:00  15:29   16:05     17:10
          13:50  14:00  17:28    17:55    19:10
       他の時刻の列車も有り、確認の事
      2)東武鉄道尾瀬夜行(ハイシーズンの金・土の運航日のみ)
      知り合いの間では評価が高いですが、私の行動パターンと合いません
      3) 順調ならば約5時間、渋滞すれば?
      東北自動車道 西那須野塩原ICから桧枝岐まで約2時間。途中信号は
      ほとんどなく、渋滞もないので走りっぱなし、かなり疲れます。人家
      の無い場所が多いので、夜はおすすめしません。途中、道の駅「たじま」
      「番屋」、館岩観光案内所などがありトイレは困りません。
     ※小沢平へのアクセス
     352号線県境の金泉橋が流失の為、尾瀬口~御池のバスは運休中です。
     小沢平はさらに遠くなりました。

     おまけ
     桧枝岐へは普段は国道352号を走っていますが、今年の大雨による災害で
     小繋ラインを初めて走りました。林道の予想に反して、全面舗装の2車線
     道路です。意外木賊温泉や湯ノ花温泉には道の心配なく行ける事がわか
     りました。但し、桧枝岐への道は人家がありませんので暗くなったら走り
     たくありません。携帯電話も通じるのか不明です?。

    みんなで守りみんなで楽しむ
    Photo

  • 子どもの頃の味

     木村カエラの歌がテレビから聞こえてきました。memories
    楽しい歌詞と、リズムが記憶に残ります。NHK BSプレミ
    アム「たべてにっこりふるさと給食」という番組です。思いが
    けずつかまってしまいました。子どもたちが故郷の味を収穫や調理
    体験で学び、給食で味わうという内容です。ファーストフード
    が大好きな子供たちが、笑顔で美味しいと叫ぶ姿を見ている
    と、少し救われた気持ちになれます。ふるさとの味をいつまで
    もわすれないでね~。
    私にとっても、家のまわりで取れた からし菜・ふき・モウソ
    ウタケ・マダケ、いちじく・柿・石榴などなど・・季節の味は、
    とてもなつかしい味です。時間は流れましたが、忘れる事はあ
    りません。

    飾りのない各地の味が楽しめます
    Photo

  • 気持ちが疲れました

     テレビで取り上げられたからでしょうか?親戚の子供達が
    コストコに行ってみたいと連絡してきました。高度成長期の
    頃、会社のアメリカの流通研修で見学した事がありました。
    もう随分前の話です。案内もかねて同行しましたが、まった
    く魅力を感じません。子供達は、興味いっぱいで、勝手に気
    の向くままに歩き回っています。せっかくだからとあえてワ
    インと生ハムを買いましたが、満足感はありません。目を見
    張る子供達を見ていると、自分がつまらない人間になってし
    まったようにも思えます。時代においていかれてしまいまし
    た。いつか聞いた事があるように、少ないもので豊かに暮ら
    したいと思います。疲れました~

    年会費4,200円を払い会員にならなければ入場できません
    Costco

  • 尾瀬のなかまたち

     桧枝岐のかぎやさんで、くまにつかまりました。手作りのお
    人形です。羊毛フェルトのツキノワグマのリアルな感じと可愛
    で思わず購入してしまいました。それから駒ノ小屋では、着
    くなり、か・かわいいと嫁さんが求めたのが冬毛と夏毛の
    ペアのオコジョ
    でした。それがなんと先に求めた熊と同じ方
    が作られていたのです。小屋の奥様が教えてくれました。村と
    山頂で偶然、おなかまに遭遇です。オコジョをはじめイワツバ
    メなど何匹・何羽かは駒ノ小屋オリジナルとの事。駒ノ小屋で
    しか手に入らないそうです。尾瀬の動物たちがモデルになって
    いて、いろいろな仲間たちがいるようです。味のあるキャラク
    ターは、おもわず集めたくなってしまいます。
    先月渋沢温泉小屋で、私に駒ノ小屋を勧めてくれた女史が話し
    ていたのが、この仲間たちのことで、彼女も熱狂的なコレクタ
    ーである事を思い出しました。ファンが多いのもうなずけます。

    はい、ポーズ 私はくま、嫁さんはオコジョがお気に入りです
    とてもよくできています。
    Photo_5

  • ハクサンコザクラに会いに

     知人にすすめられていた会津駒ヶ岳ハクサンコザクラ
    会いに出かけました。時期が少し遅いかとも、心配でしたが
    最盛期でした。とてもかわいいお花です。感動一見の価
    値ありです。山頂から中門岳方面に少し下った所がピンクも
    濃く鮮やかです。中門岳への稜線は、まさに雲上散歩で湿原
    のたくさんのお花が迎えてくれます。駒大池までの苦しい登
    りも帳消しです。
    駒ノ小屋は聞かされていた通り、ご夫婦の人柄が出た気持ち
    のよい小屋でした。山小屋には意外な奥さんの健康的なキ
    ラキラパワーにファンが多いのもわかります。水と食料持参
    の自炊スタイルですが、その潔さが今は新鮮にも感じます。

    目的のハクサンコザクラ かわいい~
    Photo

    かろうじて燧が右上に・・・写真ではわからないかな
    Photo_2

    ブロッケンもでる空模様
    Photo_4

    ランプの光でいい雰囲気、駒ノ小屋には電気がありません
    Photo_3

  • 蝉も必死

     今年はとんと蝉の声が聞こえませんでした。8月に入った
    とたん、家のまわりは一日中蝉の鳴き声でいっぱいになりま
    した。やっと夏がきた~感じ。
    地面や立木が少なくなってしまったからでしょうか、地中の
    生活も羽化も限られた場所に集中しています。せまいスペー
    スにブツブツとたくさん穴があき、頭上の木の葉には脱け殻
    が重なりあっています。ちょっと気持ちが悪すぎです・・・
    人の生活は大きく向上したと思いますが、ほんとうによかっ
    たのかと思いがめぐります。そのような状況でも蝉たちは7
    年間の地下生活を終らせ、地上での少ない時間を必死に生き
    ています。これもまさに自然の姿です。受け止め考えぬかね
    はなりません。

    過密です!
    Photo

    Photo_2

  • 役立ちます

     Twitterを始めて日も浅いのですが、その価値を感じることが
    できました。7月28日からの大雨で、尾瀬エリアも大きな被害
    がありました。ボランティア活動の関係から状況が気になってい
    ましたが、尾瀬保護財団や山小屋のtweetはタイムリーな情報を
    提供してくれました。フォローしておけば、最新情報がタイムラ
    インに表示されます。さらにブログとの連動は写真や詳しい説明
    が加わりとても強力です。リツイートでさらに広く伝わります。
    こんなに早く情報を伝達できるのには驚きです。
    ただし、現場からの発信と公的機関からの情報には時間差があり
    ますので、よく理解した上で判断する必要があります。私はまだ
    利用するはかりで、書込みは非常に少ない状況です。社会に役立
    つ道具になるよう、大事に使って行こうと思います。

    Ja_follow_mea

  • 地元で有名なスウィーツ

     地元ではかなり有名なスイーツ 岩シュー お値段と美
    味しさとプレミアム感?で絶大な人気を誇っています。店の
    看板商品で、開店してすぐに売り切れてしまいます。かつて
    テレビチャンピオンケーキ職人選手権で三連覇をされたとい
    うパテシエのお店です。当時より、店舗も増え構えも大きく
    なりました。私的には、道からお弟子さんが玉子の殻を片手
    で器用に割る姿が見られた頃の味が好きでした。今なら生ケ
    ーキより焼き菓子のブルーベリータルト、アップルパイがお
    薦めです。
    十分に年もとりましたので、好みの変化があるのかもしれま
    せん。

    めったに食べません。並んでまではね~
    でも一度は食べてみる価値はあるかな
    Photo_3

    表情をアップで
    Photo_2

  • 旅の偶然

     須玉で偶然、イタリアンワインに出会いました。オ
    オムラサキに会い、あらためて自然の有様を感じた旅でした
    が、急ぐ理由もないのでゆっくりして帰ろうと近くに宿をと
    りました。おいしい学校といいます。??おかしな名前です。
    レストランでいただいた鮎と青ネギのオイルベースのスパゲ
    ッティは感動でした。鉄鍋で作る鮎ご飯のパスタ版です。ワ
    インは国産山梨のおなじみを選んだのですが、聞いた事がな
    い山梨のワイン
    が・・・ワイン(お酒も)大好きの嫁さんが
    ぶどうの種類や栽培場所、生産者の方などいろいろ尋ねてい
    たら、生産者の方がこだわりを持って栽培されているので数
    がないことを知りました。お料理も含めてシェフと話が弾ん
    でいたら、突然何が希望?とそのボトルを開けて試飲させて
    くれたのです。失礼お許し下さい。本当に本当にありがとう
    ございます。帰り道、地元の方に聞きながら、畑にも足を運
    んでみましたが、一カ所だけではないようで岡村さんにはお
    会いすることはできませんでした。
    山梨の里山で、美味しいイタリアンとワインに会いました。
    次回はフルボトルをオーダーしてお料理とともに楽しみます!

    おいいしい学校 は看板通りでした
    Photo

    シェフが開けてくれたワイン ほんとうにありがとう
    ひかえめに紹介
    N

    ぶどう畑にも行ってみましたがお会いできませんでした。残念!
    N_2

  • 森の宝石

     NHKの小さな旅でオオムラサキが紹介されていました。今
    週の尾瀬行きが中止となったので、蝶を見に出かけてみること
    にしました。オオムラサキは熊田千佳慕さんの細密画にもリア
    ルに描かれていたのが記憶に残っています。雌に比べて一回り
    小さい雄がブルーの羽を持っていますが、いまひとつ鮮やかさ
    が足りません期待してたのに・・・。雄は雌より1週間程早
    く羽化し、雌は生をつなぐ環境が整ってから羽化するそうです。
    そのせいか雄の羽はみなぼろぼろです。雄の羽化の直後には鮮
    やかなブルーが見られるのでしょう。来年また来ます。幼虫は
    エノキでしか育たず、生きる環境がとても厳しいことを知りま
    した。
    北斗市にはまだ里山の風景が残って、時間がゆっくり流れてい
    ました。町の皆さんが国蝶が生きる環境を守っています。

    雄の鮮やかなブルーが印象的です。雌は一回り大きい
    N