「NHKわたしの尾瀬写真展」で購入した写真が到着しました。
注文してから二ヶ月かかりました。まちどおしかった~
尾瀬ボランティアのご縁で、受付のお手伝いをした時にお気に
入りの1枚を注文しました。全紙版(457mm×457mm)の写
真を貼ったパネルは部屋ではとても大きく感じられます。ここは
尾瀬!と主張しています。毎日目にすることになりますので、懐
かしくなり、今年は尾瀬に行く回数も増えそうです。
投稿者: hi
-
いくつかの文明堂
久しぶりの長崎、広々とした港を散歩しながらお土産はと
考えて、久しぶりに文明堂総本店を訪ねてみました。お茶と
カステラのご接待を受けながらお話を聞いていると、文明堂
のカステラは長崎が発祥のようですが、現在は各地にある文
明堂との関係はなく、材料や製法も全く異なるそうです。
マークは同じデザインなのでなにがしかのつながりはあるの
でしょうが、そのいきさつははっきりしないようでした。
まじめなものづくりで、美味しければこだわりはありません。
昔ながらのカットのないものを求めました。
ちなみに♪カステラ一番、電話は二番…♪の「仔グマのカン
カン・ダンス」は銀座の文明堂のコマーシャルです。これを
知っている方はかなりのお年の方と思いますが・・・。 -
沖縄でもらった元気
おもいがけず、定期観光バスのガイドさんから元気を貰いました。
沖縄での仕事の機会を使って、定期観光バスに乗った時の事です。
これまで国際通りを歩いたくらいで、島の様子は何も知りませんで
した。"ひめゆりの塔"、"平和祈念公園"、北部の"美ら海水族館"を訪
れ、珊瑚礁の海だけではない沖縄の姿を少し感じることが出来まし
た。
バスのガイドさんは、昨年高校を卒業したばかりで、自分で作った
ノートをそばにおいての案内でした。つたない話し方から、一生
懸命さが伝わります。それでも内容に不足はありません。お年の方
ともきちんと話ができます。ヘアースタイルや髪色はみな現代風、
携帯ストラップも山盛りです。でもその一生懸命さに、若者もたい
したものだと感じながらエールを送りました。
朝、NHKの小さな旅で、富士急行の女性の添乗員さんの頑張る姿が
紹介されていて、同じように頑張っていた沖縄のバスガイドさんを
思い出しました。みなさんの一生懸命から元気をもらいました。 -
初体験!島らっきょう
友人がお土産は〝島らっきょう"と言い出し、いっしょに
牧志の公設市場に足を運びました。私は初めてだったの
で、沖縄ならではの食材(カラフルな色のお魚・豚
のいろいろ)にはびっくりしたのですが、特に市場の人
たちの明るさとさわやかさが心に残りました。観光主体
の市場は、売らんかなの押しつけパワーを感じますがこ
こでは、それがすこしも感じられませんでした。声をお
かけして写真をとっても、試食をしても、気に入ったら
買ってね風で、実にさっぱりです。ゆっくり沖縄の食
文化を目で楽しみました。
便乗して私も島らっきょうとくうすみそを求めましたが、
くせになる美味しさで、お酒がたくさんすすんでしまい
ました。天ぷらもまたおすすめです。 -
戦争の傷跡は消えない
沖縄といえば、美しい海を想像しますが、歴史についてはニュ
ースで流されくらいのことしか知りません。島のことをもうす
こし知ろうと、南部糸満市の"ひめゆりの塔"・"平和祈念公園"、
さらに中・中北部の米軍基地"嘉手納"・"普天間"の近くを訪れ
てみました。
沖縄が経験した地上戦の歴史、想像を絶するようなことがあっ
たことを目の前突きつけられます。人間の残酷さ、醜さ、気高
さ、やさしさ、複雑な気持ちになります。また、米軍基地の存
在ががその歴史を今につなげています。沖縄には三十数カ所も
あるそうですが、その役割や、それに関わる国の負担費用の中
身についてはほとんどわかりません。
基地が沖縄にもたらす負の面は大きいでしょうが、それだけで
すませられなこともありそうです。これを機会に沖縄の出来事
を学び、今一度基地問題を考えて見ます。 -
年賀状づくり
年末旅行に力が入っていたので、年賀状の作成がすっかり
遅れてしまいました。ここ数年、LEGOを使って作品を作
っています。26日と年末がせまり、苦しみながらも干支
のウサギを仕上げました。お正月の雰囲気を出そうと南天
を求めに行きましたが、ありません。生け花のお稽古のお
花を扱うお店でやっと手に入れました。生け花用の為か、
小ぶりの枝に赤い実の房を針金で固定してあります。子供
の頃からあたりまえに見てきた南天が、自然の姿ではない
ことにびっくりしました。現代の生け花は、花器にちょう
ど良くおさまるよう、又色彩が豊かになるよう花や木が作
られています。なにか寂しさを感じます。自然のままが美
しいと思うのですが。?? -
虹との出会い(天橋立・丹後半島)
以前から嫁さんに、天橋立の股のぞきがしてみたいと言われて
いました。テレビで山本陽子さんが伊根を訪れる番組が放映さ
れており、冬の日本海の魚が食べたくもなり、年末の旅行先が
決まりました。
砂浜の松林の散策を楽しみ、待望のお股のぞきも体験しました。
ほっ文殊堂で来年の運をうらない、生活の転機への強い後押し
を貰いました。完璧なアーチの虹にも遭遇、来年よいことがた
くさんあるような予感です。
宿泊は、伊根の舟屋のムフジュさんです。ダイニングに寅さん
とマドンナのいしだあゆみさんの写真がそっと飾ってありました。
ロケがあったのは30年くらい前のお話です。昔は亀島荘とい
う宿だったそうな。
ここで不思議な体験をしました。お炬燵に入っていても、横になっ
ても、ずっと床下から波音が聞こえます。朝は漁船のエンジン音で
目覚めます。舟屋ならではの異次元体験です。
満足はそれだけではありません、お料理にもびっくりです。美味
しいとってもお洒落ながらも、女将さんの手作り感もあり、伊根
でしか味わえないだろうお料理に感動しました。マトウダイ・ひら
め・わがままを聞いていただき鰤大根も出していただきました。完
食です。ごちそうさま。
このようなお宿が、ながく続くことを願います。またお世話になります。 -
旅先のクリスマス
旅行中のクリスマスとなりました。旅先でもクリスマスの雰囲気が
いっぱいです。お昼を頂いた天橋立駅そばのレストランピュールの
テーブルには手作りのツリーが。グリーンの紙を折り、カットを
入れトップの星まで精巧に作られています。とてもかわいいのでパ
チり。
福知山駅の改札では、駅員さんから松ぼっくりのツリーを頂き
ました。おもいがけないプレゼントです。こちらもみなさんの手
づくりとの事。色をつけて、ビースで飾ってあります。子供さんに
あげるものだったのでしょうか?、2つもいただいてしまいました。
ありがとう京都に向かう特急"きのさき4号"の車内で、手作りの
ほのぼのとした温かさに浸りました。