投稿者: hi

  • ドック入り

    長期の修理に入ったと聞いておりましたが、姫路を訪れ
    ましたので、姫路城に寄ってみました。ビルが建ち並ぶ
    町の中心にお城がど~んとあり、町のシンボルです。
    大天守の周りは足場やクレーンが設置されていますが、
    大天守以外は見学が出来るようです。中学の修学旅行で
    来たことがあるはずですが、まったく記憶がありません。
    場内を歩いているうち、お城が木造建築である事と世界
    遺産になっているのを知りました。すなおに納得できる
    くらい圧倒されるものを感じます。神戸にも立ち寄りま
    したので、北野通り(異人館街)を散歩してみました。
    予想通り観光地化していますが、以外にも家々の庭が以
    外にも自然の状態に保たれている事に好感がもてました。
    観光地になっても、そこに住む方の生活は昔と大きく変
    わらず続いているのでしょう。

    工事中の姫路城

    Photo

    北野天満宮からは風見鶏の館・神戸港が見下ろせます

    Photo_2

    北野通り

    Photo_3

  • LogMeInを試しました

    外出先のiPadから、自宅のMacをリモートで使うことができる
    LogMeInというソフトを試しました。およそ10分後にはクラ
    イアントにみたてたMacから、ホストのMacにリモート接続で
    きるほど簡単です。多少タイムラグ(操作と動作の遅れ)は感じ
    ますが実用性は十分です。ネットワーク速度と安定度で使えるか
    がほとんどが決まってしまいます。
    きっかけはiPadを進めた職場の先輩が、唯一できない事はアルバ
    イトしているホームページの更新だと話してからでした。Mac、
    Winに関係なくリモート操作ができます。自宅の環境さえ許せば、
    iPadでMacのソフトウエアが使えて、価値がとても高まります。
    エコとセキュリティの課題の解決が求められますが・・・。
    iPadクライアントソフトは購入の必要があります。近々トライ
    してみます。

    Jloginme_2

     

     

     

  • 今年のお初

    そろそろ幸水の季節と思い、毎年お世話になっている市川梨園さ
    んに連絡をとってみました。まだ数がないのでお店を閉めている
    そうですが、「外から声をかけて下さい」と言っていただき訪れ
    ました。春先の雪の影響で今年は出来が良くないとの事です。
    ご好意で、出荷が遅れている幸水を分けていただきました。 無理
    をいってゴメンナサイ。今年お初の梨Get
    嫁さんが大好きな果汁いっぱいの豊水は八月末くらいになるそう
    です。出来が気になりますが、果汁がしたたる程みずみずしく、
    甘さと酸味のバランスがとれた味で感激したいです。今月末にま
    たうかがいます~。

    Photo_3

  • スイカを収穫

    実家でスイカの収穫をしました。初めての栽培なので、収穫の
    タイミングがまったくわかりません。そろそろかなの感じで
    の収穫です。さっそく冷やして味見をしましたが、果汁がいっ
    ぱいで、昔を思い出させるなつかしい味です。甘さも十分。皮
    はとても厚いのですが、皮のそばまで美味しく食べられます。
    大成功

    Photo

    Photo_2

  • ほんものジュース

    日本橋の高島屋さんの地下で、買い物ついでにレモン
    いう果物屋さんのお店に立ち寄りました。そこでいただ
    いたジュースの作り方にびっくり。オープンキッチ
    ンになっており、オーダーを作るようすが目の前でみら
    れるのです。それぞれ注文したぶどうもももジューサ
    ーは使わず、手作業で作られます。冷たくする為に、
    氷を入れたシェイカーで少しシェイクしますが、それ以
    外氷は加えません。自然な風味が生きた味に感動です。

    Photo_6

    Photo_7

  • 蝉の大合唱

    今年は蝉の鳴き始めが遅かったのですが、盛夏になってみれ
    ば、熱さを感じさせる大合唱となっています。庭を歩くと
    木の周りは蝉が這い出た穴がいっぱいあり、葉っぱには蝉の
    ぬけがらがたくさんです。木には好みがあるようで、ぬけが
    らがひとつもない木もあります。鳴き声から、みんみんゼミ
    ぶらゼミと思いますが、まだクマゼミはいないようです。
    毎年見慣れた光景ですが、土の地面ならではです。

    Photo

    Photo_2

  • 真夏の空に富士山

    夕暮れの空に富士山をみつけました。なんと自宅からです。冬の
    空気が澄んだ日にはよく見られますが、八月に見るのは初めてで
    す。空気が澄んでいるからでしょうかマリンスタジアムの花火も
    特別きれいに見えました。猛暑が続きぐったりしていましたが、
    ちょっとうれしい出来事でした。

    Photo_5

     

  • 秋葉原のうまいもの

    秋葉原でうまいものとは意外ですが、とんかつのお店
    があります。昔からある「丸五」です。久しぶりに訪れ
    るとリニューアルして店はきれいになっていました。何
    時食べても裏切られない味は健在です。お肉に肉の味
    あります。雑然とした秋葉原には似合わないお店ですが、
    お気に入りのお店です。

    赤出し、漬け物、お茶にも手抜きはありません

    Photo

  • なにを買って行く?

    嫁さんに新潟のお土産をさがしましたが、好みのものが見
    つかりません。駅ビル内をあちこち歩いていて偶然、茶豆
    のお菓子に出会いました。試食を勧められ、一口いただい
    てびっくり。自然な豆の香りと甘さが口のなかに広がりま
    す。すぐに決定です。
    百花園というお店の、「新潟枝豆 田園都市」という夏限
    定のお菓子
    です。保冷バックに入れての持ち帰りとなりま
    した。

    Photo

  • あたらしい名物発見

    今年いちばんの暑さの新潟にいます。ホテルからは万代橋が望め
    ますが、信濃川の大きさと新潟港の立地がよくわかります。境水
    道と境港を思い出します。川沿いのフェリー乗り場近くまで散歩
    しました。ちょうど佐渡行きのフェーリーが停泊しており、そ
    の大きさにびっくりしました。思えば先日訪れた高松の、小豆島
    行きのフェリーのイメージが残っていたのでしょう。
    お昼に小嶋屋さんのへぎそばをいただきましたが、同行の先輩が
    突然「栃尾のあげ」???を注文、パリッとした食感と、あげ
    とだいこんおろしと白髪ねぎの風味が最高です。単純ですが、素
    材がいいからでしょう。あたらしい美味しいものを発見しました。
    栃尾は場所としては長岡になるようです。ここでも金沢の白峰で
    食べたあげを思い出しました。今日から始まる新潟まつりの熱い
    気配を感じつつ、帰路につきました。残念、8日には花火大会
    もあるようです。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3