投稿者: hi

  • 市場の朝

    早朝散歩の途中、近江町市場に立寄ってみました。市場といいながらも
    まだ準備中です。魚屋さんは店先の台に、スコップを使って豪快に氷を
    敷き詰めています。市場ならではの光景です。金沢の家庭の台所として
    の役割のため、開店は遅いのでしょう。
    この季節、兼六園は4時から無料で入れていただけます。多くの方が散歩
    をされており、礼儀正しい数十人の方とおはようのご挨拶をすることと
    なりました。健康で温かな町の空気を感じます。

    まだ人通りがありません(4時30分)
    Photo

    早朝の入場口はこの奥一カ所だけです。無料

    Photo_2

    おなじみの押さえのショット

    Photo_3

  • 17年間も苦労様

    冷蔵庫が壊れました。1992年6月シャープ製、18年間現役
    活躍してくれました。白もの家電では大当たりでしょう。次世代機
    を日曜日に購入、月曜午前中には納品されました。早い
    首都圏に住んでいるとこの便利さが普通と思ってしまう感覚が怖い
    感じもします。乾燥しない野菜室が中段にある東芝製が候補でした
    が店頭では省エネに優れる?パナソニック製となりました。機能だ
    けでなくまったく個人的な「見た感じ」も大きなポイントになりま
    した。我家の買い物は、機能より感覚が優先されることが多いです。

    こんな感じ、幅の関係で方開きです

    Photo

  • macpac

    以前から日帰りと1泊2日小屋泊まり用のコンパクトなザックが欲
    しかったのですが、一人の時は嫁さんのミレーのザックを借りてい
    ましたので求める機会がありませんでした。冷蔵庫の更新の帰り、
    さかいやスポーツに立ち寄ると、以前から気になっていたニュージ
    ーランドブランドのmacpacカカポ35が目につき、嫁さんのダメ
    ダメ視線を感じながらも無視して思わず購入してしまいました。
    買うなら何か捨ててからといつも言われております。メンゴ
    色はカーディナル、アズテック素材でレトロな感じが魅力的です。
    アズテックは強度と防水性にすぐれていますが、本降りの雨の場合
    を考慮して、レインカバーも購入しました。サイドにはさりげなく
    ニュージーランドの島が刺繍されています。すご~くお洒落(自己
    満足ですね)
    macpacが生まれたニュージーランドへは、嫁さんと二人で、南島
    ミルフォードトラックルートバーントラックを歩いてみたいと
    思っています。少し先の目標ですがとっても楽しみ。

    Macpack

    P1010418

  • サンドイッチ

    今日は早朝の出張で、品川駅6:34発のひかりに乗りました。自宅を
    5時前に出ましたので、嫁さんが朝食のサンドイッチを作ってくれまし
    た。席について布ナプキンを開いてびっくり。ぴったり付いたラップ
    が開けやすいように端に目印が付いています。 老眼が進みこの手の
    作業がめっきり苦手になったのを気遣ってくれていました。なんでもな
    いようなことですが、とっても幸せない気持ちになりました。熱いコー
    ヒーといっしょに、ゆっくりいただきました。ありがとさん

    Photo

  • チーバくん

    今年は国体がくるそうで、駅前でチーバくんが広報活動をしていました。
    千葉県のキャラクターは知ってはいましたが、ぱっとしたものは感じま
    せにでした。しかし着ぐるみはけっこう愛嬌があります。小さい子供た
    ちは興味しんしんで近づいてきます。この季節、着ぐるみの中の方はど
    んな状況なのでしょう。どなたが入っていらっしゃるんでしょう?(も
    ちろんアルバイト?経費節減で職員の方?・・・)本当にご苦労様です。
    国体の開催で県民や関連のみなさま方が元気になれるなら、応援します。

    Photo

    かわいさがこんなにも違います???

    Photo_3

  • 尾瀬で研修

    ボランティア研修尾瀬に行ってきました。国立公園の尾瀬で活動する為
    の基礎知識を1泊2日で学びました。
    目的を同じくするお仲間7人や、山の鼻ビジターセンタースタッフ・保護
    財団のみなさんと交流することができました。新しい仲間がふえました。
    今年は尾瀬に通う回数が多くなりそうです。
    水芭蕉はすでに終わっていますが、今はわたすげの白い果穂が湿原を飾って
    います。あと1~2週間でニッコウキスゲが主役になるでしょう。
    鹿がミツワシガを食べ、湿原が広範囲に無惨に掘り返されています。
    尾瀬に住んでいた鹿が、雪が少なくなって増えただけでなく、日光方面から
    移動してきている話も聞きました。クロスカントリーで戦場ヶ原を歩き、鹿
    問題を感じていただけに、局所対策では解決できない問題の深刻さを実感
    しました。

    Photo

    Photo_2

    雨がふるとタテヤマリンドウは花を閉じて
    しまいます。雨の合間をみて開いていました。

    Photo_3

    ビジターセンター/公衆トイレの合併処理浄化槽
    を見学、汚泥はすべて尾瀬の外へヘリコプターで
    運ばれます。

  • うめシロップ

    先日の梅酒に続き、うめシロップを作りました。あまりアルコールに
    強くない私の為に、嫁さんの提案です。わたしもちょこっとお手づだ
    いします。梅1kgに対し、砂糖1kgを使います。砂糖の種類によって
    シロップの色や味が変わるようです。今回はあまり使ったことがない
    さとうきびから作った「三温糖」を使いました。天然のミネラル分が
    豊富です。
    うめに、フォークでたくさんの穴をあけます。嫁さんからは手を刺さ
    ないようしっかり注意されました。(あとが大変だからね~)
    完成は10日後?だそうです。早い暑い日が続いているので、すぐ
    飲めるのが嬉しいです。

    Photo

  • iPhone 4

    出張先で、iPhone 4 の予約販売が本日までで中止となる事を
    知り、帰りに羽田から秋葉原の販売店に向かいました。午後8時
    にもかかわらず60人程度の列ができています。とりあえず並び
    予約を完了しました。Appleファンが多くなったのはよいのです
    が、新製品の入手(iPadも苦労しました)ではちょっと疲れます。
    仕事帰りは疲れま~す

    Iphone4_reservation_0

    Akiba

  • がんばる妖怪たち

    境港の町を歩きました。出雲空港の着陸では、境港の独特な地形
    (境水道)を見ることができました。山陰の海を感じさせない、
    梅雨の中休みの穏やかな日です。
    境水道大橋のそばの境台場公園には六角の木造の白い燈台があり、
    どこかで見たような記憶がありましたが、酒田の日和山公園の燈
    台を模して作ったと説明にありました。目立たず控えめに白い美
    しい姿を見せています。
    JR境線の 駅・ディーゼルの車両・境港の町は鬼太郎やたくさん
    の妖怪たちが、町起こしに頑張っています。
    NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の放映中にもかかわ
    らず、平日だからでしょうか人通りは多くはありませんでした。
    妖怪たちはたくさんいますが、私の一番はやはり一番人間くさい
    ネズミ男ですか・・・
    漫画家の水木しげるさんの出身地とはいえ、私には港町と妖怪が
    どうにもピンときませんでした。

    Photo

    Photo_5

    Photo_3

    Photo_4

     

  • 花菖蒲

    天気予報は雨模様でしたが、お日様が見えたので朝早く菖蒲
    園に行ってみました。昨年は感動ものでしたが、慣れのせ
    いかびっくりするような感動はありません。変化にとんだ
    大きな花弁と強烈な色彩に、むしろ食傷気味です。人の飽
    くことのない熱意で改良され続けているのが恐ろしくさえ
    感じてしまいます。繊細な山野草にひかれてしまうのは年
    のせいもあるのでしょうか?。根元のどじょうやおたま
    じゃくしがおもしろくてそちらに関心がいってしまいました。

    Photo_3

    Photo

    Photo_4