投稿者: hi

  • 写真展

    佐野美術館(静岡県三島市)の写真展にいってきました。水中
    写真家の中村征夫(なかむら いくお)さんの`命めぐる海`
    と題した展示です。普段体験する事がない、色彩にあふれた
    神秘的な海中に圧倒されます。本物のプロの仕事を感じます。
    入口に水槽が置かれており、水クラゲがゆっくりと動いており
    透明な体と細かい繊毛がとてもきれいです。受付の方の了解を
    得て、撮影にトライしましたが巧く写せませんでした。なやみ
    ながらも解決方法をいくつか考えてみましたが、今回は証明は
    できません・・・。
    芦ノ湖を経由し、ついでに山のホテルツツジ石南花も楽し
    みました。ツツジはまだ早く入園が無料でした。石南花はツツジ
    より遅いはずですが、早咲きのものがたくさん花をつけており
    十分に楽しめました。お天気もよく、GW明けのため渋滞もなく
    気持ちのよいドライブを楽しみました。

    Photo

    Photo_3

    Photo_2

  • 床にワックスがけ

    時間が出来たので、床のワックスがけをしました。嫁さんが購入
    してあった`AURO`という床用の天然ワックスです。石由系の
    ものが多いですが、体への影響が少ないとあります。
    たまには嫁さんの手伝いもいいものです。思い立って始める
    ので、嫁さんには迷惑かもね。
    すっきり(自画自賛)

    Auro

  • 新茶

    新茶をいただきました。静岡県の森町産です。
    だいぶ前になりますがフランス料理をいただきに三鞍の山荘を
    訪れた時、森町のお茶を知り、姉のお土産としました。
    すっかりファンになり通販で買っているそうです。普段は甘い
    鹿児島のお茶を飲んでいますので、久しぶりに苦みがあるすっき
    りした静岡の味を楽しみました。よいお茶はくつろぎの時間を
    つくってくれます。歴史ある国産のお茶の文化が続く事を願って
    います。

    Photo

  • 切手

    久しぶりに手紙を書きました。文字をを書き、封筒を用意し、切手
    を購入して郵便局に足を運びました。手紙はパワーが必要です
    そこで美しい切手に目を引かれ、シートを買ってしまいました。
    あらためてその精巧さと美しさを見直す機会となりました。
    相手の反応を思い浮かべながら切手を選ぶのもけっこう楽しいもの
    です。メールで多くの事がすませられ、手紙を書く機会はほとん
    どなくなりました。美しい切手の文化が衰退して行くと思うと淋し
    くなります。せっかくのシートでしたが思いきって使いました。

    Photo

  • 藤の名所

    亀戸天神の近くを歩いて、藤の名所と思い出し寄ってみました。見頃は
    もう過ぎているはずですが、まだ十分奇麗でした。
    思いがけず、藤棚を通して見上げるスカイツリーにも出会えました。
    今回は偶然`藤花`に会えましたが、根津神社のツツジは見逃してしまい
    ました。バラの季節はこれからなので忘れずに楽しもうと思います。
    季節の花たちとの出会いはとても楽しく、心をやさしくしてくれます。

    Photo

    Photo_2

  • 手動でピント

    タンポポのわたげが光ってきれいなので取ろうとしましたら。ピントが
    合いません。取りたいものが撮れずショック。結局、使用説明書の
    お世話になりマニュアルでピントを合わせました。
    一眼は持ち出す機会が多くないので、体になじんでいません。レンズの
    優秀さもあって表現力は普段持ち歩いているLX3をはるかに超えます。
    労を惜しんではいけませんね。

    Photo_2

    ついでのおまけ
    Photo_3

  • 季節のにがみ

    フキの収穫をしました。まだ若いですがを味わいます。
    1.葉を取り除き、茎は塩をふり板づりします。
    2.熱湯に入れ、下茹でします。ゆで汁はあくでしょうか赤くなって
     きます。鍋に入るように茎を半分に切りました。
    3.茎が少し柔らかくなるまで茹で、冷水に取ります。
    4.茎表面の薄皮を手で丁寧にむきます。
    5.さとう・酒・みりん・少量の塩と水を加え煮上げます。
    手間がかかるのは薄皮むきだけです。あっという間に春が味わえます。
    自然の苦みに大満足です。しばらく収穫できそうですので、次回は
    醤油で煮付けてみようと思います。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

  • 自家製アスパラ

    自家製アスパラを収穫しました。
    1年ものはまだ茎が細く、まだ食べられません。写真は2年ものです。
    まだ細いですが味が濃く、お店のアスパラでは体験できない味です。
    思ったより手軽に栽培できる事を知りました。みなさんもいかが。

    Photo_2

  • 筍狩り

    友人の農園が筍の季節を迎え、仲間が集まりました。初体験の人も多く
    みな興奮の時間を過ごしました。写真の収穫はみなさんのお土産になり
    ました。我家はすでに筍づくしなので辞退です・・・めんご。
    一日つかれるくらい遊び、喋り、食べました。楽しい時間をありがとう。
    また合おうね

    Photo_2

    Photo_3

  • 植替え完了

    ハイビスカスの新芽の活動が始まりそうなので、植替えを行いました。
    小浜島の温室でいただいた1本の枝からはじまりました。もう9年間も
    花を咲かせています。自生のハイビスカスなので、鉢植えで販売されて
    いるもののように大きな花はつけませんが、思い出の品です。
    いっしょに観音竹アロエも植替えました。久しぶりの植替えの為、鉢
    いっぱいに根がはっており、大苦戦でした。
    観音竹も友人からのいただきものですが、これも17年ものです。2m近く
    もありましたが、すっきりさせました。
    我家の緑は長生きです。

    Photo