投稿者: hi

  • 逆輸入

     何か意味がありそうな表題ですが、逆輸入しないと手に入らないものが有り
    ました。アンテナ設備で使うデュプレクサという機器(周波数分配をする)で
    すが、希望するものが販売されていません。メーカーに問い合せると特注で製
    作出来ますとのお返事ですが、納期は2〜3ヶ月必要で価格も高くなります。
    もしやと米国のサイトを覗いてみると〜ありましたなんと先に問合せをし
    た日本のメーカー製です。日米での需要の関係なのでしょうが、米国から購入
    する事になりました。送料を入れても日本で特注するより安いです。
    なんともおかしな事ですが、物流がグローバルしたおかげでこんな事も可能に
    なっています

    毎度のUSPS普通便、忘れたころに突然届きます(約3週間かかります)

     

  • 不安もありますが・・・

     友人から中古の430MHzリニアアンプを預りました。現役で使う為に
    調整改造を頼まれました。DAIWA LA-4040R というものですが情報
    が全くありません。30年以上も前の製品でしょうか?これが使える?と
    いうのは構成部品がしっかりしているからでしょう。さわっていると送信
    アンプだけでなく受信プリアンプもついています。とりあえず入力を入れ
    てみますと5W入力で約20W、どうも本調子ではありません。依頼の改
    造をするには電子基板をケースから外さなければなりませんが、ケースの
    底蓋を取ってみると、ケースが放熱板として使われているので取出しにも
    難儀しそうです。回路も基板から探らなければなりません。
    自分の実力を超え、壊してしまうことの不安もありますが、せっかくの機
    会ですからやってみましょうか 一人で無線をやっていたらこんな事は
    絶対しなかったと思いますが、仲間との活動で世界が広がります。でも壊
    したらゴメン
    とりあえず週末はSGを使ってプリアンプのゲイン測定をしてみます。
    苦しいけど楽しい

    まだ使える?・・・説明書・回路図もなし

    内部はシンプルですが、改造は手強そう(私にとっては)

     

  • まだ現役?CDシステム

     姉が部屋で音楽を聴きたいというので、何を選ぶかで悩みました。今やCD
    音楽を聴く人は少ないようで、最近のオーディオシステムはネットワークスピ
    カー
    が主流です。サーバーやiPhoneに音楽ソースを置いてiPhoneの操作でネット
    ワークSPから音を聞く仕掛け。又はストリーミング、姉には難しすぎます
    この流れは音楽のダウンロードが主流になった事によると思われますが、それだ
    けではないように思っています。それはメーカーの都合もあるかと・・・
    オーディオ装置で一番の弱点、それはCD部レーザー光の発光と受光部品です。
    この分野は進歩が急速で同じ部品の確保が難しく、故障すると交換部品が無いと
    いう事になります。ネットワークSPなら稼働部もなく、故障の無い装置が出来
    ます。 私の愛機B&OはCD部が修理できない状態ですが、ネットワークSPシス
    テムとして変わらない魅力ある音を出してくれます22年現役です
    それでも選んだのはやっぱりCDのシステム。BOSE Wave music system IV、
    素人向けの製品で操作が簡単、姉にはこの点が一番でしょう。このシステムは残
    念ながらUSBに対応しておらず、音楽ソースは私のコレクションCDと自作の
    MP3音楽CDです。(将来の拡張用としてUSBコネクタは装備されてはいます)

    選んだ色は ホワイト クラシックも十分楽しめます

     

  • ホワイトデー?

     わが家では誕生日や記念日などに特別なことはしません。家族の合意で自然に
    そうなっています(本人達はな〜んにも気に留めておりません・・・)
    ましてやバレンタインデーやホワイトデーなどなどはまったく反応なしです〜が
    今年は嫁さんがDEMELのチョコレートを買ってきました。たまたまウィーン
    の懐かしいブランドが目に止まり、食べたくなったそうです。値段もそれなりで
    すが、本当に美味しかったです
    昨日、ホワイトデーであることに気づき(たまたま)、放っておくのもどうかと、
    思い当ったのはでした。お花屋さんで選んだのはアレンジメント、花の色に
    は悩みました。嫁さんの喜び様をみると、こんなささやかなこともいいもんだな
    あ〜と思ってしまいます。部屋のどこからでも見える場所に置かれています

    DEMELのパッケージ、シェーンブルン宮殿でしょうか〜

    小さいバラが香ります

     

  • 自然の力で生き返り

     戦場ヶ原は快晴日中の気温も5℃くらいには上がったでしょうか?風も
    無く穏やかなクロカンハイクとなりました。心配していた雪のコンディ
    ションも上々、この季節にしては珍しいことです。
    赤沼に車を止め、戦場ヶ原を青木橋に進み、青木橋から森の中に入り小田代
    ガ原を目指します。湿原と林の中の両方を楽しめるルートです。
    人が入らないルートを安心して歩けるのも、馴染みのペンションのオーナー
    とアスリートの友人たちと一緒だからです。
    抜けるような青空の雪原と、森の木々の枝がふれあう音以外は無音の世界
    野鳥の姿や声も楽しめます。
    自然が日々の生活で疲れた体と頭をリセットしてくれました。自然の力のす
    ごさを改めて感じます。

    雪質は上々、青木橋へ

    抜けるような青空と男体山

    ペンションママさんの力作サンド

     

  • 春の足音

     昨年好評を得たので、今年もママレード作りに挑戦です。名も無い庭のミカ
    🍊ですが、やや収穫のタイミングを外したようで、今年はかなりの数の実を
    落としていました。木に残っていたのは7つ。気を落としていたら、近くの若
    い木(こちらも出生は不明)に小さい実を見つけこちらも収穫しました。
    足下を見るとまだ小さいふきのとうが〜 美味しそう
    後1ヶ月ほどで山椒などなどが楽しめます。庭にはもう春が来ています 

    みかん収穫のBeforeAfter おすそわけで残りは3つ

    ふきのとう収穫のBeforeAfter 春の苦みを堪能しました

     

  • 至近距離

     赤ちゃんパンダに会えるアドベンチャーワールドの話は何度も聞いてはいまし
    たが、南紀白浜というアクセスの悪い場所のため、訪れる機会がありませんでし
    た。電車の中で某航空会社の「パンダに大接近パンダツアー」の中刷りに心を
    動かされました。「バックヤードでパンダにおやつをあげて、〜」が何とも魅力
    です パンダモードが一気に高まりました。
    調べ始めると なんと南紀白浜には飛行場があります。羽田を7時25分に発つ
    と、8時40分には白浜に到着です。小型の飛行機(ジェットです)の不安はあ
    りましたが、快適なフライトでした。
    丸二日間、アドベンチャーワールドで遊びましたが、あっという間に時間が過ぎ
    て行きます。もちろんメインは 赤ちゃんパンダ「結浜(ゆいひん)」です。ブリ
    ーディングセンターに
    何回も足を運び癒されました。人垣もなくいつでもパン
    ダに会えます。
    バックヤードでパンダにニンジンのおやつもあげました
    ここの凄い所は自分の手で動物に食べ物をあげる事が出来ることです。さすがに
    パンダやライオンは柵越しですが、ゾウ・キリン・サイなどは直接です。巨大な
    タンを思わせるキリンの舌(なんとがかってキモい〜)で餌を置いた手のひら
    を舐められる体験も出来ます
    国内には話題の動物園がありますが、ここはまた別な体験が出来る場所でした。
    至近距離での動物とのふれあい、私にとっては驚きの・感動の時間でした。
    オススメデス

    言う事はありません

    ぜひ体験を

     

  • 山の無線局

      友人が山の無線局にコンクリート柱を立てるというので、今後の為に見
    学させていただきました。
    麓に着いた大型車には15mのコンクリート柱が積まれています。そのまま
    では山道は登れないので、小型の車に積み替え現地に向います。前後に人が
    つき、狭い山道に被った木々をかわしながら現場を目指しました。
    この日のビックリはコンクリート柱を立てるための専用の機材を積んだ車
    す。始めて目にしたのですが、一連の作業が効率よく出来るようになってい
    ます。重いコンクリート柱が30分程で建ってしまいました。ほんとうにあ
    っという間です。プロの機材と手際の良さに驚くばかり
    柱を建てる近くまで車が入れる必要がありますが、私のアンテナシステムの
    実現になんとか利用出来ないかと思案中です。友人達の遊びからたくさんの
    事が学べます楽しい

    専用機材で穴掘りは数分

    あっという間に立ち上がり 

     

  • y!ヤフオク

     y!ヤフオク初めて利用しました。オークションは好みに合いませんが、
    入手
    困難なものを見つけることが出来る一つの手段ではあります。機会を見て
    ジャンク(不要な中古品)市を覗いたりしますが、お目当てのものにはめった
    に出会えません。オークションの場は効率的です。
    落札したのは20年程前に使われていたアマチュア無線のTNCという機器、動
    くかどうかも??ですし、壊れていたら自分で修理する以外ありません。
    まあそれでもという方だけが購入するのでしょうが、物好きはいます〜
    オークションは仕組みがよく解らず不信感もありましたが、何度か失敗して少し
    仕組みが理解できました。でも値段の競り合いにはあまり関わりたくはありません。
    無事に商品が届きましたが、さすがに汚れやキズもあり20年という年を感じさ
    せます。
    名前はタスコのTNC-22、EPROMを書き換えれば単体でUIDIGI機能を動かす
    ことが出来ます。うまく動作することが前提ですが、やって見たい事がたくさん
    あります。私にとっては楽しみが詰まった玩具です。

    開けてみると20年のが〜筆をつかって丁寧にお掃除のafter

    DC電源の極性が常識と逆(中心−/外+)
     
     

      

  • 綿のボタンダウン

     シャツにはこだわりがあって、綿100%の白のボタウダウンを長年着てい
    ます。クリーニングのバリバリが嫌で自宅で洗濯、アイロンがけをしてきまし
    た。最近、長年つきあってきたブランドの生地と縫製が良くなくなったと嫁さ
    んが話します。すぐに袖口がほつれ、それも気になっていました。かつては品
    質の証がブランドだったのですが、最近はそうでもなくなりました。
    偶然、テレビの番組を通じて新たなブランドFactelierを知り、銀座フィ
    ッティングスペースに行ってみました。手に取ってみると想像より良い感じ
    試しに数枚求めましたが、お値段はいままでの1/3程、お値打ちです。
    1980年代には50%を超えていた国産比率も今は4%を切るという現状、
    少しでも日本のものづくりが元気になるようにとの説明があります。国内に
    縫製工場を持ち創業は70年。いままでまったく知りませんでした。しばら
    く着てみないと解りませんが 、誠実なもの作りの姿勢が感じられます。結果
    はどうでしょう?いい出会いだといいのですが〜

    誠実なもの作りを応援したい

    嫁さんの目に止まったコートも購入、高い買い物になりました〜