千葉県の成東はイチゴが有名、この時期たくさんの方がイチゴ
刈りを楽しんでいます。成東駅前の国道126号はストロベリー
ロード」と呼ばれ数十軒のお店が並びます。側がハウスの場合も
ありますが、車で移動するところもあり。私がお世話になるのは
国道からは離れた県道121号沿いのハウス、時間も自由で自分
のペースでゆっくり楽しめるのが魅力です。摘みたてのイチゴは
新鮮でジューシー、一味違います。酸味と甘さのバランスがとれ
た品種が好みですが、甘いイチゴが人気のようです。
美味しいものをもう一つ、いわしのごま漬けです。日本一のいわ
しの水揚げがある九十九里の名産ですが、いつも帰り道の「JA
山武緑の風/成東店」で購入しています。いろいろためしました
が、ここが一番です。ビールにも日本酒にも合い、デザートは
またまたイチゴをいただきました。
カテゴリー: インポート
-
千葉の美味しい
-
コクリコ坂から
TVで宮崎駿作品の「コクリコ坂」を見て、懐かしい青春時代
の思い出に浸りました。私とは少しだけ時計がずれていますが、
まあ誤差の範囲。
ゆっくりと平凡な日常生活を描きながら、人生をゆたかにする
のは物ではなく人との関わりである。それにそっと気づかせて
くれる作品です。挿入歌の坂本九さんの「上を向いて歩こう」
が、心を温かくしてくれます。
作品にふれて、ふと この作品に関わった人たちは作品のな
かで懐かしい良き時代を楽しんでいるように思えてきました。
生活情景もそうですが、クラブの部室が集まったカルチェラタ
ンと呼ぶ建物が出てきます。誇張はあるものの、私にとって、
大学時代の「部室」はまさにそれ!でした。理工系でほぼ男だ
けの◯◯研究部、部員不足で廃部寸前のところをたのみ込まれ
ての入部でしたが、結果ほんとうに楽しい時間を過ごしました。
最後に、最近カムバックしたばかりのアマチュア無線ネタを。
カルチェラタンの屋根には無線のアンテナが二つついています。
通の方しか分からないでしょうが、八木とキュビカルクワッド
というアンテナです。作品の絵の出来の善し悪しは別として、
こんな細かいところまで気持ちを込めて絵が描かれていること
に感心してしまいました。 -
回り続けて17年
浴室の換気装置が壊れました。見ていただくと部品がなく、もう
修理はできないとのお返事、さらに関係する給湯器もそろそろダメ
かもと言われてしまいました。見積をしていただくとなんと50万
を超えてしまう価格。給湯器だけでも約38万、びっくりを押
さえてとりあえず換気装置の交換に留めました。それでも12万、
浴室暖房や涼風?機能が増えましたが・・・。
38万もする給湯器の寿命は10年くらい、お宅は17年も持って
いい方ですよ言われてしまいました。基本設備の寿命として、何か
変??、これは私の感覚がずれているのでしょうか。世の中の常識
がよくわかりません。考えてみれば、湿気を嫌って浴室換気はほぼ
入れっぱなし、17年間休み無く回り続けていたことになります。
よく頑張りました。て感じでしょうかね。
そう遠くない時期にさらに大きな出費が見えています。自分の遊び
をほどほどにしないとね。反省 -
MFAライセンス
野山を歩く機会が多いので、救急救命の講習を受けています。
ライセンスの更新日を迎え、MFAのコースを受講しました。先
生は前回と同じ方、マンツーマンで教えていただきました。内
容は前回に比べ、胸部圧迫の重要性にポイントが置かれていま
す。又、成人に加え、小児や幼児の対応についても教えていた
だきました。ダミーや先生をモデルにした実習は、実践がいか
に難しいかを思い知らされます。毎回思うのですが、いざとい
う時に体が動くか不安です。そうならないように、体験の機会
があれば進んで参加していますが・・・。CPR(胸部圧迫・
レスキュー呼吸)・AEDはすべての人の知識として広まてほ
しいものです。
4月からのシーズンに向け、気持ちを新たに準備をして行こう
と思います。 -
小田代ヶ原へ
今年最初のクロスカントリー、おなじみのトロールの森に
お世話になり、車二台を使ってのハイクとなりました。三本松
に車を置き、もう一台で赤沼へ、小田代ヶ原を目指します。雪
の状態が良い時でないと行く機会がないのですが、雪もたっぷ
りで快適です。気温はマイナス7度、前日降った10cm程の粉
雪の状態が良コンディション、まるで片栗粉のを踏んでいるよ
うキュッキュッと気持ち良い音がします。戦場ヶ原周遊のハイ
クが楽しめました。途中、後頭の冠羽が目立つ冬鳥のキレンジ
ャクの群れにも出会えました。数年ぶりです。
土曜日なのにほとんど人に出会いません、冬の奥日光をもっと
楽しんでほしいものです。
夜はご主人に日光自然ガイド連絡会の研修会のお話を聞かせて
いただき、ニホンジカ・ニホンザル・ツキノワグマに関わる新
たな知識を得る事ができました。これも楽しい時間です。 -
100年を超えて
昨年10月末に生き返りをお願いしてあった桐タンスが戻って
きました。一目見て大満足の仕上りです。。この仕上り具合
は全く想像できませんでした。再生には時代仕上げ・砥の粉仕上
げ・拭き漆仕上の3種類の仕上方法があります。さすがに長い時
間を生きてきた老体にはキズや虫食いもあるので、鉋をかけるく
らいではなんともならないようで、これらの再生方法が考えられ
たようです。時代仕上げは和室にも洋間にも合います。
どこにお願いしたらいいのかわからないなかで、お尋ねしたお店
の社長さんの人柄で決めたのですが、本当によい出会いだったと
思います。四谷の桐箪笥専門店です。
それぞれに思いのあるタンスが現代の生活に合った姿に生まれ変
わり、家族のうれしそうな顔がみられました。お金ではかえない
ものです。現代の生活事情を考えると、世代を超えて家具を引継
ぐ習慣は消えてしまいそうです。私はまだ、貴重な体験ができま
した。 -
姿が見えました
昨年から続いている実家の家作り、昨年末まで住んでいた
家の取壊しに入り、木造の母屋は重機の活躍であっと言う間
に姿を消してしまいました。この家は父が現役時代に建てた
もので、少なからず淋しさもあるだろうと心配していたので
すが、以外にもあっさりした感じでした。本当のところは??
ですが。昨年末に新しい家に引越し、住みやすい環境に身を
置いて、心配事がなかったのがよかったのかもしれません。
自分が年をとってはじめて、このような事も考えるようにな
りました。
前の母屋が無くなった事で、新築した家が姿をみせました。
窓越しには広い空間があるので、開放感があります。これか
ら庭をどう作るかが悩みどころです。移動した植栽はまだ植
え戻しのタイミングでもないので、手入れは大変ですが、と
りあえず芝を植えておこうかなどと思っています。どうしま
しょう。
両親がゆっくりした生活を楽しめるような環境ができそうな
感じがしてきました。あとひと頑張りです。姿が見えるようになりました。ウッドデッキと玄関スロープの工事はこれから。
まったく関係はないのですが、銀座四丁目に建築中の歌舞伎座の囲いがとれて姿
を現しました。(1/21) 29階建て、「歌舞伎座タワー」と呼ぶそうです。 -
難しさはダブル
カウンターポイズ(高周波アース)の難しさを体験しました。
通称「釣竿アンテナ」は人目がつかない夜間に使います。
明るい時にベランダから6mものグラスファイバーポールが突
出ていたら、無線をご存じない方は不気味でしょうから。・・・
でもそれでは早朝や夕方にDXのコンディションが開けていても
電波を出す事ができません。いろいろ考えた結果、ロッドタイ
プのアンテナを使ってみる事にしました。最大長は1.8m、こ
れなら常時設置も許容範囲かな~?。
スクリュードライバーアンテナと言って、マイクロモーターで
コイル長を変化させる構造で、3.5MHz~30MHzまで同調可能
とあります。構造上、放射面積が小さいので高性能は期待出来
ません。3.5~7MHzのSWRはまあまあですが、なぜか14から
28MHzのハイバンドはSWRが下がりません。調べてみるとや
はりアースが肝のよう、試行錯誤でテストを繰り返すうちベラ
ンダがワイヤー線でいっぱいになってしまいました。
SWRが実用範囲に落ちそうなことは分かりましたが、もう一
工夫が必要です。。ベランダの主は嫁さん、あくまで仮設と申
し開きをして、とりあえず撤去しました。
簡単には行きません、悩みがまた増えてしまいました。これが
また面白いんですが(技術的な問題のみ)・・・。 -
味噌作り
我家では毎年恒例の味噌作り、今年は本格的です。友人が手配
してくれた場所で、専用の道具をお借りしての作業です。材料は
シンプル、「 大豆・麹・塩 」のみです。発酵の力は偉大~で
す。もっとも水を含めたすべてが身元が知れた確かな素材だか
らでしょう。水質を選ぶ飲料メーカーの大きな工場も近くにあり
ました。
まず麹と塩を混ぜ、さらに茹でた大豆を人肌まで冷まし、混ぜま
す。大豆が熱過ぎると麹菌が死んでしまうので温度管理は慎重に。
後はひき肉を作る機械??でペースト状にし、団子を作って保存
容器に詰めるだけです。ここでのポイントは空気を抜く為に力を
入れて容器に投げ込むことでしょうか。
単純な作業ですが、7人で総量85kgのお味噌の基を造りました。
最近体を動かしていない身にとってはひさびさの重労働でした。
食べられるのは1年後、でも麹の香りが好みなら半年でOKです。