カテゴリー: インポート

  • 電子工作

     何十年ぶりでしょうか?電子回路の組立を楽しみました。部品
    のハンダづけ・配線・ケースの穴あけなどなどです。目的はモー
    ルスコード受信練習機です。CQ誌にも載ったキットを購入した
    のですが、幾つかの部品は自分で準備しなければなりません。当
    然、調達は秋葉原になりますが、どこに売っているのか分かりま
    せん。かつてのを利かせながら狭い路地を歩き回りました。も
    う立派なマニアです。
    ほそぼそながらも電子部品のお店があり、手作りの為の部品が
    昔のように手に入れる事が出来るのにびっくりしました。需要は
    もう底辺でしょうが、まだ生き残っていました。
    ハンダ付けは2時間程、ケース加工と実装に苦戦して3時間、夜
    遅くまでかかってしまいました。組立完成後電源を入れるも?反
    応無しうそ~。時間をかけ見直し後、操作方法を理解しなん
    とか動かすことができました。手作りには失敗もつきものですが、
    お金では得られない充実感が味わえます。今回もたくさんの事を
    学び
    ました。しんどかったけれど楽しかった~。

    基板上面、PIC IC(プログラマブルコンピュータ)使用のため部品は少ない
    Pic_ic

    基板裏面板、眼鏡をはずしての作業(老眼を思い知らされました)
    Photo

    完成!配線コードが太すぎ実装は無理矢理、不満な見栄えですが・・・
    Photo_2

  • 手話検定

     手話検定に挑戦しました。受験の理由は手話講座での勉
    強以外なにもできていないので、レベルがあがらないからで
    す。自分を追い込むためにもと思い、あえての挑戦です。十
    分ではありませんがそれなりに勉強はしたつもりです。これ
    がきっかけで、勉強の習慣が身に付けばよいのですが・・・。
    今回の試験で、仲間のありがたさを改めて実感しました。
    試験準備、勉強に疲れた時、レベルの違いに圧倒されへこん
    だ時、試験の前日のガンバコール、いろいろな場面で助けて
    もらいました。一人ではとてもここまで来られません。感謝
    です。
    他の場所で講座を受講している顔見知りの仲間も受験に来て
    おり、再会を喜び、試験が終わった開放感も手伝って楽しい
    時間を過ごしました。
    多くの方々から次に進む元気をたくさんいただいた挑戦で
    した。

    実技面談はこのシールを付けて
    Photo

    手放せない辞書
    Photo_2

  • カサブランカ

     カサブランカをお祝いに送りました。季節外れですが近くの
    生産農家ではいつ行っても求める事ができます。大きな冷蔵庫
    で育てられており、花が切れる事がないように季節(温度)が
    コントロールされているとの事です。本当の季節は6月です。
    自宅用に規格外のものを購入しましたが、昨夜突然花が開きま
    した。少しの気配も感じさせず、不意打ちです。香りが大好き
    なのですが、今回はほとんど感じません。万人むけに品種改良
    された?それとも季節の関係?今度聞いてみよう。

    追記 香りがしました
     花が開いてすぐはまだスタンバイ状態のようで、今日暖かく
     なったら良い香りがあふれています。よくわかりませんが香
     りを発するタイミングには気温明るさの関係もあるように
     も感じます。原種のDNAがどこかに残っているのかも?。
     生き物の不思議を感じます。

    突然全開モード、お騒がせな花です
    Photo_2

    ピンクの蕾の色合いも楽しめます。
    Photo

  • ウサギに出会いました

     栗をいただいた友人の農場にびっくり訪問してみました。
    この日も畑で草取りのお仕事中、一番よい時間帯にお邪魔
    してしまいました。ゴメン
    今年は(も)、イノシシの被害にたくさん遭っていました。
    トウモロコシは全滅、最近では栗やまだ実がつかない落花生
    が狙われていました。畑の仕事は害虫だけでなく野生動物と
    の戦いも乗越えなければなりません。
    農作業中に保護した子うさぎをしばらく育てていたのですが、
    うまく育だたなく寂しい思いをしたそうです。それがきっか
    けでしょうか、あたらしい住人が一人?()増えていまし
    た。ペットのうさぎ「ラビ」2世です。同じ名前にしたんだ
    って~。可愛がっていたんだね。人に媚びる様子も無く部屋
    のなかでかってに遊んでいます。表情からは喜んでいるのか
    はよくわかりませんが、マイペースな感じがまた可愛いいも
    のです。すこし心が動きました。でも家を空けることが多い
    からね・・・。

    空は広く、畑も広く
    Photo

    無残な落花生、犯人は誰?下足痕調べを!
    Photo_2

    栗の自然な姿
    Photo_3

  • 栗ワールド

     今年はじめてのごはんの恵みを味わいました。今年は
    時間がなく友人の農場へ行けませんでしたが、届けてくれまし
    た。特に甘さが際立つわけでないのですが、自然な風味が満足
    を与えれくれます。嫁さんは定番の栗の巾着のお菓子に取りか
    かっています。
    いろいろな事があっても、自然は忘れずに秋の恵みを人に与え
    くれます。昨年一部の小枝が折れてしまった枝には、他の枝よ
    りびっくりするほどきな実をつけたそうです。自然は不思議~
    農作業も一段落とのことなので、山小屋が閉まる前の晩秋の尾
    瀬を一緒に歩き、秋の夜長を楽しむことにしました。

    シンプルで美味しいのが重要
    Photo

    迫力足されたのは和三盆のみ
    Photo_3

  • 姿が見えました

      作業も終盤に入った建築現場、足場がとれ家の姿がはっき
    りしました。控えめな外装はいい感じに仕上がっています。リビ
    ングの天井にも木板が貼られ、間接照明が入ったら自然の雰囲気
    いっぱいの空間になりそうです。楽しみ~。
    家の床が地面より約70cmと高く安心感もありますが、玄関への
    アプローチはどうしても階段が必要になります。車椅子用のスロ
    ープ・ウッドデッキ・垣根や庭など、家回りの工事は来年になっ
    てしまいます。それでも引越は年内に、新しい家で新年が迎え
    られそうです。
    時間をかけて考えた家が形になって、日々成長するのを見るのは
    とても楽しいものです。

    思ったより高く感じる床面
    <無線用のケーブルも2本壁にしっかり通しました>
    Photo_5

    今住んでいる前の家を取壊し後、軒を超える広いウッドデッキ
    を手前に作ります。
    Photo_6

    天井を照らす間接照明が入るとどんな感じ??
    Photo_7

  • 草紅葉が見頃

     寒い~最低気温は3.6℃・最高気温は19.5℃、朝は秋という
    より冬の様。この日の最低気温は特別でしたが、最近の尾瀬の気
    温は寒暖の差が大きくなっており、防寒具が必要です。湿原の草
    々は黄・茶・紅に色づき草紅葉の見頃となっています。視線をぐ
    っと下に写して観察してみると、草紅葉の役者のキンコウカ・イ
    ワショウブ・イタドリゼンマイ・レンゲツツジなどなどの美しい
    グランデーションを目にすることができます。
    鳩待峠から山ノ鼻間の登山道には木の実の殻がたくさん落ちてい
    ますが、実がほとんど入っていません。昨年のブナの実の豊作か
    ら一変して今年は不作、熊がミヅナラやトチの実を食べに来てい
    るのです。戸倉に近い場所でも頻繁に熊が目撃されています。早
    朝と暗くなってからの行動は自粛が必要。

    草紅葉の湿原、レンゲツツジはいつも目立ちたがり屋
    Photo

    役者の一人のキンコウカ、葉のグランデーションが美しい
    Photo_2

    殻だけ残っています。これはトチの実
    Photo_4

  • D-STARファーストQSO

     夕刻帰宅して無線機の電源を入れると、いきなり英語の交信が
    聞こえています。しばらく聞いていると世界規模のコンテストの
    ようです。調べると 「D-STAR QSO Party」  organizersは
    Icom America and Icom Europe とあります。ローカル局の
    参加者は少なく聞こえるコールサインはは2局程です。アマチュ
    ア無線にカムバックしてD-STARでははじめての交信ですが、ダ
    メもとでNorway局を呼んでみるとすぐに応答を貰いました。
    ラッキー D-STARファーストQSOがスカンジナビアのノル
    ウェー
    となりました。430MHZで海外交信は不思議な感じです。
    入感局はオーストラリア・アメリカ・ブラジル etcと本当にワー
    ルドワイドです。ちなみにD-STARはお互いの無線機とレピータ
    ー間は電波ですが、利用している日本レピターと海外レピータ間
    はインターネットです。アマチュア無線の世界も新しい時代を向
    かえています。
    新しい技術にもふれて行きますが、私の当面の430MHZ帯の挑
    戦は経験偶然のウェイトが高いローテクの世界です。

    D-STAR初デビューはNorway局との交信
    Dstarst

    ヨーロッパのレピーターマップ こんなにたくさん!世界が近い
    Photo

    日本語での紹介はありません
    Icom_qso_party

  • わかりやすさが大切

     やっと落ち着きました。大きな課題で足踏みをしていたトイレ
    工事が再開です。ゆずる所をゆずり、イメージを絵にしましたが、
    色付きのイラストになって帰ってきました。仕上り具合がよく分
    かります。空間や色は面積によって感じ方が大きく変わるので、
    視覚からの情報がベストです。

    決めたのはNo.2、このイラストは捨てられませんね
    Photo

    Photo_2

  • 変身

     お世話になっている「市川梨園」さんからジャム用にとを頂
    きました。といっても美味しさは販売品と変わりません。帰宅後、
    早々にジャム造りにはげみます。仕上りの色・こってり感・保存
    は優先せず、梨の風味を楽しむのが最優先。砂糖は少なめ、レモ
    ン汁も少量にします。ビンの熱湯殺菌もしっかりして、瓶詰めの
    準備も抜かりありません。
    さっそく無糖のヨーグルトと合わせて試食タイム。梨の風味が
    口いっぱいに広がります。ジャムにしたのに味が生きている
    梨は変身してもまた感動させてくれます。お勧めです。

    全行程は約2時間
    Photo

    瓶詰めして完成!
    Photo_2