なでしこが来ているヨと友人からメールが入りました。明日
のキリンカップ対オーストリア戦に向けて、近くのサッカー場で
最終の調整のようです。外出するところでしたが、ちょっと寄り
道してサッカー場へ。もちろん野鳥観察用の双眼鏡を持参です。
お馴染みの顔が、目の前に。画面では味わえないスピードあ
る動きが楽しめました。こんな楽しみ方もあるんですね~。澤選手
の元気な姿もありました。オリンピックはもうそこ、活躍に期待
です。お気に入りの選手のサインは次の機会となりました。
カテゴリー: インポート
-
花の季節へ
梅雨まっただ中ですが、7月1日には至仏山の登山も可能に
なり、尾瀬は本格的な夏の季節を迎えました。7月に入り豪雨
があり、木道の冠水や通行止めが発生、6月は雨が少ないのに
おかしなお天気です。そんななかでも湿原は花の数が増えてき
ました。ワタスゲの当たり年でしょうか上田代には白い花穂
の絨毯が広がっています。あらためて自然の不思議を感じます。
サワラン、ニッコウキスゲも少しずつ咲き始めています。この
時期、尾瀬では笠ヶ岳だけに自生する「ミヤマムラサキ」が咲
いていると聞いています。今年はぜひ会いに行こう。 -
ありがとう と よろしく
お世話になった車とお別れです。V8・4200ccのパワー
と、強力なブレーキで、サーキットで走りを楽しみました。ドラ
イビングエクスペリエンス(車の特性を体験するドライビングス
クール)を楽しみ、冬タイヤと四輪駆動の安心感で車高を気にし
ながらも雪道走行も楽しみました。生活スタイルの変化で、未舗
装の林道を走る必要が出てきたのを機会に車を乗り換えました。
オーダーから3ヶ月、工場オプションを装備した車が到着しまし
た。スポーツカーとSUVは想像以上に別世界でした。「走る」
から「移動」です。
これからはのんびりと移動を楽しみます。購入に当たり、候補の
3台は何度も試乗したのですが、最終の決めては営業の方の誠
実さと、BC用・XC用スキーが車内に積めるかでした。
これからは路面を気にせずいろいろな場所に行けます。たのしみ~。 -
畑仕事は楽し?
近くの友人からお誘いが、畑のジャガイモ掘りです。仲間と
待合せて畑に向かいました。畑の広さと、たくさんの作物にビ
ックリ、本格的です。すでに葉や茎は枯れてしまっているので
鍬が必要です。奥さんたちばかりなので、翌日の筋肉痛覚悟で
カラ元気で頑張ります。畝に鍬を入れてテコの要領で掘り出し
ますが、手元が狂ってかなりのイモ被害者がでました。もっと
も大量のオイモのおかげで無罪となっていますが。子供達は、
これから旬のブルーベリーを摘んだり、色がきれいなズッキー
ニを収穫したり、また土と戯れながらジャガイモを拾い出たり
大はしゃぎです。私達もイモ掘りに疲れたら、トウモロコシ、
モロッコインゲン、キュウリ、人参などなどを収穫して楽しみ
ました。友人の話では植付けより、時間が限られる、収穫の方
がきついということで、こんどいつ来る~と次のお誘いも。持
ちきれないほどの野菜をいただき、他では味わえない美味しい
夕食となりました。 -
新人登場
発売すぐに購入したiPad 3Gが満2年を迎えました。契約
期間の制約がとれたので、再更新をやめプアーな通信にお分
かれしました。私の活動の中心である山岳エリアでの実績は
docomo、迷い無くドコモの新ルーターに決めました。LTE
は都市部に限られますが、FOMAはかなり使えます。予想よ
り小型、薄さが際立ちます。バッテリーの使用時間やセキュ
リティ機能などはまだ不明ですが、iPad?MacBook Airにす
ぐにつながりました 快適。iPhoneがドコモの通信回線
で使えてテザリングも可能ならこのような形にはならないの
ですが。
普段からカバンに入れた小物を探しまくっているので、嫁さ
んのアドバイスにしたがい、カラーはRedを選びました。 -
はじめての千葉展
「わたしの尾瀬 写真展」がはじめて千葉に来ました。先
週は渋谷、今週は千葉放送局で開催です。初日から出足が
よくありません、あいにく今日は雨模様、気合いは空回りで
す。明日はスライドレクチャーもあるので期待。盛況に終
えて来年につなげたいのですが・・・。千葉放送局は駅から
少し離れており、通りがかりで写真展を見る状況にありませ
ん。来訪したご婦人もカルチャー教室の掲示で写真展を知っ
たそうです。イベントの開催をいかに知ってもらうかが多く
の方に来ていただくポイントですね~。
初日、千葉放送局のホームページのブログ担当の方から取材
??を受けました。テレビ画面から飛び出たような山とは無
縁のお嬢さんでしたが、話が終わる頃にはぜひ行ってみたい
と言っていただけました。その日の夕方にはブログで尾瀬紹
介をしていただきました。とてもうれしいです。 -
コンテスト決勝
今年で32回を迎えるF.I.H.ジャパン(世界ハーモニカ連名日本
支部)主催のハーモニカコンテストが開催されました。例年どお
り年配の方が多いのですが、うれしい事にたくさんの若者が入賞
しました。極小の素晴らしい音を奏でる「楽器」として認めら
れ、多くの方に音楽が届けられたらと思います。嬉しかったのは
ソロ・クラシック部門の6人が、私が指導を受けている和谷先生
の生徒さんでその一人がグランプリを受賞したことです。足下
にも及びませんがよい刺激になります。クロマティック・複音ハ
ーモニカによる、クラシック/ジャズ・ポップス/アンサンブル
など、普段体験できない幅広い演奏を楽しみました。心に残った
のはゲストの柳川優子さんによる「ツィゴイネルワイゼン」、複
音ハーモニカ9本を使ったロングの演奏で、ほんとうに引込まれ
てしまいました。思いおこせば6時間近く会場にいたのですが、
満足の時間を過ごしました。若者のデュエット「熊ん蜂の飛行」これでもかと速さに挑戦!
音だけでも雰囲気を -
昔の名前で出ています
アマチュア無線を再開、実に32年ぶりのカムバックです。
幸運にも愛着のある昔のコールサインでQRV(開局)が出来
ました。無線従事者免許は一生もので、無線局の免許は空き
があれば旧コールサインの復活が可能です。マンション住ま
いなので、アンテナが小型のV・UHF帯からスタートです。
とはいってもDX(遠距離通信)はHF(短波)帯でなければ
出来ません。よいタイミングなので上級免許に挑戦してみた
くなり、国家試験問題集を購入してみました。懐かしい言葉
が頭に入ってきます。基礎から学んだことは時間がたっても
忘れないんですね。これならいけるかも。(と勝手に思った
りしています)交信を楽しむだけでなく、アンテナの実験に
も取組んでみようと、興味は尽きません。これからは細~く
長~く楽しみたいと思います。