173年ぶりの金環日食、宇宙の不思議?をこの目でみよう
と専用のサングラスを用意して待ちましたが、わが家では大き
な期待とは裏腹にあっけなく終わってしまいました。雲がでて
しまい、金環が見えたのはうっすらと一瞬でした。一目でもそ
の瞬間を目に出来たのはラッキーでしょう。
860円もしたサングラスでは光量不足になり、なにも見えず、
薄雲をとおした姿を直接見る事となりました。写真に収めよう
とNDフィルターを買いに行ったのですが、適応サイズはすで
に品切れ、撮影には300㎜は必要と所有レンズにダメ出し
されました。ふたを開けてみれば雲のおかげ?でサングラスは
不要に、NDフィルターなしの105㎜マイクロレンズでも雰
囲気はとれました、が色がまったくありません残念。
なんとも不完全燃焼状態、今週は尾瀬で星座を探して星空を眺
めてみようと思います。外はまだ氷点下・・・微妙~だな~。
カテゴリー: インポート
-
天体ショー
-
たのしみな季節
果物が大好きです。以前、食事指導で2ヶ月間の食事を記録
したことがありましたが、先生に果物食べ過ぎ注意の指導を受け
ました。この時期はフレッシュな果物がちょうど切れる時で、私
的にはなんともでした。・・・。そろそろだな~と今年のメロン
祭りの日程を調べていましたら、昨年時期を逃したオトメメロン
の出荷が始まっていました。JA茨城旭村直売所「サングリーン旭」
です。待ちきれずにネット注文、早々に届きました。食べごろは
3~4日後、ちょっとお預けです。メロンは青肉に限ります(勝
手な独り言)。これからアンデスメロン・スイカ・ビワ(房総ビ
ワは有名)、サクランボとたまりません~よ~い季節になり
ました。 -
手話サークル
木曜日の夜は手話サークルに出かけ、楽しく仲間と交流し
ています。地域の活動の経験がまったくなかった私にとっては
新鮮な世界です。仕事を終えた若い方の参加も多く、年齢差を
超えた集まりになっています。まだ初心者の私もあたたかく迎
えていただけました。世間話や話題を決めて手話表現を勉強し
たりと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。メンバー
の方々の人への思い、つながりを大事に思う心を感じます。
みなでUFOはどのように表現するかと考えている時、先生役を
かってくれた方(男性)がピンクレディの振りをして皆を笑
わせてくれたりと真面目の中にもユーモアもいっぱいです。
(ピンクレディを知っているとは見かけよりお年かもネ)同じ
マンションにお住まいの奥さん、近くの中華屋さんの娘さん、
偶然・意外な出会いもありました。はやく活動の力になりたい
と思います。 -
雪解けはもう少し
5月13日(日)山ノ鼻ビジターセンターの開所式が行われ、
職員・環境省・山小屋のご主人・ボランティアの方々が一年の
安全を祈願しました。例年ボランティアの方によるハーモニカ
の演奏が有ると聞いておりましたが、その演奏を楽しみ、お話
をする事ができました。いづれ一緒に演奏ができたら~と思っ
ております。雪解けの状況は、まだ木道はほとんど出ていませ
んが、所々は踏み抜きに注意が必要です。尾瀬ケ原では赤シボ
の調査が連休前から継続して行われており、数カ所にセットさ
れたビデオカメラが記録を続けています。新たな発見があると
いいですね。雪の心配がなく歩けるのももう少しです。再来週
は鳩待峠で入山啓発活動を行って、その後山ノ鼻から尾瀬沼ま
で歩いてみようと思います。 -
今年はじめての尾瀬
4月27日鳩待峠に入る道路が開通、多くの人が尾瀬に入りました。
この時期尾瀬はまだ雪に覆われています。至仏山を滑るBCスキーやス
ノーボードが多いのですが、私たちは尾瀬ケ原でのXCスキーを楽し
みます。昨年に比べ雪が少なく、湿原の雪はすでに溶け始め凸凹がたく
さん出来ています。幅が狭いスキーにはちょっと苦しいコンディション
です。晴天にも恵まれ、ムジナ沢奥にある日本で2番目に大きい?とい
われる天然カラマツを見に行ったり、牛首のコル超えの林間を歩いたり、
熊の冬眠穴を見たり、雪の無い季節には入れないエリアを楽しみました。
NHKの取材で赤シボの研究チームが入っており、運良く?赤シボの原
因が「酸化鉄をまとったバクテリア」である事が発見された場に居合わ
せました。顕微鏡画像を見せていただいた時、カメラも回っていたので
放映されるかもね!8月の番組に期待です。尾瀬保護財団の熊調査も行
われていて、お手伝いのお話もあったので来年は参加してみようと思い
ます。雪の尾瀬を楽しむには経験が必要ですが、保護財団のフィールド
講座やガイドの利用で安全に楽しむ事が可能です。ぜひ雪の尾瀬を楽し
んで下さい。 -
控えめに
アンテナの設置が完了しました。いろいろ検討しましたが、とり
あえず144MHZ、430MHZのGP(グランドプレーン)に決めま
した。アンテナがベランダから外へ出ない・外から目立たない事を
配慮し、エレメント長は1.3mを選びました。3.1mに比べ性能(利
得)は半分以下になってしまいます。最上階なので指向性の制約を
受けない屋上へ伸ばしたかったのですが、先の思いを優先しました。
景観も安全性の問題もクリアできたと思います。本当に控えめなアン
テナ設置となりました。
HF(短波)帯はとても無理と思っていたのですが、釣り竿アンテナ
なるものを知りました。グラスファイバー製の釣竿(今はカーボン
になってほとんど手に入らないようです??)にワイヤを這わせ、
アンテナチューナーなるものを使って7~54MHZまで使えるアン
テナにできるようです。HF帯へのオンエアにも希望が出てきました。 -
お別れです ありがとう!
9年間つき合ったMiniとお別れです。外も内も楽しさ溢れ
るデザインが気に入り、嫁さんの車として購入しました。ペッ
パーホワイトのカラーもGoo~、長年ペーパードライバー
だった嫁さんを、なんとかドライバーに育ててくれました。(
私よりはるかに安全重視の運転です)感謝感謝です。緊急
時や遠出の時、とても助かりました。生活のスタイルが変わり、
嫁さんの車の稼働がめっきり減ってしまいました。私も、林道
や雪道を走る機会が増えたので、これを機会に生活に合った車
1台でゆこうという事になったのです。Miniは車としての完成
度は別として、走って楽しい・高速走行も安心な、圧倒される
個性の車でした。はじめてガソリンを入れに行ったとき、ハイ
オク車であることを知ったのも懐かしい笑い話です。洗車とワ
ックスがけですっかり奇麗になりました。楽しい時間をあり
がとう。そしてさようなら。 -
疲れたのはなぜ?
お花見で疲れました。原因は人の多さではありません。
幕張副都心にソメイヨシノがたくさん植えられている公園
があるのを教えていただき、よい季節なので足を運びまし
た。パナソニックが 32,000㎡の社有地に、建築家の安
藤忠雄氏の設計で505本のソメイヨシノを植えたさくら
広場です。地元でもみんなが知っている場所ではないのが、
なんとも不思議!なのですが。花は5分咲きくらいですが
面積に対する木の多さで、お花に囲まれます。人が少ない
時間なのでゆっくりお花を眺めましたが、なにか変~。
そう楽しくないのです。ここのすべてが建築物のように設
計管理されているのです。木と木の間隔・木の高さ・木の
根元を除きすべてがコンクリート。いやそれだけではあり
ません、命が感じられないのです。必ず目にする鳥や虫が
見られないのです。雑草もありません。都市空間ではこの
ように楽しむしかないのでしょうか?広い芝地に大きく枝
を広げる桜の木の下で、みなでお弁当を広げる時間を楽し
みたい私には、居心地が悪い空間でした。すなおに感動で
きない私は、老化が進んでいるのかもしれませんが。