カテゴリー: インポート

  • リードが折れた!

     ハーモニカの「ミ」の音がおかしくなりました。心臓部の
    リードが折れてしまったようです。同じ音程でもリードの長
    さと厚さがいろいろあります。長さ(短/中/長)、厚さ(
    1.05/1.2mm)今使っているのはHOHNERのChromonica
    270
    短リードで厚さは1.05mmです。早速修理となりまし
    たが、期間もかかるのと予備のために新しい機種も購入する
    ことにしました。音・マウスピースの形・リードを考慮して
    勧めていただいたのはToots Hard Bopper長リードで厚さ
    は1,2mm
    、息の量がより必要ですが音質も音量も豊かになる
    そうです。私の先生はご自分の楽器にはこのリードを使って
    いるそうです。リードやバルブの問題はハーモニカでは大き
    な悩み事です。突然の事故が楽器の構造を知るよい機会にな
    りました。

    分解してリードの状態を確認
    Photo_2

  • みなで考え結論を

     新聞の見開き頁に瓦礫の山が載りました。環境省の広報で、
    みんなの力でがれき処理」とあります。震災で被災した友人
    からは生の体験を聞きいて心を痛めましたが、これからの一歩
    は、瓦礫の処理なくして復興はないと訴えていました。瓦礫の
    処理を助けているのは全国で東京都だけとの事。さかんに流さ
    れる「がんばろうXX」という言葉には違和感さえ感じるとも
    言っていました。いいこともわるいことも、わからないことも
    知ったうえで、何をしたらいいのかを考ねばなりません。成り
    行きや先送りではなく、今する事を決めなければいけません
    国民全体、自分の問題として考えましょう。
    又、国も県もお役所意識を捨て、魂が入った取組みを進めてほ
    しいと思います。

    本気でお願いします
    Photo

  • 大量購入

     この季節、お気に入りの入浴剤のキャンペーン販売がありま
    す。温かくなるにつれて売行きが落ちるからでしょうか?。遠
    く、高知で作られている「薬草入浴剤」です。コウカ(紅花)
    ・ショウキョウ(生姜)・センキュウ(川芎)・などなどの薬
    草が使われています。かなり強力な臭いですが、これがやみつ
    になります。化学製品の入浴剤が多い中貴重な存在です。疲
    れたときに、ぬるめのお湯でゆっくり浸かります。ぽかぽかで
    す。3割引も手伝ってさらによい気分?。けっこう単純。

    お勧めです。
    Photo_2

  • プロ

     ローカルで岩崎宏美さんのコンサートがありました。会場
    はもちろん50歳からの人たちがいっぱいです。懐かしい曲、
    カバー曲、ほとんどバラードですが歌声は昔のまま?。さすが
    にもう可愛い!の年ではありませんが、まるで体が楽器のよう
    な歌声にステージに引き込まれます。バックには弦楽四重奏が
    入り、弦楽器ならではの和音で歌を盛り上げます。アンコール
    虹「~Singer~」というさだまさしさんの曲が歌われた
    のですが、歌詞も歌声も演奏も演出も一体となり、まるでミュ
    ージカルを見ているようでした。歌い続けて53年と話されて
    いましたが、しみじみプロのすごさを感じたコンサートでした。

    ソフトフォーカスでお化粧
    Photo

  • ひな祭り

     ちらし寿司に挑戦しました。聴覚障害者の方々のひな祭り
    イベントに手話仲間と参加、み~んなで料理を楽しみまし
    た。手分けをし、具を切って煮たり、飾り付けの材料を茹で
    たり、焼いたり、飯台(わが家にはない!)で酢を打って具
    をまぜたり、身振りや表情で気持ちも十分伝え合えます。面
    白かったのは4つのグループに別れ、それぞれ自由に料理し
    たので、調理の仕方が各々異なっていたからです。同じ卵も、
    うちのグループは錦糸卵を作りましたが、他のグループは炒
    り卵という具合です。味付けもおまかせなので当然違います。
    各々に個性あふれるちらし寿司が完成です。お昼を美味しく
    ・楽しくいただいて、豊かな気持ちになりました。
    企画と準備ありがとうございました。

    みなでいただきま~す
    Photo

    美味しそう
    Photo_2

  • チェロとピアノ

     ハーモニカは楽器としての評価は低く、多くはソロ楽器として
    演奏され、他の楽器とのアンサンブルはほとんどありません。楽
    器の性格から吹/吸での音の途切れ、不安定さ、小さな音などは
    機構的なものからくるのですが、それを乗越えて音楽を作りたい
    というのが先生の夢と聞いていました。それを実現させた演奏会
    が開かれます。ハーモニカ・チェロ・ピアノのトリオ演奏です。
    ハーモニカは和谷秦扶先生です。基礎をなにより大切にされ、一
    人一人の音を聞いて指導をしていただきますが、頭も体もついて
    はゆきません。探り吹き(練習で癖をつける)を嫌われ、考えな
    がらが吹く事をいつもお話されます。まだまだ練習を積まねば
    なりません。
    豊かな音が絡み合う演奏会が待ち遠しいです。

    新聞にも載っていました。
    N

  • ペンギンに会いに

     坂崎千春さんのキャラクターたちに会いに行きました。<チー
    バくん><
    Suicaのペンギン><カクカク・シカジカ>と言えば
    すぐにわかりますね。さかざきちはるさんは千葉県市川市の出身、
    地元の芳澤ガーデンギャラリーで個展が開催されています。キャ
    ラクターは有名ですが、どのような方かはよく知りませんでした。
    印象に残ったのは、簡単にみえるイラストも下書きがあり、丁寧
    に仕上げがされ作品になっていること、ストーリーがあることで
    した。ペンギンの表情も、白と黒でも生き生きと描かれています。
    小学生のころ書いた絵本、とある作家へ宛てた手紙が展示されて
    いたのですが、純で温かい心を感じるものがあります。いろいろ
    な作品がありますが、仕事としての作品というよりご本人の心が
    形になった様に思えます。楽しい時間でした。

    展示室前のキャラクーターたち
    Photo

    チーバ(千葉県)くん上からアップ
    Photo_2

    可愛いペンギントランプをGet!
    Photo_3

  • 新メニュー

     わが家のメニューにはビーフンがありませんでした。朝日新聞
    の「おかず練習帳」には何か作ってみたく感じさせるものがあり
    写真のせいかも?)、記事をスキャンしてマイレシピを作っ
    ていました。今日のメニューはカレー焼きビーフン、急に食べた
    くなって夕食は新メニューに挑戦です。ポイントは乾燥ビーフン
    のもどし方、ぬるま湯や熱湯で茹でるなど、麺のタイプにより異
    なります。又、中華スープを使いますが、ほとんど炒め物と同じ
    です。満足の夕食で、また新メニューが増えました。料理はほ
    んとうに楽しいです。

    わが家の新メニュー
    Photo

    レシピの記事が本になりました。オススメ
    Photo_2

  • 手作り味噌

     今日は地元の農産物販売所の味噌作りに参加しました。2月
    初旬、お仲間が集まっての本格的な味噌作り(大豆を茹でると
    ころから始めます)に参加できなかったからです。会場には大
    豆や豆を潰す道具が見当たりません?どこ?。大豆は茹でて、
    天然塩と一緒に指導の先生が持ってこられました。みなさ
    んの作る量が2~3キロと少ないのでいつもと勝手が全く違い
    ます。なんと豆は厚いビニール袋に入れて手でつぶします。米
    麹はフードプロセサーで少しカットされていました。講習会キ
    ットのような感じです。それでも作業を進めながらお話を聞い
    ているとすべて地元産の材料です。麹も自家製お米からの手作
    りでした。出来上がりの味の期待が一気に膨らみます。主婦の
    皆さんからは質問が次々に出てきます。手作りに興味深々の表
    情が輝いてみえます。手軽な加工食品があふれていますが、
    手作りを楽しむ方々が多くて嬉しくなりました。

    大豆・天然塩・米麹が材料、寝かせると美味しい味噌に
    Photo

    豆を手で潰します。
    Photo_2

    瓶を持っていたのはわが家だけ、みなさんはタッパー
    Photo_3

  • 次のスッテプへ

     修了証を頂きました。いまさらと気恥ずかしさがありますが、
    仲間と一緒に喜びを分かち合いました。昨年9月から手話の勉
    強を続け、合計46時間の講座が終わったのです。受講者のほ
    とんどは主婦の方ですが、思いの深さと頑張りにはびっくりで
    す。たくさんの方と知り合って、会社とは違った人のつながり
    ができました。勉強・山・スキー・旅行と輪が広がります。
    4月から次の講座が始まります。先は長いですが一歩ずつ勉強
    をして行こうと思います。
    最後に終了式でのハプニングを・・。代表して修了証をいただ
    いたのですが、日が平成23年と読み上げられたのです?え~
    気づいた人は数人、読んでいる先生も気づきません。とりあえ
    ずありがたく修了証をいただき、無事式を終えました。生徒さ
    んが修了証を頂くのは少し先になりました。
    生徒さんの名誉の為に一言、私が代表していただいたのは名前
    あいうえを順で一番最初だったからと思います。種明かし

    と言う訳で修了証の写真はありません。残念