カテゴリー: インポート

  • 分解してはみましたが

     電子式の時計の寿命は何年でしょうか?。15年間時を刻
    んできた掛け時計が突然遅れだしました。電池を交換しても直
    りません。寿命は10年程度とありますが、シンプルな木目調
    が気にって求めたもので、心臓部以外の痛みは何もないので捨
    てるには忍びません。いろいろ調べてみると、ムーブメントの
    みが販売
    されている事を知りました。それならと早速交換の準
    備となりましたが、まず針の外し方がわかりません。が、秒針
    ・長針・短針がそれぞれ軸にさしてあるだけなので、慎重に
    を加え外します。あとは本体を固定している金属の輪を回し、
    本体が離れます。あとはムーブメントを持ってユザワヤに行く
    だけですが・・・合う部品があるか心配です。

    なんとか分解完了、もう後戻りできません!
    Photo

    ムーブメントはSKP 日本製、SEIKOの製品のようです。軸長は12mm
    Photo_2

  • マンマ・ミーア

     スウェーデンハウス宿泊体験の夜、テレビが映らないのでDVD
    を見る事に。見つけたのが懐かしいマンマ・ミーア。Swedenだか
    ABAつながりでしょうか。考え過ぎ??。きっかけはともかく
    久しぶりに楽しみました。青春まっさかりの時のアバですが、最
    近では「ABAゴールド」でまたなつかしく楽しんでいました。舞
    台のギリシャ・エーゲ海、ドナ(メリル・ストリープ)と二人の
    友人たちのドタバタのミュージカルが非日常の世界に引き込みま
    す。名作は何時見ても楽しめます。劇団四季の公演が3・4月に
    京都でありますが見てみたくなりました。

    懐かしいDVD
    Photo

  • サッカーで大敗

     といっても日本サッカーミュージアムでのサッカーゲーム
    (フーズボール)の話です。軽い気持ちで触ったのが大間違
    い、嫁さんにコテンパンにやられてしまいました。後でわか
    ったのですが、昔はまってそれなりの実力派なのでした。
    なでしこジャパンが手にしたワールドカップトロフィー、澤
    選手のFIFA年間最優秀賞の女子選手賞、佐々木監督の女子監
    督賞のトロフィーが公開されていると知り、一目見ておきた
    くて行ってみました。もちろんトロフィーは光り輝き、みと
    れてしまいますが、様々な展示があり、テレビを前にしたあ
    の感動が思い出されます。にわかサッカーファンの私でも楽
    しい時間をすごしました。

    私が大敗したフーズボール
    Photo_3

    左が澤選手の最優秀賞トロフィー、右が佐々木監督の監督賞トロフィー
    Photo_4

    澤選手のユニフォーム
    Photo_5

  • 宿泊体験

     スウェーデンハウスの宿泊体験をしました。独創性ある窓と外壁の
    保温性の高さが売りですが、一晩泊まっての体験ができます。この日
    はなんと夜から雪になり外は-1.4℃まで下がりました。部屋温度変化
    は、夜外気7℃のとき18.5℃、朝外気-1.4℃のとき15.5℃。一度も
    暖房をつけませんでしたが快適に過ごせました。起床してから 20
    分だけエアコンをつけ室温を20℃まで上げました。床暖房でないに
    も関わらず、床がまったく冷たくありません。スリッパも不要です。
    二階も含めて家中がほぼ同じ温度です。室温ではマンションよりはる
    かに快適なのにはびっくりしました。強制換気がベースの家は初めて
    ですが、そのメリットも体感できました。
    でも、この快適さと引き換えに、人間本来のある感覚は退化してゆく
    のでしょうか・・・。

    体験宿泊の家の外観
    Photo

    外は雪、3重窓で中はポカポカ、結露もありません。
    Photo_2

  • ケフィア

     不思議なものに出会いました。一口食べて気に入りました。ヨー
    グルトよりやわらかくさっぱりしています。ヨーグルとの乳酸菌は
    2~3種類の発酵に対し、これは6種類、生きた酵母との複合発酵
    でお腹の健康によいとうたっています。名前はケフィア、なんと自
    分で作ります。市販の牛乳パックにケフィアの素を入れ、2~3日
    待つだけです。とっても簡単。もっとも合わせるジャムなどで美
    味しさが大きく変わると思いますので、お気に入りを使って下さい。
    乳酸菌は体の免疫力を高めますが、一度にたくさん食べても腸内に
    残らないそうです。継続的に食べるのがよいようです。

    牛乳パックで簡単
    Photo

  • 菅平のワイナリー

     今週の菅平テレマークスキーの旅で気になっていたワイナリー
    が「夢のワイナリー」という記事で、朝日新聞に載っていました。
    お世話になったお宿でワインを知り、次回は寄って見ようと思
    っていたワイナリーです。名前は楠ワイナリーといいます。苦労
    のすえに夢を実現されたようです。かつて国産ワインの評価は高
    くありませんでしたが、近年は輸入ものにまけないよいワインが
    生産されています。勝沼町の樽甲州や北斗市のKuraharaは魅力
    的なワインです。作り手の心がこもった作品に触れる楽しみは格
    別です。自分に合ったワインとの出会いも旅の楽しみの一つです。

    入手困難になりませんように
    Photo

  • シュプールを描く

     初めてテレマークに挑戦。ゲレンデで1日練習、翌日は
    根子岳の避難小屋まで約250m上りました。最近のシールの
    威力は絶大で、快適に登れます。下りは思いのままにコース
    を決め、新雪にシュプールを描きます。気持ちいい最高
    快晴で、風も弱く-7℃と温かいBCツアーとなりました。さす
    がに前日練習したばかりのテレマークを決める事はできませ
    ん。今年は練習のシーズンでしょうね~。
    18年ぶりのスキー、ゲレンデの雰囲気も道具も大きく変わっ
    ていました。バブル時代のような大混雑は皆無、スキーもタ
    ーンしやすく、新雪での浮力を得やすいように幅広になって
    います。それでもテレマークスキーは真にデープな世界のよ
    うですが。

    板にシールを貼って登山開始
    Photo

    ゼロのフィールドに飛び込みます。
    Photo

    おもい思いのシュプール。
    Photo_2

  • 冬の上高地

     冬季、道路が通行止めになった上高地へのアクセスは徒歩
    です。釜トンネルまではタクシーを使って入ります。釜トンネル
    はヘッドライト必携のはずですが、所々にスポットライトが光
    りそのまま歩けます。新しくなった釜トンネルは傾斜が一定の10
    .9%に設計されているそうです。100mで10.9m上がる傾斜です
    が、足下も乾いていて安全にコンスタントに歩けます。大正池ホ
    テルまでは登山靴、そこから先はスノーシューを履きました。
    新雪の上の独特の浮遊感を味わいながら、梓川沿いを河童橋まで
    歩きました。人がほとんどいないにもかかわらず、たくさんの生
    き物とその気配が感じられます。ウサギ・テン・キツネの足跡、
    出会いはニホンザルの群れ、キクイタダキ・エナガ・カワガラス
    ・コゲラ・キバシリ・ゴジュウカラ・マガモなどの鳥たちでした。
    -15℃を超える極寒の中で、生き抜いて行く生命力には感動です。
    こんな時期でありながら上高地は、国立公園としての管理がしっ
    かりされていてびっくりしました。詳細は語りませんが、冬季に
    上高地を目指す方は情報を自分で入手して下さい。

    釜トンネル出口、ここからは雪歩き
    Photo

    一瞬の穂高連峰、この後は吹雪
    Photo_2

    世界的にも珍しい厳冬上高地のニホンザル、食事は笹や木の新芽
    Photo_3

  • お正月ですが・・・

     元旦ですが、部屋は山の道具が広がっています。上高地
    への準備です。穂高へは登りませんが、装備はアイゼンとピッ
    ケルを除けば冬山とまったく同じです。スノーシューを持って
    行くのは初めてなので、どのようにザックに付けるか悩みまし
    た。サイドにはストックを付けるので、1.5mのザック用ベル
    トを2本用意して背面側に上下横に通し、ザック表面に乗せ
    表で締めることにしました。他の方法として、車の荷物の固
    定用に使っている、コンプレッションコードで巻き付けても
    よいかもしれません。みなさんはどうされているのでしょう。
    今年はお正月気分も少しだけです。

    出発準は備完了、お正月の感じはありません
    Photo

  • 誠実なサービス

     買って8ヶ月のシェーバーの洗浄機が不調、セット一式をお
    店に持っていって相談しました。症状の確認をしていただいて
    いると、「修理に時間もかかりそうなので新しいものと交換さ
    せて下さい。原因が本体にもあるかもしれないのでしばらく様
    子をみて、何かあれば相談下さい」とのお話です。
    数日前、同じ売り場に派遣されていたメーカーの社員の方に相
    談したところ、お店の修理窓口へどうぞと軽くふられてしまい
    ました。仕事(顧客)に対しての姿勢の違いを大きく感じてし
    まいます。役割の違いの一言では片付けられないものがあるよ
    うに思います。トラブルの対応は、顧客とのつながりを強める
    チャンスでもあるはずですが・・・。お店の誠実な対応に感心
    し、次もこのお店でと思ってしまいます。

    上部の2つの接点が原因?(これは交換していただいたものです)
    Photo