カテゴリー: インポート

  • 冬のトレーニングは

     なまった体に活を入れようとトレーニングのつもりで大山
    出かけました。にもかかわらず、結果はバテバテです。
    標高は1,251.7mですが、石や岩の階段が多く、一般の山とは
    ちょっと趣が異なります。なまった体にはちょっとハードでし
    た。麓から男坂・阿夫利神社下社・大山山頂・見晴台・女坂と
    5時間の周遊です。快晴で、風もなく温かい山行きとなりまし
    た。山頂往復だけなら、冬季のトレーングはここが安心です。
    たっぷりの雪を着た遠望の富士山はきりりと美しく、よい新年
    を期待させてくれました。定番の大山豆腐と油揚げを求め、帰
    路に着きました。明日はペンギンでしょうか?。

    温かいとは行っても冬、大きな霜柱がそこここに。
    Photo

    奇麗な富士山、来年はよい年になりますように。
    Photo_2

    大山でも鹿の食害は問題、オープンエリアには笹はほとんどありません。
    ネットの間を人を通す為のグレーチング階段、鹿がいやがって通らない?
    はずです。
    Photo_3

  • 便利なえきねっと?

     冬は列車を使っての移動がどうしても多くなります。車高の
    低い車では走れる雪道を選びます。長期計画的な旅はほとんど
    なく、気分が乗ったら突然決行となります。こんなとき便利なのが
    えきねっと」空きを見ながら時間を無駄にせず、すぐに手配が完
    了です。シートマップで席も選べますのでみどりの窓口感覚です。
    並ぶ必要もありませんのでとっても便利。でも、そのとき次第の旅
    もまた魅力、便利さは別の楽しみを無くしているのかもしれません。
    待ち時間の偶然を。

    便利でもほんとうに安全
    Photo_4

  • 梅浦から

     梅浦から冬の味が届きました。越前カニと甘エビです。寒波
    で日本海側は大荒れ・雪模様ですが、越前海岸は雪もなく漁
    ができたそうです。友人の住む勝山では、雪に埋もれ、毎日雪
    かきは欠かせないと言うのに、同じ福井県でもちょっとした場所
    の違いで様子が大きく違います。
    お正月を前に今日はごちそうだ。お酒も進みそう、嫁さんの
    話ですが・・・。

    定番の越前カニ、黄色いタグが目印
    Photo

    前準備でスリムに変身、集中して食べられます
    Photo_3

  • 今年のクリスマス

     外出が少なくなった両親を喜ばせようと、今年はケーキ
    を予約しました。ゆっくり家で楽しもうと、夕食も簡単なす
    き焼きです。二人のよろこぶ様子をみていると、いまさら~
    と遠ざかっていたクリスマスも、悪くはないなという気持ち
    になります。ビールや赤ワインも用意して、みんなほんのり
    顔で大笑い、嫁さんの元気な声が響きますが、私は飲めませ
    ん。帰りの運転はいつも私です。
    夫の実家で嫁さんが元気なのは幸せなことです。飲み過ぎ
    ないようにね

    久々のヨコヤマのXmasケーキ、デコレーションの手作り度は下がりました。
    Photo_3

  • ねこ

     岩合光昭氏の写真展「ねこ」に行ってきました。入口では岩合氏
    がサイン会をしておられました。180点もの可愛いいねこたち
    が大きなパネルで出迎えてくれ、見応え十分です。猫好きにはたま
    りません。猫をもっと知りたくて岩合氏が一緒に暮らした猫「海(
    かい)ちゃん」はとても器量よしで見とれてしまいますが、そこに
    添えられていた「ねこは飼うのではなく、一緒に生活する動物」と
    いう言葉に温かい愛情を感じます。まだ家を開ける生活が多く、生
    き物と一緒に暮らせませんが、ねこも犬も大好きです。会場の外
    には猫グッズがたくさんあり、お気に入りを見つけさっそく求めて
    しまいました。いつかは一緒に生活しよう、楽しみ~。

    中央は岩合氏のサイン机
    1

    早速見つけた猫グッズ
    Photo_2

  • 乱暴な収穫

     今年、のゆずは不作です。冬至にはゆずと、さっそく実家に
    に向かいましたが、手が届くところに実がほとんどありません。
    木のてっぺん近くには数少ない実が固まっていますが、あまり
    に高く、枝には刺がたくさんあり、登る事もできません。考え
    あぐね、切った竹をつなげて竿を作り、実をたたいて落としま
    す。乱暴ですが、今年はこれで・・・。来年はよい方法を考え
    よう。

    臨済宗には「桃栗3年、柿8年、~柚(ゆず)の大バカ18年、~」
    とあります。この木も、父が買ってきた実を枝につけて木に実の成り
    方を教えました??
    Photo

    収穫はゆず湯と砂糖漬けに
    Photo_2

  • 粋なタイトル

     手話やその意味をやさしく紹介した本を見た事はありません。
    関わる本も多くはありませんが、新しい本が目につきました。何
    も知らない方が興味をもった時に読む本でしたが、学習の息抜き
    と復習になりました。聴覚障害を持つ方の感じ方や考え方も少し
    理解することができました。

    手話と日本語でバイリンガル
    Photo_2

  • 楽しいアンサンブル

     ハーモニカの教室で、アンサンブルの練習がありました。
    普段顔を合わせない上のクラスの方々と一緒です。上手な
    方の演奏や音からたくさんの刺激をいただきました。セカ
    ンドパートやサードパートの音が加わると音が豊かになり
    とても素敵です。たくさん曲を演奏しましたが、Pachel-
    bel Canon(カノン)は4小節ずらして3グループで音を
    重ねたのですが、音がぴったり合った時の音の響きはすば
    らしかったです。時・々、想定外の音が混じったりしま
    したが(・・誰?)。
    練習の後は忘年会をして、今年の練習の〆となりました。
    来年もたくさん練習します~。みな様ありがとうございま
    した。

    バーデン=バーデンの武勇伝で盛り上がった忘年会
    Photo

  • 冬のたより?

     越前海岸から水仙が届きました。親しくしている梅浦の宿から
    送ってくれました。12月後半~2月くらいの間、海に面する斜
    面には自生の水仙がたくさん咲きます。今は観光用に栽培されて
    いるのですが、寒風の中切り立った崖を覆う白い花には目を止め
    ずにはいられません。
    りが部屋中に広がります。背が高いので、路地栽培のものでは
    ありませんが、お店の花とまったく持ちが違います。玄関に置け
    ば、お正月まで楽しめそうです。水仙は春ではなく厳しい冬の始
    まりを知らせてくれます。

    まず水を
    Photo_4

  • どーも君乱入

     NHKと尾瀬保護財団が主催する写真展のお手伝いに行っ
    てきました。今回で第16回の「わたしの尾瀬写真展」、最初
    は高崎での開催です。初日は入選者の表彰式も行われましたの
    で、入賞者の方々の撮影方法や苦労話を聞く事ができました。
    尾瀬でガイドをされている方やオフになったビジターセンター
    の職員の方もたくさん来られて、おおいに話が盛り上がりまし
    た。この日はNHKの取材も入り、夕方のいっと6けんで放映
    されるとのお話でした。開催期間、たくさんの方に来ていただ
    けたらと思います。相変わらずハイレベルの作品ばかりですが、
    昨年と大きく違っていたのは、デジタルカメラの作品が8割を
    超えていたことです。時代の変化を実感します。お手伝いしな
    がらもほんとうに楽しい一日でした。

    高崎シティギャラリー入口の案内
    Photo

    入賞作品の展示
    Photo_2

    予想外のどーも君乱入
    Photo_3