カテゴリー: インポート

  • 銀杏とどんぐり

     実りの季節を迎え、隣の銀杏の木も黄金色の実をつけています。
    おなじみの香り?であふれていますが、落ちた実が見つかりませ
    ん。注意して見ていると、落ちる先から拾われてゆきます。垣根
    の外に落ちた実はだれのものではないのかもしれないけれど、一
    粒も見つけられないのは少し寂しい感じです。いつもあふれるよ
    うに実をつける木のドングリも、目をこらして葉の間にいくつか
    見つかる程度です。今年は実りが少ない年のようです。

    黄金色の実が輝きますが・・・
    Photo

    狙いは朝一番?、貴重な一つが見つかりました!
    Photo_4

    中央に一粒、ドングリの実もなかなか見つかりません
    Photo_2

  • 道路開発中止の歴史あり

     尾瀬らしい自動車利用を考える実験が行われていました。
    大清水~一ノ瀬間では電動マイクロバスが動いています。席
    に空きがありましたので乗車してみました。砂利道なのでス
    ピードは歩く早さの2倍くらいしか出せません。この区間は
    入山時はともかく、下山時はおっくうになることがあります。
    撮影ポイントもほとんどないので、イヤホンをして音楽を聴
    きながら歩くこともあります。らくちんでしたが、事業
    ベースに乗せるには、車の大型化や道の舗装化は避けられな
    いでしょう。それは尾瀬の歴史を無視することでもあり、賛
    成できません。旧道が整備され通行可能となっていましたが、
    そちらへの積極的な紹介はみられませんでした。群馬県・環
    境省などの調査を担当される方々が、入山口やビジターセン
    ターにかなりいらっしゃいましたが、調査が自然保護よりも
    利用促進を重点に行われているように感じられ、すっきりし
    ない気持ちで帰路につきました。
    個人的には自然が楽しめる旧道整備や三平下までの休憩場所
    の整備
    が大清水入山口の利用を促進すると思います。なれな
    い方には気持ちよく休息できる場所が少ないです。

    大清水の実験案内の看板、雨で登山客もまばら
    Photo

    立派な電動バス、車高が低くお腹を擦りました。早稲田
    大学の所有
    Photo_2

    室内はこんな感じ
    Photo_3

  • スティーブに哀悼の意を

     スティーブ・ジョブズが亡くなりました。つい最近世界ー
    の企業になったアップルの創業者ですが、私達にわくわく
    するパーソナルコンピュータ
    を開発してくれました。見て
    ・触って・使って、ほんとうに夢中にさせてくれました。
    私にとっては、APPLEⅡはじまりMacBook Airまで30
    もの付き合いです。思い出がありすぎて語り尽くせませ
    んが、今思い出したのは、衝撃的なiMacポータブルの発売
    の時です。嫁さんと二人で今は撤退した有楽町の西部デパ
    ートに購入の為の抽選に何時間か並びました。結果は私は
    外れ嫁さんが当選。1台を手に入れました。とてもお洒落
    新鮮夢いっぱいのMacでした。嫁さんにはすぐに同型
    機を調達しましたが、それ以来、夫婦それぞれに同じ機種
    を持つようになってしまった経緯が今も続いています。今
    手元に残っているの一番古い機種はPowerBook 170 当
    時いまでは考えられないでしょうが、50万もしたものです。
    くるくる回るトラックバッドが特徴です。なかなか手から
    離せません。私にとってMacはほんとうに特別なものでし
    た。コンピュータ業界の最近の節操のない開発状況は悲惨
    ですが、今後のアップルも、そうあっては欲しくはありま
    せんが、同じようになってしまうでしょう。ジョブズがい
    たからこそのアップルです。夢がない?でも本当にそう思
    っています。
    スティーブ・ジョブズはすばらしいパーソナルコンピュー
    タを作ってくれました。そんな時代にいられたことを幸
    せに感じます。深い感謝とともにご冥福をお祈りします。

    アップルストア銀座にもたくさんのお花が
    Jpbs

    整理してもMacがまだ5台、とりあえず集合 手前左から
    古ーい Maxintosh PowerBook 170
    MacBook Air Intel Core 2 Duo、MacBook Air PowerPC
    PowerBook G4(2台有)
    Mac

  • 魚屋さんを探検

     本当に少ない魚屋さん、さがしに探してやっと3店押さえ
    ていますが、遠いお店は往復で90分もかかります。都内のデ
    パ地下にもきちんとした魚が並ぶお店があり、嫁さんが習い
    事ついでに立ち寄って来ます。先週お友達から新たな魚屋さん
    情報を入手、これも都内ですが、近くに行く機会を利用して、
    早速探検しに行ってみました。たくさんの種類の尾頭付きが並
    んでいます。鯵でもいくつかの産地が選べ、市場のようでもあ
    ります。三枚下ろしも皮引きもして頂けます。お魚のGetは
    簡単にはゆきません。

    本格的な魚屋さん。近くにあったらね・・・
    Photo

  • 季節の香り

     道を歩いていると、さわやかな甘い香りが鼻をくすぐり
    ます。この季節ならではのキンモクセイです。小さな花は
    見逃しがちですが、香りが存在をアピールしています。も
    う冬のはじまりでしょうか?尾瀬の山々(燧ヶ岳・至仏山
    ・会津駒ヶ岳・・・)では がふりました。今年の秋は
    どうなるのでしょう。

    よく見ると小さな花がいっぱい
    Photo

    さらによく見ると
    Photo_2

  • 赤いそば畑

     蓼科でも赤い花のそば畑に出会えます。長野県のローカル
    ニュースは箕輪町の赤そばの話題を流していましたが、国道
    299号線メルヘン街道、横谷峡手前に赤い畑を見つけまし
    た。そう広くはありませんが雰囲気は十分です。ヒマラヤ
    原産で品種改良され、高嶺ルビーと呼ばれています。花は赤
    くても収穫されるおそばは、白いそうです。畑のふちに座り
    気持ちのよい時間を過ごしました。新そばの季節が待ちどう
    しいです。

    赤い花畑と蓼科山
    Photo_6

    ルビーの赤です
    Photo_7

  • 湖畔は一足先に秋模様

     麦草峠(約2,100m)近くのうるしの葉に色がきていたので、
    白駒池に寄ってみました。予想通り、湖畔は赤く染まってい
    ます。蓼科のの紅葉はまだ先ですが、思いがけないプレゼント
    でした。湖面を渡る風はさすがに冷たく、準備の悪さも手伝っ
    て体がすっかり冷えてしまいました。

    空の青、雲の白、葉の紅、一枚の絵です。
    Photo_2

    ここは秋の盛り
    Photo_3

  • たくさん採れました

     蓼科の山できのこ狩りを楽しみました。数日来の低い気温
    が心配されましたが、ますまずの収穫です。ほとんどが「
    ごぼう
    」と呼ばれるきのこですが、今年は大きなものが採れ
    ました。このきのこは傘がきれいな茶色、裏はきれい薄黄色
    で似たものが少ないので、私でも安心して採る事ができます。
    とは言っても、ほとんどは嫁さんの収穫です。なぜ?・・・
    昼食に天然きのこづくしのお料理を楽しみ、お土産もいただ
    きました。おかげ様で、きのこのおろし和えみそ汁が今日
    の夕食にのぼりました。またまた感動です~美味しい

    こんな林に生えます
    Photo_3

    りっぱなじごぼう
    Photo_4

    成果発表、かごの中にもたくさんあるヨ!
    Photo_5

  • お祝い

     友人のお店がオープンしました。軽食とコーヒーの
    お店で、外から店内がうかがえ明るい雰囲気が気に入りま
    した。将来のパンの販売や軽食の充実を考えてか、広い厨
    房が印象に残ります。手間をかけた手作りのランチは魅力
    です。コーヒーは深煎ですが、コーヒーだけを楽しむなら
    甘い香りのライトなものがほしいです。店が少し落ち着い
    たら、またふらっと行ってみます。会社をやめての出発で、
    定年がない仕事のはじまりです。たくさんのお得意様がで
    きますように。頑張って下さい。
    駅への帰り道、商店街には不思議なお店がたくさんあり
    ました。生活必需品でないような衣料品や生活雑貨などを
    扱う、間口の小さなお店です。文化が高い証なのでしょう
    が、私にはその価値がわかりません。場所は??です。

    オープンな厨房
    Photo

  • お気に入りの靴が~

     お気に入りの靴の底がはがれてしまいました。Pilotiのドライ
    ビングシューズです。靴底以外は少しの疲れもありません。履
    き心地がとてもよく、車の運転だけでなく日常生活にも使って
    きました。修理ができない(たぶん)のが残念です。
    近頃は、修理をして長く使う道具が少なくなってしまいました。
    なんか変。かつて、仕事の靴は底の張替え・消耗した部分の交
    換をして10年以上は、履き続けていました。ものづくりは修
    理を前提とした設計とメンテナンスを望みます。

    底だけがダウン、他は元気なのに
    Photo_2