カテゴリー: インポート

  • 役立ちます

     Twitterを始めて日も浅いのですが、その価値を感じることが
    できました。7月28日からの大雨で、尾瀬エリアも大きな被害
    がありました。ボランティア活動の関係から状況が気になってい
    ましたが、尾瀬保護財団や山小屋のtweetはタイムリーな情報を
    提供してくれました。フォローしておけば、最新情報がタイムラ
    インに表示されます。さらにブログとの連動は写真や詳しい説明
    が加わりとても強力です。リツイートでさらに広く伝わります。
    こんなに早く情報を伝達できるのには驚きです。
    ただし、現場からの発信と公的機関からの情報には時間差があり
    ますので、よく理解した上で判断する必要があります。私はまだ
    利用するはかりで、書込みは非常に少ない状況です。社会に役立
    つ道具になるよう、大事に使って行こうと思います。

    Ja_follow_mea

  • 地元で有名なスウィーツ

     地元ではかなり有名なスイーツ 岩シュー お値段と美
    味しさとプレミアム感?で絶大な人気を誇っています。店の
    看板商品で、開店してすぐに売り切れてしまいます。かつて
    テレビチャンピオンケーキ職人選手権で三連覇をされたとい
    うパテシエのお店です。当時より、店舗も増え構えも大きく
    なりました。私的には、道からお弟子さんが玉子の殻を片手
    で器用に割る姿が見られた頃の味が好きでした。今なら生ケ
    ーキより焼き菓子のブルーベリータルト、アップルパイがお
    薦めです。
    十分に年もとりましたので、好みの変化があるのかもしれま
    せん。

    めったに食べません。並んでまではね~
    でも一度は食べてみる価値はあるかな
    Photo_3

    表情をアップで
    Photo_2

  • 旅の偶然

     須玉で偶然、イタリアンワインに出会いました。オ
    オムラサキに会い、あらためて自然の有様を感じた旅でした
    が、急ぐ理由もないのでゆっくりして帰ろうと近くに宿をと
    りました。おいしい学校といいます。??おかしな名前です。
    レストランでいただいた鮎と青ネギのオイルベースのスパゲ
    ッティは感動でした。鉄鍋で作る鮎ご飯のパスタ版です。ワ
    インは国産山梨のおなじみを選んだのですが、聞いた事がな
    い山梨のワイン
    が・・・ワイン(お酒も)大好きの嫁さんが
    ぶどうの種類や栽培場所、生産者の方などいろいろ尋ねてい
    たら、生産者の方がこだわりを持って栽培されているので数
    がないことを知りました。お料理も含めてシェフと話が弾ん
    でいたら、突然何が希望?とそのボトルを開けて試飲させて
    くれたのです。失礼お許し下さい。本当に本当にありがとう
    ございます。帰り道、地元の方に聞きながら、畑にも足を運
    んでみましたが、一カ所だけではないようで岡村さんにはお
    会いすることはできませんでした。
    山梨の里山で、美味しいイタリアンとワインに会いました。
    次回はフルボトルをオーダーしてお料理とともに楽しみます!

    おいいしい学校 は看板通りでした
    Photo

    シェフが開けてくれたワイン ほんとうにありがとう
    ひかえめに紹介
    N

    ぶどう畑にも行ってみましたがお会いできませんでした。残念!
    N_2

  • 森の宝石

     NHKの小さな旅でオオムラサキが紹介されていました。今
    週の尾瀬行きが中止となったので、蝶を見に出かけてみること
    にしました。オオムラサキは熊田千佳慕さんの細密画にもリア
    ルに描かれていたのが記憶に残っています。雌に比べて一回り
    小さい雄がブルーの羽を持っていますが、いまひとつ鮮やかさ
    が足りません期待してたのに・・・。雄は雌より1週間程早
    く羽化し、雌は生をつなぐ環境が整ってから羽化するそうです。
    そのせいか雄の羽はみなぼろぼろです。雄の羽化の直後には鮮
    やかなブルーが見られるのでしょう。来年また来ます。幼虫は
    エノキでしか育たず、生きる環境がとても厳しいことを知りま
    した。
    北斗市にはまだ里山の風景が残って、時間がゆっくり流れてい
    ました。町の皆さんが国蝶が生きる環境を守っています。

    雄の鮮やかなブルーが印象的です。雌は一回り大きい
    N

  • 譜面台?

     練習で使う譜面台を探していましたが、気に入ったものが
    なかなか見つかりません。楽器専門店には、演奏会用の譜面
    台や卓上で使うタイプもありますが、ちょっと本格的。ショ
    ルダーに入れて楽譜といっしょに手軽に持っていけるものが
    希望でした。お仲間の一人が教えてくれたのが、書見台です。
    高さが少し足りませんが、工夫すれば問題ありません。軽い
    ・お洒落・安い お薦め(どこかで聞いた調子で) 
    iPadにも楽譜を入れて、どこでも見れるようにしているので
    すが、練習にはすぐ書込みができる紙が便利です。(iPadで
    も書込みはできますが・・・)

    簡単!便利!
    Photo

    Photo_2

    かっこはいいんですが・・・
    Ipad

  • 自然の力

     今週はホタル観察に山ノ鼻に出かける予定でしたが、尾瀬
    は豪雨により多くの場所が通行止めとなっています。雨も降
    り続いているので今週末は中止です。
    尾瀬の入り口の鳩待峠・大清水・沼山峠への道が通行止めと
    なってしまいました。先週歩いた燧裏林道や小沢平の道も徒
    渉が必要なため、通行できなくなっています。渋沢と高見沢
    の橋は流失してしまいました。渋沢のご主人は大忙しだろう
    な・・・。一日も早い復旧を祈ります。
    普段ならなんでもない場所が、荒れればすごく危険な場所に
    変身してしまいます。自然の力を謙虚に受け止める気持ちが
    大切です。

    ホットな情報は尾瀬保護財団のホームページで公開されています。
    出かける前には必見! http://www.oze-fnd.or.jp/
    Photo_3

    Photo_4

    Photo_5

  • オオバギボウシ

     渋沢温泉小屋のまわりに百合に似た白い花がたくさん咲いて
    います。ご主人からオオバギボウシと教えていただいたので、
    さっそく調べてみると、なんとうるいの事でした。山菜狩り
    で食用にする若葉には出会いますが、こんなに大きな花をつけ
    るのをはじめて知りました。とすると、湿原で群生するコバギ
    ボウシも食べられるのでは?もっとも尾瀬の植物は採取できま
    せんが。

    水気の多い日陰に咲いています
    Photo_2

  • テレビ欄に一言

     個人的な見解ですが、NHK BS プレミアムには魅力的な番組
    がたくさんあります。夏休みシーズンだからでしょうかスペシャ
    ル版と思える番組が放送されています。北欧トレッキング紀行・
    ぐるっと北欧5000キロ・ムーミン谷に行こう など。
    J-POP青春’80・旅のチカラ・なつかしい洋画も見応え十分です。
    ツール・ド・フランスも・・・
    民放で、意味がわからないバラエティ番組、突然音が大きくなる
    コマーシャルが溢れていますが、そんななかでで貴重な番組です。
    新聞のTV番組欄一行だけでは番組の内容は伝わりません。見逃
    してしまいます。ぜひ新聞のBSテレビ番組欄を充実していただき
    たいものです。地上波と同じくらいにね!

    Nhk2_2

  • 静かな尾瀬でバテバテ

     この時期週末の尾瀬は人で溢れますが、混雑を避けたコースで
    尾瀬を楽しみました。八木沢道や天神田代~小沢平では人に会う
    ことはありませんでした。道が背の高い笹で覆われていたり、倒
    木で塞がれていたり、沢を徒渉する場所が分からなかったりと久
    しぶりに五感をフルに使っての山行となりました。時期だからで
    しょうか?たくさんのヘビにも遭遇してしまいました。泣き~
    さらに今回は一眼に広角・F値の低い105mmマクロ、昼食2食
    分と非常食・行動食もあるため、嫁さんの雪山用のザックを借り
    ました。普段ならルンルンのはずが、重さと暑さでバテバテにな
    ってしまいました。距離を歩くときはもっと工夫が必要だね。
    お花がいっぱいの開放感あふれる田代(湿原)には心を癒されま
    すが、数百年生きているクロベ・コメツガ・オオシラビソの針葉
    樹、ブナ・トチノキ・サワグルミなどの広葉樹、尾瀬の森も自然
    のすばらしさを教えてくれます。

    倒木で道が塞がれ、ルート維持に気をぬけませんPhoto

    数百年生きてる立派なクロベ
    Photo_2

    重すぎます
    Photo_3

  • 会津木綿のおみやげ

     渋沢温泉小屋で会津木綿でつくった手提げやポーチを購入しました。
    とてもお洒落でしょう。今回の一人の山行きを気持ちよく送り出し
    てくれた嫁さんへのお土産です。
    実は、渋沢温泉小屋にはどうしても行きたかったのです。尾瀬のボラン
    ティアをするようになり、以前春の北アルプスでご一緒したさんが渋
    沢で小屋番を勤めているのを知ったからです。3年ぶりの再会でした。
    土曜日というのに宿泊客は私と女性の方の二人。お互い単独行。三人
    で時間をわすれて盛り上がりました。めちゃめちゃ楽しかったです。
    渋沢温泉小屋は、宿の基本を押さえた心温まる山小屋です。お土産
    の会津木綿の作品は先の小屋番の奥さんの手作り作品です。

    素朴な材料ながらもお洒落度は現代風
    Photo_3

    夜は自然の中にいる事が感じられる深山です。
    Photo_2