カテゴリー: インポート

  • 祭りすし

    房総では"祭りすし"という花や動物をかたどった巻き寿司が
    有名です。奇麗だけでなく、とにかく美味しいんです。私の
    大のお気に入りです。いつもご近所さんからのいただきもの
    ですが、機会をみて教えていただこうと思っています。早く
    作ってみたい

    奇麗~美味しい~
    Photo_2

  • ハプニングの佐渡旅行

    生きた朱鷺がみたくて佐渡に渡りました。よく報道される保護
    センターは環境省の管轄で、人は立ち入れません。隣に佐渡市
    トキの森公園があり、30mくらい離れた所から保護センタ
    ーのゲージを観察できるようになっています。最近島根県で鳥
    インフルエンザが確認され、野鳥が原因と発表されました。そ
    れにより、保護センターでも厳戒体制がとられており、観察場
    所も縮小されてしまっていました。このようななかでも、僅か
    に観察できたトキが広げた羽の裏の淡いピンクはとても感動で
    した。季節のいい時期にもっとゆっくり観察してみたいです。
    両津港からはかなり遠いですが、たらい船で有名な宿根木に宿
    をとりました。花の木さんはそこまで足を伸ばす甲斐がある満
    足いっぱいの`食`がありました。
    友人から、この季節は天候が悪く、佐渡に宿を取るのは控えた
    方がいいと言われていた通り、海が荒れて帰りのジェットホイ
    ルやフェリーが欠航となりました。なんとか夕刻のフェリーが
    動き、荒海と2等船室の初体験となりました。ジェットホイル
    はわずか1時間ですが、フェリーは2時間半もかかります。荒海
    を隔てた佐渡は、思った以上に遠い所でした。

    ゲージは環境省の管轄エリアです。みるだけ!

    Photo

    花の木 お食事はとっても◎です

    Photo_2

    嫁さん初体験のフェリー 大ブーイングです

    Photo_3

  • 久々に風邪

    久々に風邪をひいてしまいました。年のせいでしょうか
    発熱にめっきり弱くなり、頭が混乱状態で食欲も出ず2
    日間寝たきりでした。インフルエンザでは危険と、嫁さ
    んが2~3時間おきの体温を記録していました。何も食
    べられなかったのですが、唯一美味しく口にできたのが
    みかんジュースでした、○マのシールが付いた愛媛のみ
    かんを嫁さんが絞ってくれました。熱で味覚がないなか
    自然と口入りました。出張帰りの新幹線の車内が暑く、
    乾燥していたのがよくなかったのでしょうか。気をつけ
    てと渡されていたマスクもすっかり忘れていました。
    これから風邪の季節、気をつけます。

    嫁さんの「記録」と救世主のみかん、食べても美味しい!!
    Photo

  • モノトーンの動物たち

    名古屋の地下街でモノトーンの動物たちに出会いました。
    「ルーセントアーベニュー」と呼ばれる地下街に入ると突
    然動物たちが目の前に現れます。白い壁に黒で影絵のよう
    に描かれています。モノトーンなのに生き生きとした動き
    が感じられます。町にはたくさんの色が溢れていますが、
    とても新鮮な出会いでした。

    蝶を追いかけてジャンプ!
    Photo

    地下通路は鳥たちでいっぱい
    Photo_2

  • ひかえめな味が

    山形のお土産に麦工房ラスクをいただきました。
    生まれは山形市の蔵王です。甘いシュガーと濃い
    バターの派手な味付けのラスクが多いなか、ほど
    よいバターとグラニュー糖の加減が絶妙です。控
    えめな味が我家のお気に入りです。

    Photo

  • 堺での発見

    南海本戦駅西口に降りると、観光案内所が目に入り、立ち
    寄りました。実は、昨日の朝日新聞に天皇陵の発掘という題
    で、宮内庁陵墓調査官と同志社大名誉教授それそれの意見が
    載っており、それをきっかけに堺駅近くに仁徳天皇陵がある
    事を知ったからです。工業地帯とばかり思っていたので意外
    な発見でした。行き方を聞いていると、側に行ったら見れる
    のは森だけ、案内写真のようではないけれど全体の様子を見
    るには市役所の展望台からと教えていただけました。
    「尊厳保持が優先 今後も認めぬ」、「究明するには古墳に
    語らせよ」それぞれの主張がありますが、考古学者による遺
    跡発掘品の偽装もあったように、名を得たくて研究という名
    目で多くの陵墓が破壊された事実もあるのでしょう。研究は
    破壊につながるような無理はせず、必要な技術が進歩するま
    で次の研究者に引き継ぐくらいに考え、私欲をすて謙虚な精
    神で研究を深めていってほしいものです。現在の仁徳天皇陵
    が本物であるかだけがすべてではないと思います。綿々と続
    けられてきた祭祀にも深い意味があると思うからです。

    堺市役所の展望台から望む、仁徳天皇陵
    前方後円墳の形は見えませんが、とても大きいです
    Photo

  • お土産の定番

    大阪のお土産は定番の551です。関西出身の友人に紹介
    されるまで、存在すら知りませんでした。最初、蒸した豚
    まんと焼売を持ち帰ったのですが、周りにたいへん迷惑を
    かけました。以来チルドでしか持ち帰れません。やさしい
    味付けが魅力です。餃子にも挑戦したのですが、荷物が多
    くなってしまうのでトライしていません。豚まん4個入り
    ×2、焼売10個入り×2 かなりかさばりますが、なんと
    か?カバンに詰め込みます。待ち人が多いのでついついね
    ぜひお試しを。お薦めです。

    551蓬莱、似たものが多いので間違えないように!
    551

  • 人の輪

    環境省主催で行われた奥秩父の紅葉ハイキングに参加しまし
    た。エリアを担当されているレンジャーの方にお会いしました
    が、とてもお若いお二人にびっくりです。この催しも県?村?観
    光協会?NPOの方々の協力で運営されています。
    自然保護にかかわる活動を始めてわかったのですが、自然保護
    や啓蒙が、さまざまな方たちの善意でなりったっています。
    地元の方が自分の専門分野について講師となり、樹木や植物、
    動物さらには鉱物までわかりやすくお話していただけました。
    中津川は鉱山でも全国的に有名な場所だそうです。歩いて自然
    を楽しむだけでなく、歴史や生活も含めその場所を知る幅の広
    い楽しみ方、勉強のしかたを学びました。
    私たちはゆっくりしたかったので、ハイキング開催場所隣の「
    こまどり荘」に宿泊しました。お宿の永超(えいこし)さんはハ
    イキングで講師をされた方で、中津川の歴史や林業についても
    お話を聞かせていただきました。ゆっくり自然に触れるにはと
    てもいい場所です。温泉もありますよ。
    おまけ
    お宿でいただいた「中津川いも」味噌と油の素朴なお味ですが
    とても美味しいです。

    シオジ、サワグルミ、カツラ、トチノキなどがみられる
    大若沢の渓畔林

    Photo

    青空がでればもっと輝くのですが

    Photo_2

    みんなで葉っぱの勉強

    Photo_3

    珍しいらせん状の魚道、効果はあるの?

    Photo_4

  • 冬鳥たち

    お天気に恵まれたので、冬鳥観察に谷津干潟に行ってみまし
    た。シベリアからはるばる渡ってくる鳥たちにほんとうに不思議
    を感じてしまいます。朝の干潟の風は肌寒く、ダウンセーター
    と手袋をつけての観察となりました。この時期のカモはエクリプ
    ス羽
    の雄がいて、雌との区別が難しく、私にはまだよく分かりま
    せん。干潮に合わせ干潟に鳥たちがたくさん戻ってきます。観察
    できた鳥たちはオナガガモ・ヒドリガモ・コガモ・ハシビロガモ・
    ダイザギ・ダイゼン・ハマシギ・ウミネコ・カワウ・アオサギ

    した。
    近くに市営の観察施設の谷津自然観察センターが有ります。入場
    料は360円かかりますが、温かい館内から観察ができます。年
    間入場パスポート1,800円がありましので次回に購入しようと
    思います。しばらく通ってみたくなりました。また、ニコンの最
    新のフィールドスコープが使え、その性能が体感できました。と
    ても魅力的な製品です。三脚も合わせると山で使うには気力体力
    が必要ですが。でもほしい嫁さんも同じだと思いますが、値段
    が・・・

    仲良しのオナガガモ
    Photo

    黄色いくちばしが目立つダイサギPhoto_2

    渡りは遠くシベリアからオーストラリアへと気が
    遠くなります。ゆっくり休んでね

    Photo_3

  • 平日なのに

    寒さが厳しくなる前にと、両親と箱根を訪れました。バリアフリー
    で部屋で温泉に入れる宿を探しました。今年改装して、私たちが希

    望するお部屋が出来た芦ノ湖の湖畔の宿です。このタイプのお部屋
    は2室だけなので、予約が取れたのは平日になってしまいました。
    庭を散歩して色づき始めの木々を眺め、頭に雪をつけた富士山も望
    む事ができました。久しぶりの温泉にも楽しんでもらえたでしょう
    か。
    平日にもかかわらず、宿は年配の方たちでいっぱいで、人の多さに
    私はびっくりです。お年寄りたちの元気と行動力は、将来の自分
    にまねができるか自信はありません。お年寄り強し

    紅葉は始まったばかりです

    Photo

    早朝の専用桟橋は霧おおわれていました

    Photo_4

    展望塔からの芦ノ湖と富士山
    5月庭はツツジの絨毯になります

    Photo_3