カテゴリー: インポート

  • eQSLに登録

     アマチュア無線で交信をすると、それを証明する為に、お互
    いにQSLカードを交換します。一般的にはのカードを使うの
    ですが、JT65Aというデジタル通信では多くの局が電子画像デ
    ーター(eQSL)のやり取りをしているのを知りました。
    ためしに私あてのeQSLを検索すると、なんと今までの交信分
    がたくさん来ていました。私は紙のQSLカードを送っていたの
    で、電子カードを送ってくれているとは思いもつきませんでし
    た。(紙のカードは郵便としてではなく各国のアマチュア無線
    機関などを経由するので、交信から数年後に届くのも普通の状
    況です)
    また、昨日交信したフランスの局は交信終了後、3時間後には
    私宛にeQSLを送ってくれていました。
    このような状況からeQSLなるものを調べ始め、本人のなりす
    ましを防ぐ認証登録の方法もそれなりで、国際的に実績を積ん
    でいる事も分かり、登録を決めました。
    米国のホームページにアクセスして登録、自分のeQSLカード
    を作成しました。交信先のほとんどが海外なので、日本を感
    じてもらえるように、紙の海外QSLカード用の富士山の写
    真を使い、さらに漢字を入れたカードにしました。喜んでいた
    だけるかな~。

    オーストラリア局のeQSL、バックは世界遺産のグレート・オーシャン・ロード
    Vkvk

    My eQSLカード
    Eqsl_blog_mtfuji

  • 変わらぬ「椿」

     子供の頃からずっと、同じ場所で花を咲かせくれる椿
    実家を建て直すときも移植をぜずその場所に残しました。私
    が生まれる前からそこに有ったと記憶していますが、今年も
    大きな花をつけてくれました。なぜかほっとします。
    でもなにかが足りない感じそう、周りにあったいろいろな
    植物が見えないからです。存在を主張する主役ではありませ
    んが、当たり前にあったものがないと淋しさを感じます。
    できるだけ残してくれるように話はしておいたのですが・・
    ・、整地されたうえに、日当りや風通しも変わり、日陰や湿
    気を好む植物にとっては住みにくい環境になってしまったよ
    うです。
    シュウカイドウ著莪雪ノ下クチナシ山吹茗荷
    シロイバナ
    沈丁花などなどです。
    隅々まで歩いて、やっと小さくなった姿をみつけました。ホッ
    毎年同じ植物が花や実をつけ、季節を感じ、気持ちが落ち着
    く庭は時間が経たなければできません。大切なものを無くし
    てしまうところでした。
    新しくモダンで便利な◯◯タウンにはなぜか惹かれることはありません。

    今年も華やかに季節をつたえてくれました、感謝
    Photo

    こちらは「大島椿」からいただいた椿の苗木、花が終わったら直植えします
    Photo_2

  • リモート運用でもCW

     無線機が離れた場所にあるリモート運用では、直接パドル
    つなげることができずCW(電信)ができません。操作感は大
    きく違ってしまいますが、パソコンのソフトウエアを使っての
    CWをテストしてみました。結果は成功
    ソフトウエアはDSCW(Digital SoundCW)、送信エリアにキ
    ーボードから文字を入力すると、無線機からCW信号が送信さ
    れます。決まった電文も登録でき、さらに受信したCW信号を
    解読して文字表示してくれるおまけの機能もついています。
    スレッショルレベルと中心周波数をうまく調整するのが解読
    率を上げるポイントです。
    PCと無線機のインターフェースはデジタル通信用のRIGblast
    er Advantageを流用、CW/FSK Keying outputと無線機の
    KEYジャックを接続し、全面パネルのTX トルグをcomにし
    ました。
    その辺がそれぞれの環境で違うところが難しいところ。悩み
    ました~。リモート運用の実現にまた一歩近づきました。

    Digital SoundCW
    Dscw

    CWはセミブレークイン
    Ts990cw

    オンサイト使用のPaddle シリアルNoは8
    Photo_2

     

  • 雨でも楽し

     先月に引き続き日本画の二回目の展覧会、前回は雪でしたが
    今回は雨です。荒れる予報もあったので車で上野に向かいまし
    た。
    特に心に残ったのは、小林古径 こばやしこけい「出湯」/森田
    曠平 もりた・こうへい「京へ」/岩橋英遠 いわさきえいえん
    道産子追憶之巻」/福王寺一彦 ふくおうじかずひこ「蛍(二)
    」これからの期待が大きい宮北千織 みやきたちおり「うたたね
    見応えがありました。
    いつもながら展覧会の画集に目が行きますが、これまでの画集が
    あふれているわが家は嫁さんのお許しがでません。でもほしい~。
    ソメイヨシノの開花は30日の予想、公園ではお花見の準備が行
    われていましたが、蕾はまだ固く閉じています。
    帰りにお気に入りの千駄木のラーメン店「神名備(かむなび)」
    に寄り、頭もお腹も大満足でした。

    前期・後期たくさんの日本画が楽しめました~
    Photo

    雨の上野公園 まだ固いソメイヨシノの蕾
    Photo_2

  • 10年ぶりの更新

     いつもお世話になっている英和辞典ですが、年齢と共に紙
    の辞書が使いにくくなり、素早い検索と大きな文字が魅力の電
    子辞書のお世話になっていました。ところが最近さらに文字が
    見えにくくなってストレスを感じていました。
    新学期が近いこの時期、たくさんの最新型の電子辞書が並んで
    います。あまりに多機能に驚き、とても使いこなせるもの
    ではありません。普段使いのiPhoneは辞書にもなりますが、
    使い込む辞書としてはこれもストレスに。
    最新型の特徴は多機能に加え、液晶がよくなって文字が見や
    すくなり、発音も聞く事ができます。
    いろいろ悩みましたが、機能を英語にしぼった一台を見つけま
    した。価格も高価格帯の1/5程。
    辞書は自分に合ったものを慎重に選んで、長く使いたいものです。

    10年間お世話になった彼?キーには汚れも
    Photo

    これからお世話になる彼女?文字が見やすい発音が聞ける
    Photo_2

  • こんな事になっていたとは!

     戦場ヶ原は透き通る青空、微風、ふわふわの雪質、ベスト
    コンディション
    でのハイクとなりました。
    ところが、日光市内をはじめ奥日光はものすごいで溢れ
    ていました。駅前は除雪の雪の山、道路は一車線状態、いろ
    は坂も3日間程通行止めになっていたようです。湯元温泉の
    旅行者は足止めに会い、開通した今も、道の両側は高い雪壁
    が続いています。
    今回の雪は通常の除雪能力は超えたものの、回復は早かった
    ようで、こんな状況ながらも、しっかりXCスキーを楽しむ
    ことができました。
    日光は雪に強いエリアです。首都圏からも近く手軽に本格的
    な雪遊びができます。穴場です。
    今日、出会えたのは、猿/鹿/ツグミ/アトリ/ヒガラ/カ
    ワガラス、状態がよいフットプリント(足跡)も観察できま
    した。
    しっかり雪がつもったので3月に入ってもハイクはできそうです。

    いろは坂は雪壁が
    Photo

    気分最高のハイク
    Photo_2

    雪と風の芸術
    Photo_3

  • 新バージョン

     大好きな祭りすし、ご近所さんから新しい絵柄を頂きました。
    今日は干支のです。表情に愛嬌があります。
    大きくて食べ応え十分、夕食のご飯代わりにお腹に納まりまし
    た。いつもごちそうさまです。

    鼻はほうれん草かな?
    Photo

    タンポポでしょうね
    Photo_2

  • JT65Aで交信成功!

     

     JT65Aという新しい通信に挑戦していましたが、やっと初交
    信に成功しました。お相手はVK(オーストラリア)の局でした。
    少ない情報のなか自力で調べ、環境を整えてきました。
    JT65Aとは微弱信号通信を目的として改良・開発された狭帯域
    通信方式で、受信信号は耳ではなく、コンピュータが高度なロ
    ジックを駆使して行い画面に表示します。月面反射通信(EME)
    などでも使われています。簡易なアンテナと10~30W程の設備
    の出力で全世界と交信ができると紹介されています。ちなみに
    私は20W?ロングワイヤー、相手局は10W?ダイポールでした。
    かすかに笛のような音が聞こえるか聞こえないかの状況でも、
    通信ができたのはビックリです。
    タワーを建て八木アンテナを乗せ、DX(海外)局との交信を楽
    しむ計画を進めていますが、小さい設備でこのような楽しみ方も
    ありと思いました。これにもはまりそうです。

    交信画面 VKはオーストラリア
    Jt64pc

    14.076MHz、20W、インターフェースはRIGblaster Advantage
    Jt65a

  • 雪の日の美術館

     昨日の午前中は雪かきに追われ、美術館へ出かけるどころで
    はありませんでした。まだ雪が残りますが、人の出足も少ない事
    を期待して上野の東京都美術館「世紀の日本画」展へ出かけま
    した。予想通り、上野公園は雪であふれていました。
    小林古径小倉遊亀平山郁夫などなど120点の作品が紹介さ
    れています。日本画の潔い線/平面的に単純化した構図/岩絵具
    独特の色彩、至福の時間を過ごしました。しかしながら絵の多く
    はおなじみのもの、そうみなさん故人ですからね。
    初めて知ったのですが、「飛鳥の春の額田王」を描いた安田靫彦
    は小倉遊亀女史の師であったとの事、なんとなく表現方法の共
    通点を感じていたので納得です。また下村観山の「白虎」を時間
    をかけてじっくり観賞?観察?できました。
    今回の展覧会は前期と後期に分かれて行われ、後期は3月1日か
    ら1ヶ月間開催されます。前売りのセット券を購入済みです。

    楽しみな企画で~す
    Photo

    公園内はまだたくさんの雪が
    Photo_2

    甘いものはうさぎや
    Photo_3

  • 新しい相棒

     楽譜作成ソフトSibelius 7を動かすことができました。とて
    も多機能なソフトですが、私が必要なのはほんのわずかな機能。
    紙の楽譜を読み込んでの演奏、全パート単独パートなど自由に
    選ぶ事ができます。アンサンブルの練習には協力な相棒になりま
    す。さらに作成した楽譜をiPadに入れて外出先への持ち出しもお
    手軽、たくさんの紙の譜面を持ち歩く必要もありません。
    年をとってからの音楽なので、こんな道具がとても役立ちます。
    でも演奏会ではの譜面が、トラブルの可能性も無く安心できますね。
    協力な相棒を得て、発表会の練習を頑張っています。

    ワールドワイドなSibelius 7
    Photo

    作成した楽譜をiPad mini に、外出先でも使えます。
    Ipad_sco