カテゴリー: インポート

  • お土産選びに悩む

    千歳空港で、地元中心に流通していると聞いたチーズをもとめ
    ました。チーズ工房(有)アドナイのフロマージュ・ド・エー
    (つばさのチーズ)と半田ファームのオチャードといいます。
    アドナイは塩でウォッシュしたタイプです。私の生活圏ではみ
    かけた事がないので引かれました。帰宅後さっそくアドナイを
    ためしました。熟成は少し早めでしたが美味しくいただきまし
    た。ナチュラルですがこくが深い味わいもあります。
    千歳空港でのお土産選びではいつも悩みます。定番はあります
    がいつもではね

    Photo

  • 一足先に雪景色

    北海道の町にはもう雪がやってきました。手稲山はすっか
    り雪におおわれ、北大の構内には一昨日降った雪がま
    だ残っています。今年は、紅葉は色が今ひとつですが、
    千歳空港から札幌へ向かう途中の森はきれいに秋をしてい
    ます。少し外を歩くとじわっと寒さが体に効いてきます。
    北海道の冬の厳しさを実感します。現実にこの寒さを体感
    すると、雪に縁のない場所で長く生活をしてきた私には北
    海道で生活する事は無理と思ってしまいます。どんなに美
    しい自然でいっぱいでも・・・ でも素晴らしい

    北大構内には一昨日の雪が残っています、
    クラーク像は道の先に
    Photo

    2

    雪化粧の手稲山(Kホテルの部屋から)
    Photo_2

  • ジャパンバードフェスティバル

    手賀沼で開催されたジャパンバードフェスティバルに行きました。
    湖畔の観察会で確認できた鳥たちは、バン・オオバン・オナガガ
    モ・コガモ・カルガモ・カイツブリ・コサギ・ユリカモメ・モズ
    ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・スズメ・ハシボソカラス
    でし
    た。先週の尾瀬沼と違って至近距離で観察ができます。鳥たちが
    あまりに無防備(くつろぎ過ぎ)なのに驚きました。あまり人に
    警戒しません。餌付けでもされてるのでしょうか??少し心配で
    す。その後、鳥の博物館で美しい鳥のはくせい展示をみました。
    約500点のはくせいは見応えがあります。お話を聞くと所有の
    数は1500点くらいあるそうです。展示の圧巻は朱鷺(トキ
    でした。顔の朱色と体の白さがとても美しく、特別な存在感を
    感じさせます。充実した時間を過ごしました。

    オオバンです
    Photo_2

    圧巻です(鳥の博物館)
    Photo_3

    きれい!感動
    Photo_4

    Photo

  • リサとガスパール

    東京駅八重洲口の改装工事で姿を消していたLEGOのお店
    クリックブリックがオープンしている事を知り、訪ねてみ
    ました。以前と大きな変化はありません。それより近くの
    お店でリサとガスパールのマスコットを発見し、購入して
    しまいました。こどもこどものキャラクターが多い中、大
    人度もあり、フランスの雰囲気も感じられなんともお洒落
    です。リサの赤いマフラーとガスパールの青いマフラー
    鮮やかなアクセントとになっています。しばらく二人?と
    旅をしてみます。気が多くてゴメン レゴ

    Ccb_03

    Gaspard et Lisa

    Photo

  • 尾瀬沼の鳥たち

    尾瀬沼で行われたフィールド講座に参加しました。尾瀬は
    今月末で小屋の営業も終わり、冬の季節に入ります。期せ
    ずして紅葉に出会うこともできました。一の瀬から十二曲
    がりの上までが、紅葉の盛りです。
    講座では片品村の小学校の先生のお話があり、翌日は観察
    会がありました。この季節、多くの鳥が尾瀬に渡ってきま
    す。自分で確認できたのは、オオバン、ヒドリガモ、キ
    ンクロハジロ、カイツブリ、アオサギ、カケス、ノビタキ、
    トビ、コガラ
    でした。大満足の観察会でした。
    この講座のような地道な取り組みが、まじめに尾瀬を考え
    る人を増やしてゆくのかなと思います。
    せっかくですので行きと帰りには清掃のボランティア活動
    をしてきました。このような活動が必要なくなる日を思い
    ながら。

    水鳥が見えるはずですが・・・

    Photo

  • 葉っぱのシャワー

    尾瀬に向かう途中、戸倉から大清水への国道401号線で
    不思議な体験をしました。長い距離に形の大きな落ち葉が
    一面路面を覆っています。
    車は軽い落ち葉をおもしろいように巻き上げて走り抜けま
    す。さらに吹く風と共に、上からたくさんの木の葉がシャワ
    の様に降ってくるのです。いままで体験したことがない感
    覚です。もっとも、落石の多い場所にもかかわらず路面いっ
    ぱいの落ち葉は、落石との区別がほとんどつかずほんとのと
    ころはかなり怖かったのですが。晩秋の車が少ない山道なら
    ではの体験でした。

    これは大清水から一の瀬への1時間程の道、秋の気配が感じ
    られます。国道401号は運転中のため、写真は写せません
    でした。止まって写せばよかった~。残念

    Photo_2

    Photo_3

  • 徳島といえば

    徳島のお土産にすだちを求めました。旬は8月~10月でもう
    すぐ終わりますが、まだ間に合いました。地元の方は旬が終わ
    っても、保存用の絞り汁を使っているとのお話でした。この季
    節、さんまとの相性は最高です。すだちでなければあの美味
    しさは出せません。また竹ちくわも外せません。
    眉山(びざん)は徳島のシンボル的な山ですが、どこから見て
    も眉の姿に見えることからその名前がついたようです。さだま
    さしさん原作の映画が公開されていますが、まだ見ていません。
    駅を挟んだ城山に登ってみましたが、石垣の間に蟹を見つけて
    びっくりしました。山に蟹がいるのです。なんとも不思議です。
    徳島空港も愛称が徳島阿波おどり空港となり、滑走路やターミ
    ナルビルも新しくなっています。

    Photo_3

    城山からの眉山

    Photo_2

    新空港のエントランスの阿波おどり

    sPhoto

  • 高知でごめん

    高知にはまだ路面電車が走っています。まだと書きました
    が次世代では主力の乗り物になっているかもしれません。安
    全を確保する為か、線路の多くは道路と分けられてはいます
    が、雰囲気はそのままです。四国には路面電車が残っている
    所が多くありますが、上手に生かして元気になってほしいと
    思います。
    徳島へ向かう、JR後免駅での時間待ちで「ごめん えきお
    くん」
    に出会いました。高知出身のやなせたかしさんがデ
    ザインされたキャラクターです。ごめん・なはり線が通る
    20の駅には、その町の特徴を表したキャラクターがある
    ようです。米子の境線の妖怪たちと同じですね。みなさん
    故郷を愛し、大切にしているのが感じられます。嫁さんは
    アンパンマンの作者と話すとわかりました。
    市内のはりまや橋には形ばかりではありますが、水が流れ
    るように変わっていました。水音で雰囲気は十分感じられます。

    </object>

    YouTube: 高知路面.mov

    Photo

    ごめん えきおくん
    「後免駅でごめん~・・・」とやなせたかしさんの文があり
    曲があるのか駅員さんに聞いてみましたが、歌ではないようです。

    Photo

     

  • 朝起きのハネ毛?

    今年は友人の農場に栗拾いに行けませんでしたが、奥さんが
    たくさんのを持ってきてくれました。わざわざありがとう。
    早速嫁さんが、栗料理に挑戦しています。まず栗ごはん
    巾しぼりのお菓子
    、初めての渋皮煮きんとん などなど。
    仕分けをしていると、栗の頭に寝起きの頭のハネ毛のような
    ものが付いているのに気がつきます。想像するに実をつける
    ために咲いた花だったと思いますが、よくは分かりません。
    収穫したばかりなのでみんなハネ毛をつけています。

    Photo_5

    Photo_4

  • 新ビール発見!

    最近ビールの新製品はほとんど見かけませんが、新しい
    ビールを発見しました。エビスの日本の豪華客船「飛鳥2
    限定品販売品が、??の記念で販売されていたのです。
    私のお気に入りはサッポロ黒ラベルですが、こちらも同じく
    炭酸が少ないビールです。独特の香りに特徴があります。
    これもお好みですが。しばらく飲んでみたいと思いました
    がもう手には入らないかもしれません。

    Photo