カテゴリー: インポート

  • 中華街でお昼

    久しぶりに昼食に横浜中華街を訪れました。日曜日ですが
    人があふれるような混雑ではありません。冒険をして失敗
    したくないので、いつものお店に入ります。今回も期待通
    り満足できました。メインの通りで、アヒルや豚が店先に
    下げられているお店です。お土産にはこの店ならではの味
    チャーシューを数種類求めます。ビールのおつまみに
    最高です。豚まんも外せませんが具材も味も値段も高級で
    大阪の○○1の素朴な美味しさとはまた別の世界です。よ
    いお店がたくさんあるのでしょうがお気に入りがなかなか
    増えません。

    Photo

    通りと人の写りを意識して撮りました

    Photo_4

     

  • ひがん花

    当り年でしょうか、家のまわりにはひがん花がたくさん
    見られます。曼珠沙華という洒落た名前もありますが、
    小さい頃から危険な花だと教えられました。またお墓
    に咲く花として、あまり縁起の良くないイメージも持
    っていましたが、近くで観察してみると花のつくりは
    細かく繊細なことが分かります。花の紅と茎の緑で鮮
    やかさが強調され、細い毛状のものが花をいっそう豪
    華に見せています。先入観を捨てて見てみるととても
    綺麗な花です。

    Photo_2

    Photo_3

  • 発表会

    嫁さんの趣味の発表会に一緒に行って来ました。
    15年近く続けている趣味で、集中力の持続時間
    が短い私にとても出来ません。16世紀頃イタリ
    アのベルギーで生まれ、織物の貴族とも言われて
    いる手織りのレースです。貴族の家紋や、アクセ
    サリや豪華な衣装に使われています。女の子が生
    まれるとその婚礼衣装を、奴隷が長い時間をかけ
    て編んでいたとあります。その美しさとは違った
    悲しい歴史も背負っています。みなが楽しむ織物
    ではなかったようです。
    作品は荘厳な美しさがありますが、素材や制作の
    過程がシンプルであるがゆえに、より美しさが大
    きく感じます。小さくても細い糸で編んだ密度が
    高い作品は長い時間みていてもあきることはあり
    ません。美しさ技術、文化、精神がぎっしり織り
    込まれています。嫁さんはプロは目指してはいま
    せんが、近いうちにベルギーを訪れて、歴史ある
    たくさんの作品をみせてあげたいと思います。

    作品と制作過程動画

  • Bluetoothの戸惑い

    Bluetooth接続する周辺機器を複数のコンピュータで使う
    場合、自分の環境に慣れていないと戸惑います。私の場合
    メディアセンターとして使っているMacminiに接続登録し
    Apple Wireless Keyboardを、iPadでも登録して使
    っていましたが、いざMacminiで使おうとしたらつながら
    なくて焦りました。冷静に考えてみると常時ON状態?で
    使っているiPadに、すでに接続しているので、Macmini
    には接続できないのです。逆の場合も同様です。
    Sony EricsonのBluethoothイヤホンもiPhoneとiPad
    には同時にはつながりません。接続しない親機のBlueto-
    othをOFFにしなければなりません。両方を持ち歩いてい
    るので今どちらが繋がっているかわからなくなってあわて
    ます。わかっていれば当たり前の事ですが、悩みました。

    Bluethooth

  • 梨ジャムに挑戦

    今年は梨の出来がよくありません。花の時期に雪が降ったのが
    大きく影響し、さらに熱帯夜の異常気象のせいのようです。出
    荷の時期も半月くらい遅れていました。お世話になっている梨
    園さんも注文の発送分の確保にいっぱいで、お店を開けての販
    売はまともに出来なかった様です。私たちがお伺いしたときは
    毎回シャッターを閉めて、中で発送のお仕事をされていました。
    今日は最後の豊水を求めました。そろそろ新高も出始めていま
    したがひびが入ってしまうものが多いようで、お話を聞いてい
    ると大変さが伝わってきます。新高は実が一番早く付き出荷は
    一番遅く手がかかる品種だそうです。いただきものの新高でジ
    ャム作りに挑戦
    してみました。歯ごたえのシャキシャキ感が強
    くとろりとはなりませんが、パンやヨーグルトと合わせてみる
    と美味しいもう市販のジャムは食べたくなくなります。
    今年は苺のジャムにもトライしましたが、梨ジャムにもはまり
    そうです。

    Photo

  • 八ヶ岳高原音楽堂

    お気に入りの番組「SONGS」(NHK)の記念すべき1回は、
    竹内まりやさんでした。森に囲まれた開放的なスタジオに
    置いたピアノを前にして歌った「人生の扉」を新鮮な気
    持ちで聞いたのを思い出します。その場所が八ヶ岳高原
    ロッジ
    にある音楽堂である事を知って、いつか訪れてみた
    いと思っていました。お休みで蓼科に向かう途中、思い立
    って訪ねてみました。ロッジから静かな森の遊歩道を15
    分程歩くと、かすかな記憶にある建物に到着しました。本
    当に山の中です。奥志賀高原ホテルの音楽堂を思い出させ
    ます。だれもいなくて淋しいくらいです。嫁さん二人で静
    かな時間をゆっくり過ごしました。

    Photo

  • 高原の上昇気流

    お天気に恵まれた霧ヶ峰の眺めは素晴らしく、北西には
    穂高連峰・槍、南には甲斐駒ヶ岳・北岳、東には八ヶ岳連
    峰が編笠山から蓼科山
    まで望めました。普段馴染みのない
    茅が岳は目の前です。空にはグライダーが上昇気流をつかみ
    円を描きながら青空に上って行きます。広々としたグライ
    ダーの滑走路のそばで、のんびりと自由な時間を過ごしま
    した。エンジンの音がしない空の世界はどのようなもので
    しょうか?とても魅力的です。

    八ヶ岳のすべての峰が望めます

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

  • 新しいお仲間と

    秋のシーズンを前にして尾瀬をきれいにするボランティア活動
    に参加しました。大清水から尾瀬沼までゴミを拾いました。と
    いってもゴミはほとんどありません。Goodですね~。
    飛び入りで東京電力で環境担当となった若い社員の方の参加が
    あり、一緒に活動をしながら、若い方の明るさとパワーに尾瀬
    将来にも期待が持てます。
    この季節、蝦夷りんどう尾瀬トリカブト鮮やかな紫で湿原
    を飾っています。会いたかったサワギキョウは尾瀬沼エリアで
    は見る事が出来ませんでした。訪れる人が少ないからでしょう
    か大江湿原では、木道の工事が行われていました。見るのは初
    めてですが、大変な作業なのがわかります。
    また10月に渡り鳥を見に来ようと思っています。

    _2

    Photo_5

    Photo_6

  • 国際化を実感

    ネットショッピングを利用、商品出荷のメールを受取って
    びっくりしました。出荷場所が中国の深圳(川)でした。
    香港のほぼ北に位置する国際都市です。受注のみならず
    物流も国際化してます。航空便を使えば1日で日本に到着
    してしまいます。国際化しても荷物がいまどこにあるかの
    仕組みも健在です。世の中は大きく変わっています。

    9月4日15:15分の中国深圳の荷物が20時10分には
    日本で受入されています。

    V


  • 世間はせまい

    Audi magazineに自動車ライターの塩村文夏(Ayaka)さんによ
    るQ5のインプレッションが載っていました。栃木県のブリジ
    ストンプルーピンググラウンドでお会いしたことがあります。
    911ポルシェマガジンのライターとして来られていて、嫁さ
    んがインタビューを受けました。真近でお会いして、美人光線
    をもろに浴びたのですが、さらに磨きがかかったように感じま
    す。最近放送作家(仕事の内容は想像がつきませんね??)に
    転身とありましたが、ご活躍を期待しております。

    S

    R8 Spyder お洒落~
    Sr8spyder