夕暮れの空に富士山をみつけました。なんと自宅からです。冬の
空気が澄んだ日にはよく見られますが、八月に見るのは初めてで
す。空気が澄んでいるからでしょうかマリンスタジアムの花火も
特別きれいに見えました。猛暑が続きぐったりしていましたが、
ちょっとうれしい出来事でした。
今年いちばんの暑さの新潟にいます。ホテルからは万代橋が望め
ますが、信濃川の大きさと新潟港の立地がよくわかります。境水
道と境港を思い出します。川沿いのフェリー乗り場近くまで散歩
しました。ちょうど佐渡行きのフェーリーが停泊しており、そ
の大きさにびっくりしました。思えば先日訪れた高松の、小豆島
行きのフェリーのイメージが残っていたのでしょう。
お昼に小嶋屋さんのへぎそばをいただきましたが、同行の先輩が
突然「栃尾のあげ」???を注文、パリッとした食感と、あげ
とだいこんおろしと白髪ねぎの風味が最高です。単純ですが、素
材がいいからでしょう。あたらしい美味しいものを発見しました。
栃尾は場所としては長岡になるようです。ここでも金沢の白峰で
食べたあげを思い出しました。今日から始まる新潟まつりの熱い
気配を感じつつ、帰路につきました。残念、8日には花火大会
もあるようです。
何時お店で購入できるか見込みがたたない為、Apple Storeに
注文しました、2つのアクセサリー
iPad Camera
Connection Kit/iPhone 4 Bumpers white
が到着しました。思っていたより早く届きました。
嫁さんのまた~ 視線を気にしながら、早速ためしてみまし
たが満足の機能です。これで外出中でも写真をiPadに取り込めま
す。iPadへの写真の取り込みは、JPG+RAWの組合わせの保存形
式ですと、SDカード/カメラからUSB接続共に、JPGのみが読み
込まれます。RAWデータの読み込み方法はまだわかりません。
新しいiPhone4のための PORTER x BEAMS iPod/iPhone
ポ
ーチNavyxNavy も旅行や山行で活躍してくれそうです。
出張にはiPhoneとiPadは必ずもって行きますが、イヤホンでは
くつろげないのでハンディスピーカーも持ってゆきます。ご一緒
させていただいている先輩が、Tunebugというスピーカー?を
購入、本人の感想はiPadの内蔵スピーカーのほうがよい音がする
そうです。スピーカーの振動部分のみが本体で、コーン部は置く
場所の素材を使用する仕組みです。紙のケースが付いており、そ
の箱に乗せるのが一番よい音になり、固い机の上では性能が発揮
できないようです。クラシックを聞かれるので、広い帯域が求め
られるのでしょうが、松任谷由実や山本潤子のボーカルなら満足
できるかもしれません。ついでに私のお気に入りのALTECも紹介
します。今時珍しいモノラルで電池駆動、そのシンプルさが魅力
です。もう入手困難と思いますが。
出張で広島・岡山県を訪れています。こちらも猛暑で体に
こたえます。早朝ワォーキングも朝のすがすがしさは感じ
られません。仕事が早めに終わり、毎回朝の散歩で終わっ
ていた、倉敷美観地区にある大原美術館に立ち寄ることが
できました。私設美術館にも関わらず、多くの作品を楽し
むことができます。カミーユ・ピサロの「りんご採り」
「ポントワーズのロンデスト家の中庭」を見る事ができま
した。なんでもない日常を、光と日陰で気持ちよく描いた
印象派の作品です。お気に入りの絵に出会えるととても幸
せな気持ちになれます。入場できてよかった~。
帰りの飛行機からは、雲海に頭を出した富士山を遠く望む
ことができました。大島上空経由だからでしょうか?
今回やっと入場の機会を得ました
よく見ると遠く富士山が望めます
梅雨明けから連日の猛暑で、睡眠不足の毎日が続いています。尾瀬の
ニッコウキスゲがベストシーズンを迎えたので、ボランティア活動を
兼ねて訪れてみました。車で大清水から入りましたが、やはり人影は
少ないです。尾瀬沼まで3時間近くかかるので、人気がないのでしょう。
マイペースで静かな山歩きが楽しめます。今年の開花は普通で、すばら
しかった2005年にはとても及ばないと聞きました。それでもとて
も綺麗です。
久しぶりにテントとも思いましたが、尾瀬沼ヒュッテに空きがありま
したので宿泊させていただきました。リニューアルされたテントサイ
トを次回の為に下見をして置きます。ウッドデッキとなり、整備され
過ぎの感があります。快適そうですが。
やっぱり、早朝の霧の中の景色が最高です。泊まりならではのご褒美
です。もちろん朝晩の涼しさも最高のごちそうです。
湿原に鹿道があり、鹿の好物の日光キスゲの先が食べられています。
これが自然なのか、異常な事が起こりつつあるのかわかりません。
尾瀬を守るとは何をする事か、自分なりに観察をして行こうと思い
ます。ここでも山のマナーが気になりました。緊急用ヘリの着陸エ
リアにテントを張って人たちを見かけました。なにも出来ないはが
ゆさの葛藤がめぐります。帰りは、尾瀬沼VCから自主ボランティア
活動で、大清水までゴミを拾いながら下りました。
今年の高松の暑さは特別です。早朝の港の散歩も海風もなく、な
まあたかかい空気です。東京に比べ日の出は30分程遅く、散歩
の途中屋島からのお日様を眺めます。連絡船が行き交う瀬戸内の
港の風景です。眺めていると、昨年嫁さんと、ずっと来たかった
イサムノグチ庭園美術館を訪れ、ゆっくりした時間を過ごしたこ
とを思い出します。瀬戸内国際芸術祭2010が21日より始ま
っていますが、仕事のためその時間はありません。残念です。
2回程、お昼に名物のうどんをいただきましたが、評判店ではな
いと思いますが、期待を裏切られない美味しさはさすがです
感動私は十分満足です。
いつも思うのですが、空から各地の風景を眺めていると、生の
日本地図をみているように思えます。今回も、往路知多半島から
淡路島の景色を楽しむことができました。やはり飛行機は速い。
宮崎アニメの最新作「借りぐらしのアリエッティ」を見に行き
ました。小さい頃の、少し不便ななつかしい時代の人や風景が
細かい部分まで表現されていて、小人の世界といっしょにゆっ
くり物語が展開します。便利で豊かな時代がすべてではないと、
一生懸命生きることの大切さを思い出させてくれます。
午後には、東京都現代美術館を訪れました。アリエッティの映
画の世界を現実にしたらどうなるか、に取り組んだ「アリエッ
ティ+種田陽平」という映画美術が体感できる展覧会です。
人間を小人にみたて、見える世界をいろいろな角度から体験さ
せでくれます。宮崎駿氏や種田陽平氏の手書きのイメージ画も
展示されており、細部までこだわった思いや感情に溢れたとて
も大切なものに感じます。セット制作用に書かれた精密な設計
図からはそれらは感じられません。人がものを考え、文章を書
き、絵を描くことの意味をなんとなく感じます。人の手がつく
りだすものの意味や価値を改めて見直す機会となりました。
調理器具や素材が進歩した料理の世界もまた、同じように思え
ます。これから生きて行く為の貴重な体験が出来た1日でした。
東京都現代美術館 木場公園に隣接