カテゴリー: インポート

  • 酒田の夜

    秋田からいなほに乗り酒田にやって来ました。(出張です!)
    5月20日は酒田祭りの本祭りが行われており、夜出かけて
    みました。400年もの歴史があるお祭りで、20mもある
    山鉾が復活されていました。昨年は町の過疎化を感じました
    が、今年はこんなにも人がいるんだと感じさせる賑やかさです。
    山居倉庫の夜景も楽しみ、お気に入りの今井のお漬け物を求
    めました。なら漬・菊日和・小茄子のからし漬(もちろん国産の)
    ・あつみの赤かぶ漬、いつも裏切られない味を楽しみます。

    Photo

    Photo_2

  • レインボーブリッジを歩く

    生徒の課外授業のウォーキングに参加し、ゆりかもめ芝浦
    ふ頭駅から
    レインボーブリッジを歩いて渡りました。
    すぐそばを高速で車が走るので、かなりスリルがあります。
    車でよく渡りますが、展望をゆっくり楽しむのは初めてです。
    高層ビルが建つ豊洲エリアはまるでマンハッタンの様です。
    ウォーターフロントとお洒落な呼び名が付いていても、人工物
    の固まりと行き交う船の褐色の引き波を見ると、ここには住み
    たくないと思ってしまいます。さらにお台場から東京ビッグサ
    イトまで歩きました。
    帰りにビッグサイトでポルシェ認定中古車フェーアが開催されて
    いたので911とカイエンを見たくて足を運びました。多くのボ
    ディカラーが見られたのはよかったのですが、私にとってはあま
    り居心地はよくありませんでした。冷やかしくらいにしか見えな
    かったのでしょう。営業の方と販売店に支えられて車に乗ってき
    た私には縁のない世界のようです。

    Photo_3

    Photo_4

  • 山の贈り物

    お天気に恵まれた蓼科の山で山菜狩りを楽しみました。
    初代レンジローバークラシックで未舗装路をゆきます。お年
    ですが走破力はさすがです!
    最初は明るい斜面でのびるを、場所をせせらぎ脇に移しクレソン
    ごごみを、光が入る林に移りこしあぶらを収穫しました。
    山菜の種類によりそれぞれのすみ場所が異なり、一カ所で収穫はできません。
    楽しい時間をすごしましたが、こんな山の中でもマナーについて考え
    させられてしまいました。来年のために残さなければならない芽まで
    摘まれてしまっているのです。有名なたらの芽は、一枚も葉のないもの
    がたくさんありました。悲惨な状況です。
    山の贈り物に感謝し、季節を感じるくらい少しだけいただきたいものです。
    他にうるいとよもぎも収穫できました。

    P1010242

    こしあぶらはまっすぐな幹を探します

    P1010250

    収穫した山菜たち
    左上から こしあぶら、こごみ、うるい
    のびる

    P1010254

    料理で晴れ舞台へ

  • 予想外の体験!

    実家が北杜市(山梨県)の知合いのおすすめを思い出し、日向山
    (ひなたやま)に行ってみました。地元では人気があるようで林道
    はすれ違いが可能な場所が多くあります。最後の1ヶ所だけ岩がごろ
    ごろした場所が50m程あり、車高の低い私の車は苦労しました。
    ゆるやかな1時間半程の登りで、予想外の体験がまっています。山頂
    の砂浜
    (花崗岩の白砂)と甲斐駒ケ岳・鳳凰三山・富士山・八ヶ岳の
    展望です。特に八ヶ岳は連峰と広大な裾野がすばらしい景色です。
    山の上の砂浜も異次元体験です。錦滝を経由して下り、ヤシオツツジ
    とすみれが楽しめました。特に滝の岸壁に群生しているすみれたち
    は目を奪われました。とても綺麗!です。
    今回は山行に加え、すばらしい食べ物に出会えました。道の駅白州で
    もとめたブルーベリーパン・おやき(切干し大根と高菜)・手作り
    ジェラード(よもぎと日向夏)たちです。地元の方の正直な手作りの
    ものでした。工業製品的な人工的な味が舌に残らず格別です。
    感激!です。また寄りたいです。

    Photo_5

    Photo_6

    Photo_7

    Photo_8

    壁面のすみれたちがわかるかな?

  • 写真展

    佐野美術館(静岡県三島市)の写真展にいってきました。水中
    写真家の中村征夫(なかむら いくお)さんの`命めぐる海`
    と題した展示です。普段体験する事がない、色彩にあふれた
    神秘的な海中に圧倒されます。本物のプロの仕事を感じます。
    入口に水槽が置かれており、水クラゲがゆっくりと動いており
    透明な体と細かい繊毛がとてもきれいです。受付の方の了解を
    得て、撮影にトライしましたが巧く写せませんでした。なやみ
    ながらも解決方法をいくつか考えてみましたが、今回は証明は
    できません・・・。
    芦ノ湖を経由し、ついでに山のホテルツツジ石南花も楽し
    みました。ツツジはまだ早く入園が無料でした。石南花はツツジ
    より遅いはずですが、早咲きのものがたくさん花をつけており
    十分に楽しめました。お天気もよく、GW明けのため渋滞もなく
    気持ちのよいドライブを楽しみました。

    Photo

    Photo_3

    Photo_2

  • 床にワックスがけ

    時間が出来たので、床のワックスがけをしました。嫁さんが購入
    してあった`AURO`という床用の天然ワックスです。石由系の
    ものが多いですが、体への影響が少ないとあります。
    たまには嫁さんの手伝いもいいものです。思い立って始める
    ので、嫁さんには迷惑かもね。
    すっきり(自画自賛)

    Auro

  • 新茶

    新茶をいただきました。静岡県の森町産です。
    だいぶ前になりますがフランス料理をいただきに三鞍の山荘を
    訪れた時、森町のお茶を知り、姉のお土産としました。
    すっかりファンになり通販で買っているそうです。普段は甘い
    鹿児島のお茶を飲んでいますので、久しぶりに苦みがあるすっき
    りした静岡の味を楽しみました。よいお茶はくつろぎの時間を
    つくってくれます。歴史ある国産のお茶の文化が続く事を願って
    います。

    Photo

  • 切手

    久しぶりに手紙を書きました。文字をを書き、封筒を用意し、切手
    を購入して郵便局に足を運びました。手紙はパワーが必要です
    そこで美しい切手に目を引かれ、シートを買ってしまいました。
    あらためてその精巧さと美しさを見直す機会となりました。
    相手の反応を思い浮かべながら切手を選ぶのもけっこう楽しいもの
    です。メールで多くの事がすませられ、手紙を書く機会はほとん
    どなくなりました。美しい切手の文化が衰退して行くと思うと淋し
    くなります。せっかくのシートでしたが思いきって使いました。

    Photo

  • 藤の名所

    亀戸天神の近くを歩いて、藤の名所と思い出し寄ってみました。見頃は
    もう過ぎているはずですが、まだ十分奇麗でした。
    思いがけず、藤棚を通して見上げるスカイツリーにも出会えました。
    今回は偶然`藤花`に会えましたが、根津神社のツツジは見逃してしまい
    ました。バラの季節はこれからなので忘れずに楽しもうと思います。
    季節の花たちとの出会いはとても楽しく、心をやさしくしてくれます。

    Photo

    Photo_2

  • 手動でピント

    タンポポのわたげが光ってきれいなので取ろうとしましたら。ピントが
    合いません。取りたいものが撮れずショック。結局、使用説明書の
    お世話になりマニュアルでピントを合わせました。
    一眼は持ち出す機会が多くないので、体になじんでいません。レンズの
    優秀さもあって表現力は普段持ち歩いているLX3をはるかに超えます。
    労を惜しんではいけませんね。

    Photo_2

    ついでのおまけ
    Photo_3