前はいつのことかも忘れるほど、何年ぶりでしょうか「どぜう」を
食べました。浅草には「飯田屋」と「駒形どぜう」二軒の老舗のお店
があります。今回は後者、大部屋でお客さんが一緒に鍋を囲むスタイ
ル、涼しげな竹の床に下足の木の札など、江戸情緒たっぷりです。
そういえば神田の「いせ源」もこんな雰囲気です。豪勢ではありませ
んが、美味しくいただく為の手間がかかっています。近頃はこんなお
店はめっきり少なくなってしまいました。お酒を飲みながら、鍋をつ
つきたくもなりますが、車なので残念ながらアルコールはいただけま
せん。どぜうは柔らかく調理されており、食べごろと箸でつまむと頭
と胴がちぎれてしまいます。注意しないと頭ばかり、胴ばかりを食べ
ることになってしまいます。デートでは気をつけないとね、なんとな
く元気がでたような~。
カテゴリー: インポート
-
夏は「どぜう」でしょう
-
奥が深い
今年も尾瀬の写真展が東京で開催されました。お手伝いの
日はあいにくの雨模様、三日目は日もさしましたが、お客様
の出足はいま一つでした。もっとも「ふれあいホール」と呼ば
れるNHKホール横の建物なので、通りすがりの方がちょっと
立ち寄る場所ではありません。それでも写真好きの方がちらほ
ら来られます。受付をしていて楽しいのは、入選された方が来
られると、写真のお話が聞けることです。
滝のような夕立の後、突然現れた美しい半円形の虹、20年近
く通っても初めての景色だそうです。
日の出の美しさを求めて、暗いうちから重い機材を持って山登
り、十数回通って撮った夜明けの感動、山・雲・朝日の素晴ら
しいアンサンブルです。
その時刻にその場所にいるのは、普通では出来ません。機材も
また重量級。研究に研究を重ねてのショットです。 -
今日の大事件
けたたましい鳴き声に目が覚めました。ベランダの外をカラス
が飛び回っています。何事かと観察していると、下のほうでかす
かな鳴き声もします。状況から察するに巣立ちした幼鳥が飛べず
に低木の葉の上に乗っかってしまったようです。通常であれば、
近くの枝伝いに足をならし、飛ぶ練習をして行くのしょうが、住
宅街ではそのような恵まれた環境はありません。幼鳥の情けない
鳴き声や、親のあわてぶりを見ていると、日頃の傍若無人ぶりに
怒り爆発のカラスにもかわいそうになって来ます。なんとか飛ん
でくれる事を願いながら出かけました。
嫁さんの話しに依ると、幼鳥とはいえかなり大きく、口の中は赤
く見えたそうです。その後、落ちては上り飛びを繰り返し、いつ
の間にか親鳥共々姿が見えなくなったそうです。よかった~。
事件はカラスでしたが「子を思う親の姿」には感動でした。母は
強しいや父(たぶん)もいました。 -
今年は出会えました
奥日光・戦場ヶ原の「ズミ」、訪れる度に花の盛りが見たいと
思っていたのですが、やっと出会えました。ズミは荒れ地や湿地
で多くみられますが、戦場ヶ原の群生は立派です。近くでは純白
・クリーム色・赤みを帯びた蕾みなどいろいろな姿をみせてくれ
ます。一面の群生は、遠目には霞がかかったように見えます。目
立たない特徴のない雑木ですが、新緑の頃の一瞬だけ華やかな姿
を披露してくれます。エゾハルゼミの騒がしい声につつまれなが
ら、ハイキングを楽しみました。
ちょうど千手が浜のクリンソウも見頃と聞き、人出の多さが気に
なりましたが寄り道してみました。この日は雨の予報の為か、予
想に反し人影もまばら、花をゆっくり楽しめました。まざまな色
があり華やかですが、質素な桜草の血を引くだけあって、控えめ
な感じに好感が持てます。ほとんどの方は気にされませんが、道
の途中のフッキソウの群落にも目を引かれました。
2月にスキーを履いて入った戦場ヶ原とは違い、生き物の生命力
に溢れていました。 -
旅で得たもの
海上に風車が回っています。風車は国内初の海上風力発電設
備、国家プロジェクトの研究施設で出力は2,400KW、およそ
3千世帯の電気が供給出来る様です。久々に銚子の潮風に当
たりました。
手話サークル企画の旅行、男手が足りないため、聴覚障がいの
方々の1泊2日の銚子旅行に同行しました。
銚子ちぢみの染色体験、ハーブ摘み、醤油工場・市場の競りな
どを巡りました。楽しそうな顔がたくさんありました。個人旅
行とは違った旅の体験です。1泊ですが障がいのある方と生活
を共にし、そこにいなければわからない事がありました。又心
を通わせる時間でもありました。改めて手話やろう者との関わ
り方を考える機会になりました。
<銚子は水あげ量日本一・二の漁港として有名ですが、なんと
高崎藩(現在の群馬県の)が治めていたとか江戸時代、舟が
大量流通の主役、海や川がまさに道、地図をよく見ると利根川
は高崎まで続いています。> -
衝撃的なタペストリー
大きな部屋に入ると部屋全体四面に大きなタペストリー(つづ
れ織り)が目に入ります。しかも下地は衝撃的な「赤」。その色
・大きさ・デザイン・モチーフが華やかなのですが、妖しささえ
感じさせます。衝撃的な対面でした。これが500年も前に作ら
れたことにもびっくり、さらに千花文様(ミルフール)と呼ばれ
るたくさんの素朴な草花や動物が織り込まれています。これがま
た美しい感動~です。
どのように作られているかも知りたくなります。裏もみたい!。
六本木の国立新美術館で開催されている、フランス・パリの国立
クリューニー中世美術館秘蔵の「貴婦人と一角獣」という展示で
す。大きなタペストリーはかつて木場の東京都現代美術館でみた、
ピカソの大緞帳「サーカス」が思い出されます。
クリューニュから貸し出されるのは、1974年にニューヨークの
メトロポリタン以来、美術館の改装があって実現したとの事です。
このような幸運に出会えたことに感謝です。 -
発表会
はじめての舞台に立ちました。ベテランの皆さんに混じっての
演奏です。ピュアな音に引かれ、クロマティックハーモニカを
始めましたが、公の場は始めてです。この日を目指して練習を重
ねてきましたが、不安いっぱいでした。
先生は曲の表現の仕方、どのように気持ちを伝えるかを、考えて
演奏するように言われます。これが一番難しい。
ですが、とにかく自分のパートの音をきちんと出さねばなりま
せん、が何カ所かは音を外してしまいました。
客席ではどのように聞こえたのでしょう?「まあまあ良かったと
思うよ」の先生の一言をそのまま信じましょう。都合良く。
曲はHymne(賛美歌)三重奏/見上げてごらん夜の星を 三重
奏/花は咲く 二重奏 多くの方が馴染みやす選曲でした。演奏
の楽しさ・充実感に浸れた一日でもありました。
自己満足ではなく、人を楽しませる・感動させる演奏ができるよ
うになりたい。!まだまだ練習が必要です。 -
少年の頃の夢
小笠原諸島「父島」との交信が実現しました。群馬でアマチ
ュア無線用の部品を扱われている方と出会い、連休中のアンテナ
整備に使用する部品を頼んだときに、小笠原移動運用の情報を得
ました。運用周波数と時間帯をお聞きしていたので、タイミング
よく実現できました。意外にも今日は肌寒く上着が必要とのお話
です。
日本や米国を始めとする海外局のパイル(集中コール)でしたが、
なんと1回のコールで応答をいただきました。ベランダの ワイヤ
ー+ATU(アンテナチューナー) ですが、よい仕事をしてくれま
した。
小笠原諸島はかつて米国の占領下にありましたが、その後返還、
無線家がほとんどいなかった場所であった為、多くの JA(日本)
のアマチュア無線家がサービス運用を行ないました。免許を取り
たてで、小笠原との交信を夢見たのですが、かないませんでした。
およそ37年ぶりの無線へのカムバックで夢が実現しました。
同じく南極の昭和基地もありますが、こちらは距離が19,000Km、
実現は簡単ではありません。 -
200W免許
200Wの固定局の免許がおりました。4月末の ALL JA
コンテストに間に合いました。お試しで3.5MHz~50MHz
オールバンドで電波を出してみました。50Wでは一発で応
答はもらえませんが、100Wではなんとかというところです。
免許を受取りに千代田区役所と同じビルにある総務省関東
総合通信局に行きました。入口には警備員さんが構えて
訪問先などを聞かれます。警備厳重な感じですが、さすが
にお役所、短時間の駐車は料金は不要です。よい運用~です。
手渡しの免許状は、折り目がないものがいただけます。あ
まり意味はありませんが・・・。
これで公式には200Wまで出せますが、マンション住まい
の身ではさまざまな影響を考え、100Wくらいまでかなと
思っています。
実家のアンテナ整備が出来たら、KWも夢ではありません。 -
なんとか間に合いました
実家の新築と外構の工事で、家庭菜園のスペースが資材置き
場になり、今年は 畑の準備が遅れてしまいました。苗屋さんに
はもう野菜の苗が並んでいます。資材置き場は草が生え、土も固
くなってしまいました。植付け時期を外してしまう。
お天気も良いので、今日中になんとか目鼻をつけてしまおうと、
以前に購入を検討したことがある耕運機を見に、なじみのお店に
足を運びました。運良く馬力の大きくなった新型が展示されてお
り、即決・即納となりました。
午後には作業に入り、土をうない肥料も入れて土作りが完了しま
した。もう苗が植えられます。が、植付けは一雨来て土が落ち着
いたらと考えています。仕事もこのくらい早いといいのですが・・・。
ついでに新しい庭の芝の手入れをを考え、芝刈り機も購入。
ガソリンの購入や保管が手間なので、耕運機はガスカートリッジ、
芝刈り機は電動にしました。素人向けですが、使いやすくて助か
ります。