カテゴリー: インポート

  • ひそかな楽しみ

     駅へ向かう途中、交番の隣にそのはいます。側を通る時
    はいつも探してしまいますが、会えないことも多く、その時は
    がっかりです。
    その子とはワンコです。まつげが白いのでもうお年かもしれ
    ません。駐車場の柵越しに可愛い顔を出してくれます。相手を
    してくれるからでしょう、性格がいいなどとひいき目に見てし
    まいます。勝手に○◯(内緒)と名前まで付けて、見つけ
    たら必ず頭をなぜて帰ります。マンションでは犬が飼えず、家
    を空けることも多いので、動物は飼えません。その子に会える
    幸せな一時を楽しんでいます。

    二人の間には柵が・・・
    Photo

    恍惚の表情お年かもね
    Photo_2

  • 不思議な世界

     アンテナの不思議。マンション住まいの制約から昼間
    は目立たない小型の車載用アンテナを、夜間は(風が強くな
    い日)グラスファイバーの竿をベランダから出したワイヤー
    アンテナで無線を楽しんでいます。両方を使っていると、そ
    の性能の差に驚きます。ワイヤー(電線)の方が信号がかな
    り強いのです。S2~3がS9+以上になります。
    車載用小型垂直アンテナの長さは1.85m、ワイヤーアンテ
    ナも同じ垂直系ですが、長さは10m(7mは水平)。長さ
    の差が大きな性能の差につながっているのでしょう。い
    いかえると空間に接する導体の表面積の大きさの違いでしょ
    うか。もちろん両方とも目的の周波数とはマッチングは取れ
    ている状態での話です。
    またアンテナの打上げ角もDX(遠距離)通信の性能を決め
    ますが、これはまだ差を実感できておりません。興味は尽き
    ず、実験を繰り返して遊んでいます。ディープな世界にはま
    っています。

    左:車載用アンテナ、右:ワイヤーアンテナ
    Photo_2

    上 写真左 車載用アンテナの信号レベル
    Sd330_2

    信号レベル 弱<バンドスコープの青の高さが低い>   

    上 写真右 ワイヤーアンテナの信号レベル
    Photo_2

    信号レベル 強い<バンドスコープの青の高さが上がった>

  • 可愛い~

     癒されました、場所はマザー牧場。春はの出産の季節、
    子羊がたくさん産まれ一緒に写真がとれる催しがあります。
    産まれてから1ヶ月程の子羊は、まだ母親と一緒にいて、写
    真を撮る為にちょっと隣から借りてきます。子羊は不安でい
    っぱい、母親のいる方をしきりに振り返っています。それで
    もやさしく体に触れてやると少し落ち着いて、一緒にパチリ
    となります。可愛さ爆発です。
    近隣には様々なテーマーパークがあり、それなりに楽しい空
    間ですが、刹那的な感じで後に残りません、また疲れます。
    ここは何故かホットできる場所でした。考えてみると、
    草花動物たちが主役です。人工物ではなく自然で
    す。間近で牧羊犬の活躍を見たり、うさぎも抱いたりも出来
    ました。
    このように可愛い動物たちと遊んでいたのに、なんとお昼に
    ジンギスカン料理をいただいてしまったのは罪深いこと
    でしょうか お肉はオーストラリアからの輸入と聞いて、
    なぜかホッ

    超接近 食べ方は控えめ
    Photo

    ウルウルの「」にやられます
    Photo_2

    見事なお仕事ぶり
    Photo

    まだまだ菜の花
    Photo_5

  • 今年のお初

     が出ました~今日は筍ごはんです。タイミングは例年通り、
    今年のお初となりました。一般的に筍の下処理には米ぬかとぎ汁
    が使われますが、我家では使いません。掘り出してからすぐに茹で
    るので使ったことがありません。おかげで後処理も楽チンです。
    ついでにふきも収穫、こちらはまだ小さく、時期は少し早め、裏山
    で旬の木の芽も。夜の食卓は旬の恵みでいっぱいになりました。
    派手ではありませんが、この味は自宅でしか味わえません。幸せな
    ひとときとなりました。

    下茹でが終わった筍とフキ、水につけておきます。
    Photo

    山椒も裏山で収穫、これも旬です。風が強くピンぼけPhoto_2

    メインは筍ごはんですが、フキわさびの花空豆も季節感いっぱい~Photo_3

  • 主来たる

     長い間空いていた席ににがやってきました。主はKENWOOD
    (ケンウッド)がなんと24年ぶりに発表した新製品TS-990
    です。候補はいくつかありましたが、最新の設計であるこを重視、
    結局37年前に使った無線機TS-510と同じメーカーに落ち着きま
    した。当時はTRIO(トリオ)と呼ばれていました。があったと
    いうことでしょうか。
    発売したばかりで在庫がなく、当面入手は困難。が、富士無線
    んの試聴会(実機の操作ができます)に足を運ぶうち、熱意が伝
    わったのでしょうか~、なんとか手に入れることができました。1
    週間前の成田(千葉県)店での試聴会にも顔を出し、次は秋葉原に、
    これもまたでしょうか。
    本体だけでも約25kg、設置作業も大変です。スイッチング電源の
    採用で大幅な軽量化が図られていますが、この重さです。外部スピ
    ーカーの納品は先ですが、本体に内蔵スピーカーがありますのです
    ぐに稼働できます。さっそく200W免許の申請を行いました。
    しばらくは狭いマンション生活ですが、リモート運用の環境が整っ
    たらよい環境に引っ越して、フル機能で稼働してもらう予定です。
    それまでじっくり操作を覚えて楽しみます。

    厳重な輸送パッキンで届いた無線機、重さも大きさも特大玄関がいっぱい。
    Photo_3

    席に着いた「主」さすがに貫禄
    Ts990

    カラー液晶・タッチパネル・バンドスコープ 耳だけでなく目でも操作
    Ts990

  • 桜の園

     雨と風の予報、満開のも今日が最後?と肌寒い曇り空
    ですが足を外に向けました。いつもの道で車から場所の当たり
    は付けていたのですが、歩いてみると目線が変わって新鮮で
    す。こんな近くで桜の園を見つけました。やはり自然は足を
    使わないと楽しめませんね。最後の桜を楽しみました。

    桜吹雪を浴び
    Photo

    花に囲まれ
    Photo_2

    淡いピンクを愛でる
    Photo_3

  • モダンアート展

     上野公園は雨、満開だった桜も雨に打たれ淋しい姿に、
    花の終わりを告げていました。足は東京都美術館へ、モダン
    アート展
    へ向かいます。手話サークルの友人(大学生のお嬢
    さん)が出品のを見に行きます。彼女はろう者ですが、
    健聴者と変わりなく行動しています。この自然な感じが魅力
    でもありますが、絵の話をするときは更に輝いています。
    モダンアート?の意味はよく分からず、理解できるか不安も
    ありました。表現手法にこだわらず、アクリル絵の具/写真
    /布/織物/金属などなどが自由に使われています。
    写実的な表現はほとんどなく、絵を逆にされても分かりませ
    ん。精神性が高い世界です。時間をかけ、丁寧にかかれてい
    るのがかります。絵を前に、彼女も加わって手の会話が弾み
    ました。日本画が好きな私には新鮮な体験となりました。

    展示は500点近くも、お気に入りを探す楽しみも・・・
    Photo

    題は「心象」心の中は?複雑、でも明るさと希望がいっぱい?
    Photo_2

  • 窓越しの花見

     最近は窓が小さい家が目につきます。防犯のためでしょうか?
    そんなことはつゆ知らず、家には大きな窓をたくさん付けました。
    外回りの整備が進むにつれて、それがよかったと思われることが
    見つかりました。足が不自由な母が、にでなくても、わざわざ
    を空けなくても、庭を眺められ天気や季節が感じられるこ
    とです。
    今、花の盛りを迎えた椿のお花見が窓越しにできています。
    家の間取りや資材は念入りに検討しますが、このような生活感ま
    ではイメージできませんでした。家を建ててみて、建築がすべて
    てでは無いことを知りました。生活全般から見ると、家回り(建
    築では外構と呼んでいます)も大切な要素です。専門家であるハ
    ウスメーカーももここまではフォローできていません。
    心配な防犯はホームセキュリティを入れることになりました。

    窓越しに桜の花見
    Photo_3

    窓越しに椿の花見(大輪)
    Photo_4

  • レベルアップして今年もスタート

     尾瀬で活動しているボランティアの総会が前橋で開かれまし
    た。フィールド活動がオフのこの季節、久しぶりに仲間と顔を
    合わせました。
    この日、前橋気象台の方の「山の気象」の講演がありました。
    <山の悪天候は偶然ではなく、予め予測できる>という内容。
    基礎知識の説明の後、昨年尾瀬で起こった落雷死亡事故と北
    アルプスの山岳遭難事故、さらに平成23年7月の尾瀬エリ
    アの集中豪雨について、地上天気図/高層天気図/雨雲レー
    ダー動画/などがどのようであったかを具体的に解説いただ
    きました。どれも予測でき、準備や中止の判断ができたとい
    うこと。気象の知識と情報収集の力が求められますが、「尾
    瀬のベテランとして、それらを身につけて生かす行動をして
    ほしい」と静かながらも力を込めた言葉で話されました。私
    たちもレベルアップして、より安全に自然を楽しめるように
    活動をして行こうと思います。
    総会では、3.11以後減っていた入山者が、以前のレベル32
    万4千人に回復とのうれしい報告もありました。4月末より
    今年の活動の始まりです。

    山の気象を学ぶ。
    Photo

    たくさんの気象情報が公開されていますが、読む力が必要
    タイムリーな状況把握はネットワークの活用が必須。
    Photo_2

  • 一足早い都内

     今年のの開花は突然早まり、入学式より卒業式を祝うこと
    になってしまいました。都内の桜の満開の知らせを聞き、しだ
    れ桜が有名な六義園に行ってみました。普段はあえて人での多
    いところは避けているのですが、花は時期が外せません。
    入口を入ると目の前に樹齢70年のシダレザクラがまさに満開
    です。枝につく花が滝のようにしだれた具合がなんともいい景
    色です。花にも勢いがあります。年はとってもこういたいもの
    ですね。夜間ライトアップされた桜も、また素晴らしいでしょう。

    <六義園は江戸時代の大名庭園ですが、あの有名な三菱財閥の
    岩崎弥太郎(土佐藩出身)の別邸になり、その後、東京都に寄
    付され保存されています。>

    まさに満開
    Photo

    老木ですが、力を感じます
    Photo_2

    地面の道も残る貴重な空間
    Photo_3