カテゴリー: 日記

  • 大変でも刺激的!

     アマチュア無線は想像を超えた体験ができてとても刺激的です。今日は無線
    中継局の保守にOM(先輩)に同行しました。まず周波数ずれを起こした無線機の
    調整からです。測定器を持つ別のOM局を訪ね周波数カウンターを使って調整、
    シグナルジェネレータで受信感度の確認をしました。測定器はどれも個人で購
    入できるレベルのものではありませんが、お持ちの強者がおられます
    無線機はケンウッドのTM-833、平成4年購入のシールが貼られています。な
    んと24年前のもの、家電では10年使えたら当たりだったりですが、なんと
    も感動です。こんなに古いものはメーカも修理を受付てくれませんし、修理や
    調整も月単位、かかる費用も相当なものです。ですが、無線仲間に支えられて、
    もし出来たらが現実になります。
    調整が終わったその足で100Km先の房総半島南の丘陵地帯の中継基地に向かいます。
    車1台やっとの林道をしばらく走り中継基地に到着、バッテリーのフローティ
    ング充電器の交換、避雷器取り付け、無線機の交換を行いました。
    私はこの場所は初めて、携帯電話のアンテナ群が並ぶ高台ですが、林道の奥の
    奥、人家などもなくとても寂しい場所です。OMさんは先週、トラブルの応急
    対応で、なんと夜の9時過ぎまで作業をしたそうです
    今回は二人作業でなんとか明るいうちに林道から脱出できました〜
    刺激的で楽しい山の日になりました〜

    電波には好ロケーションですが寂しい場所、下の小屋には無線設備

    災害時の稼働を可能にする大容量バッテリー

     

     

  • 練習でなんとかなる?

     やっと終わったクロマティック・ハーモニカ教室の発表会。今回はソロはない
    ものの、アンサンブルの各パートを一人で演奏しなければならず練習がたいへん
    でした。先生の狙いは正確なリズム取りの勉強ですが、私には大きなハードルで
    す。発表曲をなんとか最後まで演奏できホッとしています。
    一パートを数人で演奏する場合、ついついリズム取りを上手な方頼ってしまって
    何となく演奏出来ているような気になっていますが、パートを一人で担当する事
    になったとたん壁に当たります。他のパートと微妙に合わなかったりします。
    リズム取りに加え、各パートの音に惑わされ混乱、皆さんに迷惑をかけました
    メトロノームを使って、まずは楽譜通りの演奏を目指しますが、なかなか到達で
    きません。練習を重ね、自分なりのテンポの取り方/数え方/他のパートの音を
    聞くことを少し解ってきましたが、練習でなんとかなるものでしょうか?
    資質といわれてしまうと諦めるしかありませんが、練習で上達することを信じて
    普通を目指して頑張っています

    演奏曲は  この広い野原いっぱい 森山良子               第二パート
          Romance         W.A. モーツアルト    第二パート
    共に4人で四パートの演奏でした。

    雰囲気はこんな感じ〜(他のメンバーの演奏)
     

    メトロノーム、左の小型のものはシャツの襟元用 
     
     

  • ステンレスは固かった

     50MHzのアンテナはロングワイヤーにATUという構成で、無理矢理インピー
    ダンスを合わせ電波を出していました。ノイズレベルが高いのでもう少しまし
    なアンテナをと言う事でコメットのモービルホイップHR-50(車専用のアンテナ)
    に変えてみました。設置環境でしょうか?同調周波数がかなり低いです(50.0MHz以下)
    FMモードでも使いたいので、50.5MHz付近にあわせようと、先端部分のエレメ
    ントを切りました。お話は簡単ですが、これが大変な作業、素材がステンレス
    ので簡単には切断できません。ワイヤーカッターでお手軽にと思ったのは甘かっ
    たです。無垢の3mm径ステンレス棒には歯が立ちません。
    仕方なくステンレス用の金ノコ刃を新たに求めました。が、これでも大変、さら
    に切りすぎないように少しずつということで、結局4回も切断することになって
    しまいました。
    目的は達成したものの、ステンレスの固さにはまいりました〜

    専用の刃でも手強かった無垢のステンレス棒、細かいピースは苦闘のしるし

    SWRをアンテナアナライザで確認、ノンラジアルですがこの値

    全長2.13m、落下防止ロープは必須

     

  • ルノー5 サンクの面影

     やっと日本にやって来ました。すでにパリの町を走っているルノートゥインゴ
    ですが、やっと実物に会えました。場所は代官山のヒルサイドテラス、4台のト
    ゥインゴが展示されていました。しかも運転できましたといってもせまい駐車
    場内をのろのろ動くだけです・・・
    まだナンバーも無く、走行距離計は7Kmのおろしたてのほやほや
    この車はシンプルで実用的な町乗りの車、排気量も900cc/車重は1tですが、
    リアエンジンでFRと現代では異色です。走行後の後部荷室(下にエンジンがある)
    の金属部はかなりの高温です。マットに断熱材がセットされていますが、普通
    の車に比べ10℃は高いというお話です。でもFRのおかげかホイルベースはポル
    シェ911より長いそうです。
    何と言っても後ろ姿が秀逸、かつてのルノー5(サンク)を感じさせます。80
    年代のWRC(世界ラリー選手権)で3連勝した記憶が戻ってきます。
    値段相応の造りですが、余計な飾りを省いた潔さがかえってフランスの文化を感
    じさせます。発売は9月のようですが、先行してのお披露目でした。
    パリのエスプリがたくさん詰まって、女性がお洒落に・楽に乗れる車です。

    この姿に郷愁を感じる人は・・・

    パリの町を走るTWINGO(ティーラウンジの映像)

  • こんなものを見つけました

     不要な電波を空間に放射しないで実験するために、アンテナの代わりにダミー
    ロード(終端抵抗)というものを使います。昔はワット数が大きな抵抗を並列に
    たくさん繋ぎサラダ油の中に浸けるなどして放熱していました。
    最近では超小型のモジュールが使われますが、やはり放熱は大変な様で大きな放
    熱器にファンが組み合わせられ、筐体もかなりの大きさです。心臓部は親指の
    サイズなのに〜です。
    秋葉原で50Ω・250W/60W モジュールを見つけました。求めたのは60
    Wですが、実装方法はよく解りません。どうしたもんじゃろな〜(とと姉ちゃん)

    大きさは僅か2cm

    米国製品の実装例、こちらは2.5KW!!と別格

  • いよいよ旬

     八百屋さんの店頭にブルーベリーが並ぶようになりました。当然地元のもの
    が新鮮で美味しいです。
    以前苗木を植えようと調べた事がありますが、その種類の多さに驚きました。
    鮮度や種類?で当たり外れが結構有りますが、お店の商品にはただブルーベリ
    ーの表記のみで良く解りません。
    でも旬の新鮮なものは最高に美味しいです。一番はお気に入りのヨーグルト
    かけるシンプルな食べ方、朝食の定番です。細かい皮が歯に残りますので食後
    の歯磨きは丁寧に
    20年くらい前は国産はそんなに多くはなかったと思いますが、今では地元で
    も栽培されるようになり、大きな顔をしています。

    プチ・プチ君が食べて食べてと言っています

  • びっくりかき氷

     30度を超える暑さと湿度の高さにぐったりしていたところ、今では懐かしい
    が目に止まりました。日本の夏には定番のかき氷ののれんです。
    この喫茶店、営業が不定期(営業日がです) な不思議なお店、コーヒー豆の焙煎
    もしていて、どちらが本業かよくわかりません。<焙煎の仕事がある時だけ店を
    開ける>などど勝手に想像したりしています。
    嫁さんはすっかりかき氷モード、私は興味を引かれながらも、アイスコーヒーの
    出来映え確認などと大人モードを貫きます。
    お待たせいたしました〜と目の前に置かれた抹茶金時を見て目を疑いました。
    3〜4人前はあります。(注文したのは1つです〜) 
    どういうシステムか分りませんが、2人でシュアー出来るようにしっかり準備も
    されています。
    おかげさまで私も根性を入れていただく事になりました。美味しかったです 
    満足かき氷の注文にはサイズの確認が必要かも 当然?アイスコーヒーも本物でした。

    とりわけ用のお玉?もついて〜本当は何人前?
     

     

  • iPhone6s plusの後ろ姿

     発売当初から使っているiPhone、せっかくの美しいデザインにケースを着け
    る気にはなれず、本体はそのままで使っていますが、キズだらけうっかり落下
    も幾度か経験しながらもなんとか使ってきました。
    家族の機種変更のタイミングに合わせiPhone6s plusに変えましたが、必要な
    機能は変わりません。ただiPad miniを持っての外出が無くなりました。大き
    な画面のおかげです。(ipad miniが冬眠をしています)
    大きくなって手持ちが不安になっていた所に、デザインにマッチする落下保護
    プロテクター見つけました。でも「裸」同然なので効果の程はかなりで
    すが、後ろ姿はかなりイケテます。
    とりあえず安心と思っていたら、さっそく床に落としてしまいました。フローリ
    ングだったので事なきを得ましたが、うっかり落下の習慣は相変わらずです。

    バックカメラの「」が粋 

     

  • 幻の名機

     1W CW送信機 QP-21を入手しました。この無線機のキット(部品・回路図
    ・組立手順・調整方法一式がセットになり自分で組み立てる)1973年に
    ローズキットという名前で販売が始まり、43も続いて来たそうです。
    ついにこの6月販売が終了となりました。(ローズ=薔薇=バラ→バラバラの部品の集まり)
    名前のつけ方がなんとも日本的で、ユーモアも感じます。
    37年ぶりにアマチュア無線にカムバックした私は、ミズホ通信の名前は知って
    いるものの、そのキットについては全く知りませんでした。
    その創業者である高田継男氏が今年の2月に永眠され、その偉業を紹介した記事
    を読み引かれました。「キットを買った人が自分で直せるキットの程度にしたい」
    「アマチュア無線は趣味、楽しむことが最優先、メーカーが儲からないから作ら
    ないものも製作できる」それを形にしたのがローズキットなのでしょう。
    時代とともに無線機も高性能かつ複雑になり、簡単に自作できるものではなくな
    ってしまいました。自分で作った無線機で、遠くと交信したい、それをかなえて
    くれるのがミズホのキットです。43年前に設計したQP-21は現代でもそれをか
    なえてくれることを知り、挑戦してみたくなりました。
    キットの供給元はすでに店じまい、ネットで検索して見当たりません。いろいろ
    探っているうち取扱店の在庫の残りを運良くGetすることが出来ました。
    シンプルな回路(トランジスタ3石)、出力1W、通信モード CWといった現代
    では玩具のようなものですが、大きな夢が詰まっています。
    高額で高性能の無線機でお手軽に通信を楽しむ方法もありますが、これもまたアリでしょう。
    最初の交信相手は誰?どこの国?簡単には実現ないでしょうが、ワクワク感があります。

    幻のQP-21<21MHz>(QP-07<7MHz>は入手できませんでした) 

     

     

  • おつかれ様はお米

     音声デジの製作ももう3台目、試行錯誤の実装方法も様になって来ました。
    友人の無線仲間から製作依頼をうけていたものを完成させ、お渡ししました。
    設置環境も良くわからないので、電源と無線機のインターフェースをコネクタ
    で仕上げ、接続図とオーディオ信号の入出力レベル調整の説明書も用意しまし
    た。環境に合わせた自由な設置が可能です。
    何とお礼には自家製のおを2袋 (10Kg)いただいたのです。友人と一
    袋ずつ分けましたが、田舎ならではのおつきあいの仕方でしょう。なんとも
    気持ちがこもった習慣です。こんなかたちで無線仲間のおつきあいが広がっ
    ています。
    私もICOMの無線機用に1台仕上げましたが、スケルチ信号の扱いに悩みまし
    た。Hiアクティブなので51KΩの抵抗をつなぎアースに落としましたが、スケ
    ルチが開くと3.8Vくらいになってしまい、PICプログラムがスケルチのオープ
    ンを検出できません。いろいろ悩んで、抵抗をつけずそのままPICのピンにつ
    ないでみると、動き出しました。電子回路に詳しくないので??ですが、抵
    抗が不要な出力回路形式になっているようです

    音声デジの完成形〜

    物々交換