カテゴリー: 日記

  • Raspberry pi microSDカードのbackup

     Raspberry PiVPNサーバー、iPhoneのテザリングによるWIRES-Xの移動
    ノードのベースです。小電力で発熱も無く快適です。ゼロから取組んだすべてが
    小さなmicroSDカード1枚に収まっていますが、バックアップがありません。
    さっそくバックアップを思い立ちましたが、またまたつまづきました。
    OSのイメージファイルが容量が同じ16GBなのに<Not enough space on disk:
    Size
    >のエラーメッセージがでて書込みができません。セクター数が微妙に異なる
    ことが原因のようです。
    いろいろためしましたが、結局私が成功した方法をメモしておきます。解決策は他
    にもいろいろあるらしいですが・・・
    ・SDカードのフォーマット:SDFormatter オプションの論理サイズ設定をON
    ・イメージの作成(読み出し)と書込み:Win32 Disk Imager
    ・ソースと全く同じSDカードを使うこと(これが一番簡単知恵がありませんが)
    バックアップSDも無事立ち上がりました。Raspberry piとの格闘もしばらくお休みです

    容量もメーカーが同じでも微妙な違いが~

     

  • びっくりの上野

     桜がすっかり散ってしまった上野公園ですが、たくさんの人で溢れていました。
    海外の観光客のみなさんは毎度の事ですが、ポカポカ陽気に誘われて上野動物園
    へ行く家族連れの流れがありました。その流れから右へそれ向かったのは京都
    美術館
    モダンアート展」、絵を見るだけではなく福島からの友人に会う目的も
    ありました。友人は歳が二回り以上も違う聴覚障害をもつ女性、モダンアート展
    は彼女の出展がきっかけでした。今回出展の絵もいつもと変わない精神性の高い
    ものでした。久しぶりの再会を喜び、お互いの近況を確認ました。
    モダンアートというタイトルの通り、ほとんどが抽象的な表現の作品なのですが、
    なんとなく引かれた作品の製作者を見ると、なんと昨年足を止めた作品と同じ
    ったりして思わず嫁さんと顔を見合わせてしまいました。
    昼食は<老舗>をキーワードにネットで見つけた創業80年という肉の「大山
    へ、普段足を踏み入れないアメ横の中?、食べ歩きで評判?のメンチやコロッケ
    を求める人でいっぱいでした。ビールとワインを飲みながら、お値段相応
    のステーキを美味しくいただきました。
    昼からのアルコールで少し紅い顔で、魚を買いに「吉池」へ、道の両側の屋台
    風の居酒屋にはたくさんの人が溢れ、お酒を片手に焼鳥などを食べています。
    まだまだお花見気分ということもあったのでしょうが、この界隈は昼間からほろ
    酔い気分の場所、びっくりのエリアでした(人の事は言えませんが~)
    すっかり新しくなった吉池のビルですが、ユニクロの奥に鮮魚の売場~なんと
    も驚くことばかりの一日となりました。

    モダンアート展は撮影OK(一応確認)

    目に止まったなかの1枚
     

    老舗の肉屋さんらしい~(気取りのないところがGood)

     

     

  • 横浜みなとみらいホール

     「サンデー・モーニング・コンサート」と銘打ったクロマティック・ハーモニ
    カコンサートを楽しみました。場所は横浜のみなとみらいホール、奏者は3年前
    にドイツで行われたワールド・ハーモニカコンサートにご一緒した方です。もっ
    とも氏は審査員として、又ガラコンサートの奏者としての参加がメインでした。
    私はハーモニカを始めたばかりでしたが、ベテランメンバーのアンサンブルの一
    員として加えて頂き舞台に立ちました。(なんともビックリポンで、大アンサ
    ンブルで3位に入ったのです~よい体験をさせていただきました)
    今日の演奏で面白かったのは、複音ハーモニカの演奏もあったことです。なんと
    氏は複音ハーモニカも演奏するのです。複音ハーモニカとクロマティックハーモ
    ニカは楽器の構造が全く異なるため、吹き方も全く違うのですが・・・
      新鮮だったのは
       漁舟唱晩         中国古曲
       トルコ行進曲       W.A.モーツァルト <複音>
      おなじみの
       チャールダーシュ      V.モンティ
       ラプソディ・イン・ブルー  G.ガーシュウィン
       リベルタンゴ       A.ピアソラ     などなど
    ピュアな音色を楽しみました。
    昼間のコンサートは帰りの時間に追われることもないので、気持ちもゆったりです。

    レセプションルームからは海ー

    複音の演奏はたくさんのハーモニカが使われます

     

  • 悩みました

     Raspberry Pi 2を使ったVPNサーバーがやっと動きました。Raspberry Piも
    VPNソフトのSoftEtherも初めての挑戦でしたので、分らないことだらけからのス
    タートでした。関係書籍を求めましたが、300~400頁のをすべて読んでいて
    は時間がかかりすので、必要な部分を拾い読みをします。
    足りない部分はネットを使って調べますが、この分野は相談出来る友人がいないの
    で自分で解決するしかありません。悩みに悩み、失敗に失敗を重ねたどり着きまし
    た。動かす事が出来たから言えるのですが、ここまでくる時間がたくさんの知識を
    くれました。やりだすと夢中になる性格、明日の予定も考えず夜中1時過ぎまで取
    組んでいたのもしばしばでした。
    最終目標は、WIRES移動ノードiPoneのテザリングで自宅のVPNサーバーに接
    続して動かすことです。(専門的ですみません)まだまだハードルはありますが、
    難関の1つはクリアです。
    人に教えるなど恐れ多いですが、自分が悩んだ部分を一応公開しておきます。
    アドバイスを一つ、使用目的からRaspberry PiのRaspbianには日本語は必要ない
    ので英語(US)でインストールしたのですが、ブラウザを使って筑波大学大学院の
    SoftEther プロジェクトのホームページに行き着くのに苦労しました。日本語が全
    く表示出来ないので米国のgoogleなどにつながないとたどり着けません。日本語
    の検索エンジンを使うには日本語をインストールした方が楽かもしれません。
    いまHotなRaspberry pi 、高性能な 3も発売されました。まだまだ進化しています

    動いた~

    参考にした書籍

    私にとってはここが肝でした(解読はご自力で~)

     

  • 大原美術館の逸品

     倉敷の大原美術館の逸品が東京にやってきています。場所は六本木の国立新
    美術館。倉敷は関東から遠く離れているので気軽には行けませんが、出張を利
    用して立寄ったことがあります。展示スペースは広く、展示も西洋近代美術だ
    けでなく日本近代洋画・版画・陶器・エジプトやオリエント美術と多彩です。
    コレクションを代表する逸品を集中的に見られる機会を楽しみに美術館を訪ね
    ました。
    記憶に残っている作品も多いですが、新鮮に感じたのはマティスの<マティス
    嬢の肖像>、セガンティーニの<アルプスの真昼
    作品をゆっくり見る事で新しい発見がありました。素晴しい企画に感謝です
    ここ国立新美術館はオープン前(9年前くらいかな~)にAudiのイベントのパ
    ーティが行われ、TTクーペのお披露目があった思いで深い場所です。結局TT
    は選びませんでしたが数台のAudiのお世話になりました。

    国立新美術館 建物の曲線が美しい

    絵は載せられませんが、Myチケットでは?

     

     

  • ドイツからこんにちは

     国際郵便が届きましたクロマティックハーモニカの部品です。いまメインで
    使っているのはHOHNER(ホーナー)社のhard bopperですが いままで数回
    落としてしまい表面カバーが凹んでいました。(おかげで内部は無傷)また表面
    を擦りすぎて傷もつけてしまったので、新しいカバーがないか探していました。
    国内の代理店であるモリダイラ楽器に問い合わせをすると、在庫がないのでドイ
    ツに注文することになるとのお話し。ネットでHOHNERの部品販売のページを
    見つけていたので直接注文してみました。悩んだのはユーロ表示、小数点では
    なく,(カンマ)が気になります 42,58¢ 調べてみるとピリオドと同じ
    と解りました。まあユーロのレートから判断できますが、いざ注文となると確
    認しないといけません。
    もっと大事な事を書いておきましょう。本国ドイツのホームページでないとhard
    bopperのパーツが載っていないのです。最初見ていたのはHOHNERのカナダのホー
    ムページ、英語・$表示でした。目的のパーツないので探って行くと、本国ドイツ
    のホームペジに辿り着きました。ということでユーロ建で購入となりました。 
    久しぶりに分解をしてしっかり掃除もして、ピカピカのおNewに生まれ変わりまし
    た。気持ちも新たに練習に取り組めます。

    注文から約1週間、荷物追跡ができる国際郵便でした

    生まれ変わった?hard bopper

     

  • 差し上げますと言われても~

     OM(先輩)局が「アンテナ設備の撤去をするから必要ならどうぞ」という
    お話があったそうです。
    私がタワーを計画しているのを知っている無線仲間から声が掛かりました。
    アマチュア無線家は高齢になると高いタワーやアンテナの後始末を考え、撤去
    する方が多くなります。無線機群を含め、家族ではとても手に負えないのが現
    実です。私も処分の無線機を予定外で譲って頂いたことがあります。
    お家に伺うと立派なタワーが建っています。施工事は2000年、アースの接地
    抵抗が4.5Ωとさすが技術畑の方なので隙が有りません。
    上部に調整の為に人が乗るステージがセットされていますが、私には登れませ
    ん。撤収や移動組、組立の段取りを考えると、経験のなさの不安が大きくなり
    ます。経験豊富で力の有る方なら、アイデアや工夫が膨らみ、楽しみが広がる
    のでしょう。30年以上のブランクは大きな壁です。実践的な知識が足りません。
    高いタワーや大きなアンテナは安全性を第一に考えなければなりません。この
    OMさんもタワーの基礎コンクリートは普通以上の安全設計で作られています。(たぶん・・・)
    My TOWER & ANTENNA は経験を積んだ専門の方に設計や工事をまかせる
    こととし、譲受けは辞退しました。
    そういえば憧れのForce12のフルサイズマルチバンドアンテナ5BAも、組み立
    てのリベット打ちがあり、自分には無理と諦めた事を思い出しました。
    理論だけではどうにもならないのはどこの世界でも同じです。

    見事な立ち姿

     

  • 無線機のサービスセンター

     ハンディトランシーバーFT2D外部電源のゴムカバーが取れてしまいました。
    屋外で使う事も多いのでゴムカバーがないと防水に不安があります。簡単に付く
    だろうと、やってはみたものの自力ではどうにもなりませんでした。
    悪戦苦闘したので販売店でも取付は無理と判断し、故障とはいえませんが八重洲
    無線の修理センター(窓口)に直接持ち込みました。場所は京急空港線の大鳥居
    駅近く。事前に電話を入れておいたので5分程で作業完了ゴムカバーの一部が
    切れてしまっていたようで、交換取付していただけました。
    それにしてもカバーの構造がよくありません充電やファーウェアアップデート
    を行う時には、必ずゴムカバーを剥がし、外部電源を接続する必要があります。
    その度にゴムの破損を心配するようではたまりません
    仕方なく、ハンディ機本体を置くだけで充電ができるクレドール(充電台)を求
    めました。こんなものは不要と思っていたのですが、使ってみると意外に便利~ 
    サービスセンターは初めて訪ねたのですが、技術者の方々がたくさんの測定器に
    囲まれ修理をされていました。アマチュア用の簡単な測定器とつたない感覚でや
    っているのとは違う世界がありました。うらやましい~ 

    このゴムカバーがくせ者

    とはいえFT2Dはなかなかのハンディ’C4FM’はもちろん’APRS’機能も充実

  • 早朝の声♪

     どこからか澄んだ声が聞こえますそう うぐいす です。緑も少ない人家が
    密集した住宅地ですが、自然の不思議を思い出させる声を届けてくれます。春告
    げ鳥の言葉通り、桜の開花予想日ももうあと一週間です。
    美しい声でさえずりますが、その姿は地味~な色で、森ではなかなか姿を見つけ
    にくく、動きを頼りに探します。ウグイス色(グレーがかった薄緑)などどとい
    いますが、実際はかなりの茶色系です。

    動きを頼りに姿を探して下さいネ

     
     

  • WIRES-Xパーソナルノード

     実験を続けていたWIRES-Xのパーソナルノードが動きました。WIRES-Xと
    は無線とインターネット回線を融合させた通信方法(VoIP通信)です。アマチ
    ュア無線家のなかにはインターネット回線が間に入るのは無線通信とは認めな
    いと言う方もおられますが、最新技術を利用した通信を試してみるのも楽しいです。
    頭で概念は理解していても体験しないとわからないことが多いので、年明けよ
    りトライしていました。
    悩んだのはルーターの40000~50000番の6つのUDPポートの開放、WIRES
    -XのソフトからなかなかOKがもらえませんでした。
    ルータのポート変換機能で開放が必要なUDPポートを個別に設定しましたがNG
    問題はファイアーウォールの設定でした。Windows8.1は特に何もしなくてOK
    でしたが、Windows10の場合はWIRES-Xのプログラムを個別に「ファイアー
    ウォール経由の通信を許可」する必要があります。プライベートとパブリック両
    方にチェック「✔️」を入れて許可します。WIRES-Xのセットアップ情報として
    は全く書かれていないので、解決するまでに時間がかかりました
    移動運用のシステムを考慮し、パソコンより小型のWindows10タブレットを選
    択しました。KEIAN(恵安)製、OSやディスプレイまでついて2万以下なんて~
    なんでこんな低価格にできるのでしょう
    早速ワッチしているとヨーロッパの局が聞こえます。WIRESが世界に広まって
    いることがわかりました。
    まだまだ解らない事ばかりですが、楽しみがふえました~

    MyNodeなので送信出力は1W、ダミロード運用