カテゴリー: 日記

  • とりあえずの収穫

     霜が降りる前がよいと聞いてキウイの収穫をしました。私は余り好きではあり
    ませんが、家族は大好物。 放りっぱなしだったのを、昨年棚を作ってなんと
    なく果物らしくなりました。とりあえずバケツ3杯の収穫となりました。
    キウイは追熟の仕方がポイントで、リンゴと一緒に保存すると美味しく食べられ
    ます。と嫁がいっております。
    今年は、食べごろを見極めて挑戦してみようと思います。ラフランスと同じで
    タイミングが合えばはまってしまうかも~。なんといっても庭で採れたものです
    から安心です。

    粒は小さいですが~

    植木屋さんにお願いした立派な棚、奥はこれから旬のゆず
     

  • 楽しいおまけ

     紅葉目当ての旅ではなかったのですが、赤や黄に染まった山々を見ると気持ちが
    まり、大町から高瀬ダムを目指しました。七倉ダムより先は東京電力の私有地で
    般車は入れません。期間限定の運行許可を得たタクシーを利用する事になります。
    かつて~新穂高から双六岳/雲の平/三俣蓮華/黒岳(水晶)/野口五郎岳/烏帽
    子岳をへて
    高瀬ダムに下りました。今走っている道を2時間くらいかけて歩いた事
    が思い起こされます。

    高瀬ダムは、数少ないロックッフィル(自然石を積み上げた)ダムで、美しい姿が
    印象的ですが、有名な黒部ダムの4倍の発電能力があることはあまり知られていま
    せん。ちなみに黒部ダムは関西電力/高瀬ダムは東京電力、ここは長野ですが??
    紅葉は七倉・葛温泉付近が盛りで、さらに高い高瀬ダムのまわりは時期が終わって
    いました。なつかしい思いに浸りながら、日本三大急登と云われるブナ立て尾根
    への取り付きまで行ってみました。これから烏帽子に向かうというテントを背負っ
    た若者としばし山の話を楽しみました。
    突然思い立っての寄り道でしたが、私にとってはなりよりの錦のプラスαでした。

    七倉は紅葉まっ盛り
     

    ダム壁は石積み
     

    ブナ立て尾根への長い吊り橋は健在!
     

  • FT4TA, Tromelin

     トロメリンが聞こえません
    Tromelin島はインド洋に浮かぶごま粒のような島、マダガスカル島の東450Km
    にあるフランス領の島です。日本から225度方向で距離は約1万Kmです。
    本年度最大のDXペディションと言われ、運用は10月30日~11月10日です。
    しかし~、かすかにUPUPの声が聞こえただけ。RTTYも全くダメ。仕事が重
    なりQRVで来たのは、合わせて5時間程でした。
    残すところ1日となりましたが、QRVは無理~今回は諦めるしかありません~

    トロメリン 面積は約1km²、何も無い島で10日のオペレートは大変
     
     

  • UHF と SHF

     1.2GHzの無線機を購入しましたが、高い周波数はすべてが特別です。
    SWR(アンテナのマッチング)や出力の測定も手持ちの機器は使えません。
    国内では2機種のみ、いかに需要がないかががわかります。しかし機能が気
    に入りません。Webで使える測定器を探してみると、ありました3GHzまで
    使えるものが~。miniVNA Tiny ポーランド製、品質保証などの不安は
    ありますが購入することにしました。急に円安になってがっかりですが

    さらにケーブルも8D-SFA-LITEという減衰が少ない太いもの、コネクタもN型
    という特別なものが必要です。5.6GHzも実験したいと思っていましたが、思っ
    たよりハードルが高いことが分りました。SHF帯の5.6GHzはすべて自作しな
    ければなりません。伝搬実験も相手を捜すのが大変そうで、ほとんどがうまく
    行かないことが想像できます。
    それでも未知の世界には、なぜか入ってみたくなります。


    やっと見つけましたつい最近発表されたばかりのようです。

    太いケーブル&コネクター、部屋に引き込みますが・・・


     

     

  • 若いという事

     素晴しい演奏、若さが羨ましく感じました
    四谷の紀尾井ホールで行われたムジークフェライン室内楽団の演奏会です。久し
    ぶりに弦の音色を堪能しました。
    演目は
     ・シューベルト ピアノ五重奏曲イ短調 作品667「ます」
     ・ベートーベン 弦楽四重奏曲9番ハ長調 作品59-3 「ラズモフスキー第3番」
     ・弦楽八重奏曲変ホ長調 作品20
    どの曲も30分以上の長い曲、しかも次から次へと和音が重なり合う早いテンポ
    です。 さすがにコンマスに当たる人は変わりましたが、フル出場のメンバー
    もいてびっくりです。みなさんプロの演奏家ではなく、医者や研究者の仕事を持っ
    ているとの事ですが、素晴しい演奏でした。特に感じたのが音に溢れるエネルギー
    を感じた事です。若者でなければの感じです。
    嫁さんも同じ感想、帰り道浅草のお店で話しが弾みました。つまみの美味しさも
    手伝って、美味しいお酒となりました。満たされた1日でした。
    若さが羨ましい~ 

    ヨーヨッパのホールを思わせます

     

  • blogのお引っ越し

     長い間お世話になっていたOCNのブログサービスが終了、やむなくブログの引っ越しが必要に
    なりました。こだわりも無いのでおすすめのgoo blogを選択しましたが、まだよく解りません。
    引っ越し作業中にエラー表示がでて、サポートに電話をしましたが、なんとか繋がり対応も誠意が
    感じられるものでした。
    今までの経験から、サポート窓口に対しては、企業の真摯な姿勢が感じられないものがほとんどで
    す。休日の夕方で電話がつながり、課題がクリア出来たのはすばらしいことです。好印象でした。
    企業姿勢もさることながら、窓口の担当の方の力によることが大なのかもしれませんが・・・
    とりあえず新規投稿をしてみましたが、どのように表示されるのでしょう?
    まだ画面デザインをはじめ何もさわっていないので、これから時間をかけて自分のページにして行こうと思います。
      とりあえずタイトルだけは直さないと~

    サービス終了スケジュール、なんとか間に合いました