ブログ

  • TNC

     かつては人気のあったパケット通信ですが、現在はAPRS(Automatic Packet
    Reporting System)として生き残っています。APRSとはパケットを使った通信
    で、メッセージや気象情報などの情報を位置情報とともに世界中のアマチュア局
    と 交換できるシステムです。

    このシステムに欠かせないのがTNC(terminal node controller)といわれる
    装置なのですが、パケット通信の人気が無くなった今では、国内の製造メーカー
    も無くなり単体での入手は不可能、APRS専用機を購入するか中古のTNCを探し
    て使うしかありません。
    米国メーカーのホムページで無線機に組込む形式のTNC基板を見つけました。パ
    ソコン無しでもデジピーターとして使える(これは魅力)とあったので試し
    に購入してみました。評判のよくないUSPS(アメリカ郵便公社)の配送でした
    が、3週間程かかり無事届きました。 箱の中は部品だけ、説明書はダウンロード
    しなければなりません。マニュアルは53ページ、いまなんとか動かそうと格闘し
    ています。日本の環境で動かせるかは???ですが・・・

    こんなに小さな基板デス

     

     

     

     

     

     

  • 意外な出会い

     昨年12月末の糸魚川市の大規模火災、改めて火災の恐ろしさを思い知らされ
    ました。この数日前、デパートの買い物ついでに年越しのお酒でもと、たまたま
    開催されていた「新潟物産展」へ足を運びました。さすが米所の新潟たくさんの
    酒蔵が出店していました。ですが、私的には名高いお酒は好みに合いません。
    (本物の酒飲みでないので)選択にまよっていた時、声をかけられいろいろと
    試飲させて頂いて
    選んだのが「原酒 加賀の井」でした。飲み後の引き際がスッ
    キリ、食事をしながら飲む私の好みに合いました。
    数日後、ニュースではどこかで聞いたような名前何度も流れます。「加賀の井
    酒造」、TV画面で全焼し再建の決意を語る社長さんのを見て、すべてを知りま
    した。デパートで求めたお酒の酒蔵が「加賀の井酒造」、声をかけてくれたのが
    社長?さんだったのです。この数日後に火災があったのです。
    そのような事もあり、一口一口を大切に頂くことになりました。催事場という場
    所で社長さん自らお酒を紹介する姿勢に誠実さを感じます。 酒蔵には歴史を引き
    継ぐ蔵付き酵母が大事と聞いています。再建の道のりは大変でしょうが成功をお
    祈りします。

    製造年月が 16.12 となっていました
     
     

     

     

  • 大切な普通

     3ヶ月程更新が滞りました。生活に大きな変化があった為です。年末も最後に
    なってやっと一区切りつきました。
    大晦日近く、心も体も開放したいと、山奥の湯に向いました。いつもの宿
    す。この時期、それなりの雪量を覚悟して準備(スタッドレスタイヤ/牽引ロー
    プ/ブースターケーブル/山スキー用の組み立てスコップ/手袋/ヤッケ/大型
    ランプなどなど)は万端でしたが〜、なんと大町にも雪がない状態。山道に入っ
    てやっと雪に出会う状況でした。
    いつものに浸かり、いつもの蕎麦をいただきのんびりしました。お正月はお休
    みなので、今年最後のお客となりました。
    美麻のお蕎麦屋さんも貸切状態、みなさん新年を迎える準備で忙しいからでしょ
    う。のんびり新蕎麦を堪能しました。
    お湯ざんまいの旅でしたが、もしかして〜と昨年3月に訪れたワイナリーノー
    ザン
    アルプスヴィンヤード」を訪ねました。もう出荷は終わっていましたが、
    在庫があった白にラベルを貼って販売してくれました。赤もあるようでしたがま
    だラベルを作っていないということなので無理なお願いは控えました。代わりに
    リンゴを使ったシードルを求めました。小さな小さなワイナリーですが、誠実な
    心意気に引かれ足を運んでいます。帰りに大町物産館に立寄りましたが、彼のワ
    インが並んでいました。成功を祈ります。
    こんな旅が出来るのも、普通の生活に戻れたからです。普通の大切さをあらため
    て感じています。

    いつ来ても貸切〜デス

    お洒落な門松 お正月はお休みですが・・・

     

  • プロ用

     無線機の出力(ワット)を計るにはパワーメーターなるものを使いますが、出
    力が大きかったり、周波数が高くなると難しくなります。その領域ではアマチュ
    ア用に販売されている測定器はほとんどありません。需要が少ないので当然です
    が、まあこの領域を扱う方々は技術力もあるので、自力でなんとかしているので
    しょう。
    中古で購入した1200MHzの無線機は運用するには問題ありませんが、仕様通
    りの機能があるかは??です。なにしろ製造が12年も前の製品なので〜
    近い将来1KW(アマチュアが許される最大出力)やさらに高い周波数の5.6G
    Hz・24GHzにも挑戦してみたいので、結局それにも対応可能な測定器という事
    で選んだのはBIRD社の43 高いまた一般のお店では販売されていませ
    んが、なんとか正規のルートで購入しました。
    本体とエレメント(センサー部)は別売りで、目的にあったエレメントを選びま
    す。本体よりエレメントの方が高いのにまたビックリです 
    早速に目的の主を測定してみると仕様通りの出力が確認出来一安心。
    メーターの針がジワーと振れることろが何ともプロっぽいです。(それなりの理
    由があります)

    シンプルな面構え、コネクタはN型

    測定は目的に合ったエレメントを選択して

     

  • 自然の力

     時間の都合がつかず、のびのびになっていた実家のを収穫しました。熟し
    た実はすでに鳥達のごちそうになっていましたが、やっと人の口にもまわって
    きます。
    名前は忘れてしまいましたが、道具は、竹の先を二股に割り、細く削った竹棒
    を挟んで「Y」字型にしたものです。手持ちができる竹を選び、鉈で枝を払い、
    割り込みを入れ、竹棒を削って挟みあっという間に完成です。鋸・鉈・竹林が
    あるなんて〜実家ではこれが普通 長い間家から離れていましたが、子供の
    頃の経験で自然に体が動きます。
    古い家に住みながらすぐ後ろに新しい家を建てたので、大きな柿の木は切らざ
    るを得ませんでしたが、数本の小さな木は残せました。実をつけてくれた事に
    感謝です。
    さっそくデザートにいただきましたが、なんとも幸せな気持ちに、自然の味
    感動です自然の力は素晴しいこの味の秘密は??思うに実が熟してからの
    収穫、流通ではそうはゆかないからでしょう・・・

    小さいながらもガンバッテいます
     
     

  • 雨ニモマケズ

     県北西部の人家のない郊外エリア、アマチュア無線のアンテナの為に土地を
    購入した知人の受電準備に行ってきました。大気不安定で雨模様の予報でした
    が、近々電力会社の工事が入る(AC100Vが使えるようになる)為、雨覚
    悟の作業となりました。
    すでに13mのコンクリート柱がそびえています。現地につく頃にはかなりの
    雨、しっかり雨具を身につけて作業を進めます。全員がヘルメット、高所作業
    者は安全帯と安全第一です。雨の中での作業ですが、私を除けばみなかなりの
    経験者なので手際良く工事が進み2時間程で終了しました。
    宮沢賢治の言葉「雨ニモマケズ・・・」 ではありませんが、それなりの道具と
    材料と準備をすれば、雨の中でもあわてず作業が出来ます。なお自己融着テー
    プは濡れると機能を発揮できないので、濡らさない工夫が必要です。私には貴重
    な経験となりました。

    雨ニモマケズOMさんは登ります、アンテナ設置はもう少し先

     

  • 秋の香り

     玄関のドアを開けると控えめながらも気になる香りが
    いつの間にか季節が変わっていたのですね〜  かをりの主はキンモクセイ
    爽やかな香りです。春の沈丁花といい、秋のキンモクセイといい季節の香りは
    なんとも気分のよいものです。しかも控えめなところが最高です。
    主を捜しに近くを歩くと、咲き始めの木から一杯に花をまとっている木まで咲
    き始めどころか最盛期間近でしたささやかな幸せを感じる時間となりました
     
    小〜さな花ですが色と香りが存在を主張しています

    大〜きな木にもなります
     

    ここのところ雨続き、ひさびさの夕焼けに感動  富士山も入るはずなのですが〜残念
     
     

  • 兄弟です

     携帯電話の爆発的な普及で電波が足りなくなってしまいました。そこで出
    て来たのはアマチュア無線の電波を取り上げて商用に使うというアイデアで
    した。電波の技術や歴史を全く知らない役人の発想、しかも問題を表面化さ
    せない為に、まず無線機メーカに圧力をかけ、製品の開発と販売をやめさせ、
    十数年かけて自然消滅させる作戦をとっています。(個人的な想像ですが・・・)
    とても卑劣な方法です。本当に必要なら堂々と論戦をして意見を通すべきで
    す。国家的な課題ならマチュア無線家も考えるでしょう。このようなことが
    したり顔でまかり通っていてるのが現代です。技術は進化しても人はますま
    す退化しています。

    メーカーが生産中止を発表してすぐに1200MHzの無線機 iCOMのID-1
    入手しましたが、実験をしているとさらにもう1台欲しくなりました。ずっ
    と探していましたが全く情報がありません。中古品にターゲットを絞ってい
    たところ金沢のお店で偶然に発見!、先に求めた新品より高額でしたがすぐ
    に求めました。新品の製品より中古のものが高いこんな経験は初めてです
    2004年に製造されたようですが程度は満足のレベルでした

    D-STAR機能搭載なので、夏休みで札幌に帰省した友人と交信を楽しみまし
    た。札幌には1200MHzのアクセスポイントがないので、1200MHzと430M
    Hzのクロスバンド交信です。
    電波を出す人が減りつつある1200MHzですが、実験に通信に、仲間を探し
    ながら遊んでいます。

    歳の差が10年の兄弟です

     

  • 静かな応援

     リオオリンピックで連日盛り上がっています。深夜のライブ放映に釘付け状態
    ですが〜
    一方ほとんど放映されない種目もたくさんあります。私の静かな応援は470
    女子(ディンギー)です。ライブ放映もなく、結果はネット頼み、映像は録画
    でみる静かな応援です。日本の吉田/吉岡ペアはメダルレース(決勝)に進みま
    したが、7位、総合ポイントでは5位に終わりました。
    レースはコンピュターグラフィクスによる位置表示や、艇の舵部分に付けられた
    カメラなどで工夫はされていますが、臨場感は今一つ伝わってきません。
    相変わらず日本ではヨット競技はマイナーです。私が遊んでいた頃は、アメリカ
    ズカップが放映されたり、ニュージーランドの名スキッパー<クリス・ディクソ
    ン>が来日して葉山のマッチレースに参加するなど、ヨットの話題も豊富でした。
    リオオリンピックメディアと一緒に、又一人静かに日本チームを応援しています

    <しばらく日本チームの参加がなかったアメリカズカップ、今年は日本のソフト
    バンクチームが結成されている様です>

    RiO
     

    2020年は江ノ島で
       

     

  • Raspberrypiの凄さ

     自宅で24時間稼働しているRaspberryPiVPNサーバー(WIRES-X移
    動ノード用)に加え、新たなズパイ(RaspberryPi)が増えました。無線機をリ
    モートコントロールするRSS-Piというソフトを動かします。このシステムは
    SDカードイメージをダウンロードする形(OS+アプリケーション)で提供
    されており、ラズパイ用のSDカードさえ作れれば、電源を入れるだけで動き
    ます。(ラズパイ本体やSDカードなどは自分で準備、サポートも無)
    我が家は他に色々なサーバーが動いているので、ルーターのUDP・TCPのポ
    ートの穴開けで早速つまづきました。普通?のお家では無いでしょう。
    八重洲無線のFT-991にも対応しており、144・433MHzのリモート運用も
    可能です。何より無線機の操作画面がWebブラウザなのでプラットホームを
    選びません。私はiMac28インチとSafariです。
    ラズパイの凄いところは、省電力で24時間運用させても熱くならないこと、
    低価格なので一つの目的の専用機PCとして使え、設定も操作も簡単になりま
    す。
    24時間稼働しているAPRS(I-Gate・WX_Station)用PCもラズパイに置
    換えようと計画、我が家ではRaspberryPiがたくさん動くことになりそうで〜す

    専用のRAspberryPi RSS-Piは形では見えません,マイクロSDカードの中

    無線機の操作はSafariの画面で、リモート運用の準備