ブログ

  • 10年ぶりの更新

     いつもお世話になっている英和辞典ですが、年齢と共に紙
    の辞書が使いにくくなり、素早い検索と大きな文字が魅力の電
    子辞書のお世話になっていました。ところが最近さらに文字が
    見えにくくなってストレスを感じていました。
    新学期が近いこの時期、たくさんの最新型の電子辞書が並んで
    います。あまりに多機能に驚き、とても使いこなせるもの
    ではありません。普段使いのiPhoneは辞書にもなりますが、
    使い込む辞書としてはこれもストレスに。
    最新型の特徴は多機能に加え、液晶がよくなって文字が見や
    すくなり、発音も聞く事ができます。
    いろいろ悩みましたが、機能を英語にしぼった一台を見つけま
    した。価格も高価格帯の1/5程。
    辞書は自分に合ったものを慎重に選んで、長く使いたいものです。

    10年間お世話になった彼?キーには汚れも
    Photo

    これからお世話になる彼女?文字が見やすい発音が聞ける
    Photo_2

  • こんな事になっていたとは!

     戦場ヶ原は透き通る青空、微風、ふわふわの雪質、ベスト
    コンディション
    でのハイクとなりました。
    ところが、日光市内をはじめ奥日光はものすごいで溢れ
    ていました。駅前は除雪の雪の山、道路は一車線状態、いろ
    は坂も3日間程通行止めになっていたようです。湯元温泉の
    旅行者は足止めに会い、開通した今も、道の両側は高い雪壁
    が続いています。
    今回の雪は通常の除雪能力は超えたものの、回復は早かった
    ようで、こんな状況ながらも、しっかりXCスキーを楽しむ
    ことができました。
    日光は雪に強いエリアです。首都圏からも近く手軽に本格的
    な雪遊びができます。穴場です。
    今日、出会えたのは、猿/鹿/ツグミ/アトリ/ヒガラ/カ
    ワガラス、状態がよいフットプリント(足跡)も観察できま
    した。
    しっかり雪がつもったので3月に入ってもハイクはできそうです。

    いろは坂は雪壁が
    Photo

    気分最高のハイク
    Photo_2

    雪と風の芸術
    Photo_3

  • 新バージョン

     大好きな祭りすし、ご近所さんから新しい絵柄を頂きました。
    今日は干支のです。表情に愛嬌があります。
    大きくて食べ応え十分、夕食のご飯代わりにお腹に納まりまし
    た。いつもごちそうさまです。

    鼻はほうれん草かな?
    Photo

    タンポポでしょうね
    Photo_2

  • JT65Aで交信成功!

     

     JT65Aという新しい通信に挑戦していましたが、やっと初交
    信に成功しました。お相手はVK(オーストラリア)の局でした。
    少ない情報のなか自力で調べ、環境を整えてきました。
    JT65Aとは微弱信号通信を目的として改良・開発された狭帯域
    通信方式で、受信信号は耳ではなく、コンピュータが高度なロ
    ジックを駆使して行い画面に表示します。月面反射通信(EME)
    などでも使われています。簡易なアンテナと10~30W程の設備
    の出力で全世界と交信ができると紹介されています。ちなみに
    私は20W?ロングワイヤー、相手局は10W?ダイポールでした。
    かすかに笛のような音が聞こえるか聞こえないかの状況でも、
    通信ができたのはビックリです。
    タワーを建て八木アンテナを乗せ、DX(海外)局との交信を楽
    しむ計画を進めていますが、小さい設備でこのような楽しみ方も
    ありと思いました。これにもはまりそうです。

    交信画面 VKはオーストラリア
    Jt64pc

    14.076MHz、20W、インターフェースはRIGblaster Advantage
    Jt65a

  • 雪の日の美術館

     昨日の午前中は雪かきに追われ、美術館へ出かけるどころで
    はありませんでした。まだ雪が残りますが、人の出足も少ない事
    を期待して上野の東京都美術館「世紀の日本画」展へ出かけま
    した。予想通り、上野公園は雪であふれていました。
    小林古径小倉遊亀平山郁夫などなど120点の作品が紹介さ
    れています。日本画の潔い線/平面的に単純化した構図/岩絵具
    独特の色彩、至福の時間を過ごしました。しかしながら絵の多く
    はおなじみのもの、そうみなさん故人ですからね。
    初めて知ったのですが、「飛鳥の春の額田王」を描いた安田靫彦
    は小倉遊亀女史の師であったとの事、なんとなく表現方法の共
    通点を感じていたので納得です。また下村観山の「白虎」を時間
    をかけてじっくり観賞?観察?できました。
    今回の展覧会は前期と後期に分かれて行われ、後期は3月1日か
    ら1ヶ月間開催されます。前売りのセット券を購入済みです。

    楽しみな企画で~す
    Photo

    公園内はまだたくさんの雪が
    Photo_2

    甘いものはうさぎや
    Photo_3

  • 新しい相棒

     楽譜作成ソフトSibelius 7を動かすことができました。とて
    も多機能なソフトですが、私が必要なのはほんのわずかな機能。
    紙の楽譜を読み込んでの演奏、全パート単独パートなど自由に
    選ぶ事ができます。アンサンブルの練習には協力な相棒になりま
    す。さらに作成した楽譜をiPadに入れて外出先への持ち出しもお
    手軽、たくさんの紙の譜面を持ち歩く必要もありません。
    年をとってからの音楽なので、こんな道具がとても役立ちます。
    でも演奏会ではの譜面が、トラブルの可能性も無く安心できますね。
    協力な相棒を得て、発表会の練習を頑張っています。

    ワールドワイドなSibelius 7
    Photo

    作成した楽譜をiPad mini に、外出先でも使えます。
    Ipad_sco

  • Japan CampingCar show2014

     一度は見てみたかったキャンピングカーショー、3日前の
    雪がまだまだ残っているのに加え、昨夜からまた雪がちらつ
    き、人の出足は少ないと見込んでの外出です。
    お目当てはパーストナーTRAVEL VAN、ネットでは見てい
    たのですが現物はなかなかのもの、お洒落な内装に加えフロ
    アレイアウトの使い勝手もよさそうです。圧巻は広いラゲッジ
    ルーム、自転車もそのまま収納可能です。およそのサイズは車
    幅が2.3 m?長さが6m、日本の道でもなんとか走れるサイズ。
    普通免許で乗れます。車体の壁はアルミのハニカム構造で、強
    度と断熱に優れているとのお話しでした。
    旅先でキャンピングカーが楽に停められる環境が整えばすぐに
    でもほしい車です。しかしながら、現状はほとんどの車が道の
    駅などに停めており、火気の扱いやマナーなど、多くの問題が
    顕在化しないので黙認の状況です。このお仲間には入りたくは
    ありません。この遊びは日本ではまだまだ難しいようです。実現の方法は??

    お目当ての、Good車はフィアット
    Photo

    大きいガーゴルーム
    Photo_2

    こちらは結構現実的?「菜園君」(農作業と休息に)散水用の水も積めます。
    Photo_3

  • 雪はベストコンディションでしたが

     奥日光の戦場ヶ原は-5℃、予報通り雪の一日でしたが、風も
    弱く思いのほかクロスカントリーを楽しめました。ふり続く雪
    の為、ロングは諦め光徳牧場周辺の樹林帯を歩きました。前日
    からの20㎝程の新雪がベストコンディションをくれました。
    こんな日でも、さるツグミの群れにも出会えました。その一
    方もみやミズナラの幼木の幹の皮が剥がされ、鹿の食害が目立
    ちます。自然とよいバランスで共存できるようにならないもの
    でしょうか?
    広範囲に渡っての大雪の予報、帰り道は想定外の状況が待って
    いました。高速道路はすべて通行止め、強まる降雪と闇も迫り、
    安全をみて宇都宮のホテルに宿をとりました。
    翌日は快晴でしたが、アイスバーン深い轍の道路に悩まされ
    ながらおよそ200kmの一般道をなんとか走りました。が、
    恐ろしかったのは自県に入ってからの無謀な運転の車でし
    た。もう地元での雪道の運転は遠慮したいです。
    ——————————————————————————
    宇都宮の名物といえば?餃子と、有名店のみんみん本店へ、
    ヤキ?スイ?アゲを楽しみました。メニューはこれのみ、値段も
    240円との潔さ、こんな日でもお客さんで一杯、味もなかなかでした。

    雪は降るも粉雪、雪質は最高
    Photo

  • 奈良からD-STAR

     奈良に旅行したついでに、地元(自宅)の無線仲間とレピー
    ター
    を使ったD-STAR通信をトライしてみました。JR奈良駅近
    くから接続できたのはならやまレピーターだけでした。
    430MHzという周波数は光に近い性質で、見通し距離の通信し
    かできませんが、レピーターを使用することにより500Km離れ
    た仲間と話ができました。
    まだ発展途上というやこしい状況下にあるD-STARですが、旅
    行の時には便利に使えそうです。共同利用のシステムなので、
    10分以内の利用がマナー。この点だけがいまいちなのですが・・・。
      ————————————————————————–
    帰り道、JR線に乗っていると平城山駅近くに巨大なタワーと
    アンテナ群が目に入りました。地図を確認すると無線機メー
    カのiCOM(アイコム)の研究所です。地上高50mのタワー
    と3.5MHzフルサイズ(長さ40m)の3エレ八木アンテナは
    圧巻です。数日前iCOMの会長さんが、大阪の自宅から遠隔
    操作でここから強力な電波を出していました。
    帰京してからiCOMのフェーアーがあり、顔をだしたら、なな~んと
    抽選会でID-31が当たってしまいました。これもD-STARハ
    ンディトランシーバーです。

    高すぎて40mのエレメントが短く見えます。両端が大きくたれて下がっています。
    Photo

    これが当たりました。
    Id31

  • 期待が大きすぎました

     ぜひ見てみたい奈良の行事の一つに若草山の山焼きがありまし
    たが、いままで見る機会が持てませんでした。
    運良く嫁さんとオフのスケジュールが合ったので即断で決行です。
    ホテルにチェックインすると、「お部屋から山焼きがご覧になれ
    ますよ」のラッキーな一言が、真正面に若草山を望めるロケー
    ションでした。山焼きははじめてで、人ごみをさけての見物場所
    の見当もなかったのと、現場までの距離と夜ということも手伝っ
    て、外出は止めにしてしまいました。(実は昼間の散策でかなり
    疲れが???)
    19時から花火、15分に点火、炎が山肌を這い一気に覆い、
    7時半にはほぼ鎮火してしまいました。
    あまりのあっけなさに愕然、頭の中で想像が膨らみすぎていまし
    た。とはいえ、遠くからでも山肌を包む炎の揺らぎは怖いくらい
    でした。近くで見たらすごい迫力なのでしょう。(次回は行ってみよう)
    現代は安全や関わる方々の生活から、消火も徹底して、長い時間
    燃え続けることも無くなったのでしょう。
    それでも長~い年月、神事が続いていることには重みを感じます。
    昼間は予想に反してのポカポカ陽気、大仏殿や二月堂を散策し、
    奈良独特のゆったりとした時間を楽しみました。何度足を運んでも
    くつろげる場所です。

    真冬の花火も
    Photo

    炎が山肌を駆け上る
    Photo_2

    二月堂、お水取りにも来たい
    Photo_3