ブログ

  • がんばれ国産!

     使用周波数に応じてエレメント長が自動調整されるアマチュ
    ア無線用のアンテナが発表されました。名前はVERSA Beam
    海外交信の為に、米国SteppIR社のDREAM BEAMを検討して
    いましたが、国産で同様の機能があるのならと、お話を聞きに
    横浜に出かけました。
    1月の今は、冬場のテストの真最中、昨年の10月にはハワイ
    で、CQ World Wide DX Contest参加の実践テストも行われ、
    好レポートが報告されていました。
    外気と強風にさらされる自然環境で、強度と安定稼働を確保す
    るのは簡単ではない様です。しかも5KWのハイパワーに耐える
    仕様を目指しているそうです。さらに先のSteppIR社の特許の
    からみも加わり、少し時間がかかりそうでした。
    SteppIRは発売からすでに10年、世界中で使用されかなりの
    アドバンテージがあります。
    消費税8%までにはという言葉を信じ待ちましょう。国産が
    んばれ

    テスト中の14~50MHzアンテナ、7MHz~50MHz対応もあり
    Photo

    コントローラーは想像より小型(右2段目の箱)
    Photo_2

  • 渡りのビックリ

     成人の日、谷津干潟に冬鳥の観察に出かけました。が、さ・
    寒い~。そういえばTVではこの冬一番の寒さと云ってい
    たのを思い出しました。防寒対策バッチリで出かけましたが、
    1時間くらいでギブアップ、早々に自然観察センターに駆け込
    みました。この日は、カモたちも水際にならんでじっとして、
    ほとんど動きがありません。活発に動いていたのはハマシギ
    ダイゼンでしたが、昼頃にはノスリが姿を見せた為、干潟には
    鳥の姿がほとんど見えなくなってしまいました。干潮の時間を
    みはらかって出かけたのですが、こんな日もあります。
    レンジャーの方のお話から、あらためて渡りの凄さを知りまし
    た。シベリアとオーストラリアを往復するシギにGPSを付けて
    観察したところ、なにも食べず眠らずに1万キロもの距離を飛
    んでいたそうです。ほぼ中間の日本の谷津干潟は、ちょうど良
    い鳥たちのお休み処のようです。地球規模の旅行にもビックリ
    でしたが、距離にしておよそ1万キロ・日数にしておよそ1週
    間くらいも休み無く飛び続けるなんて・・・。
    とても鳥にはなれません。

    ほとんど動きのないのは寒さのせい?
    Photo

    自然観察センターのかわいい仲間
    Photo_2

  • 新顔来る

     PCの進化は激しく、すぐに旧型になり、新しいソフトが稼働
    しなくなる事もたびたびです。これがまかり通るのがITの世界
    ですが??
    3年程フル稼働して、先日バッテリー交換したばかりのMacBook
    Air
    ですが 251GBのSSDがお腹一杯になってしまいました。
    アマチュア無線のPCによる遠隔運用の予定もありますので、よい
    タイミングかと思い、新しい仲間を加えることにしました。
    名前はMacBook Pro Retina、CPUを i7に・メモリを16GBに
    ・1TBのSSDにカスタマイズ。販売店では無理なのでアップルス
    トアに注文、1/8上海出荷 > 1/11朝届きました。相変わ
    らずの早さです。
    これで無線だけでなく、楽譜作成・演奏ソフトのSibelius 7
    も動かす事ができるようになります。又、Thunderboltインタ
    ーフェースで 27インチディスプレイ もつながります。楽しみ~
    でもMacBook Airはバッテリーは新品なので、外出先でまだ・
    まだバリバリ頑張ります。

    上海から届いたばかり、お洒落なケースも一緒
    Macbookpro

    相変わらずそっけない(シンプルな)パッキング
    <潔くマニュアル類は一切無し>
    Macbookpro_2

  • 版画を楽しむ

     300点近くの作品展示があると聞いた川瀬 巴水(かわせ
    はすい)展に足を運びました。初めての千葉市美術館です。
    タイトルが-郷愁の日本風景-とあるように、今は懐かしい子供
    のころの風景がそこにありました。ほとんどの作品は私が生
    まれる前の時代なのですが、今とは違い、世の中の変化はゆっ
    くりとしたものだったのでしょう。年末に訪れた法師温泉が
    作品としてありました。昭和8年とありますが雰囲気はその
    ままです。
    素朴な風景のどこかに動物が小さく置かれていたりして、
    それが心を温かくしてくれます。精密で繊細な線も特徴でしょ
    うか。さらにポップな感じとどきっとするような色使いの絵も
    あります。版画ならではの表現力の深さを楽しみました。
    版木や基になる水彩画の展示もあり、版画事業?がシステム的
    に行われていたことが理解できました。多くの作品が大切に保
    存できたのも版画ならではの版元があったからでしょうか。

    区役所との複合ビルのなかの都市型?美術館
    Photo

  • お休みの成果

     大掃除も終わり、部屋でゆっくりしているとやり残している
    ことを思い出しました。もちろん遊びの事。
    上手く行かなくてほおっておいた無線機TS-990のインターネ
    ットIP-VPNリモート運用です。時間が十分あるので腰をすえ
    て取組めます。まずはLAN環境での動作確認、解りにくいのは
    音声のやり取りを行うVoIPソフトウエアです。無線機の操作と
    マイクやスピカーの音声はまったく別のコントロールとなりま
    す。
    以前ケンウッドのサポートにもコールしてみましたが、要領を
    得ませんでした。内容が伴わないのに過剰なまでに丁寧なのが
    違和感を感じさせます。サポートセンターと呼ばれるサービス、
    最近このケースが多くなっていますね。自力解決を覚悟し、カ
    ット&トライをしながらなんとか実験成功です。
    満足できないのはPCからの音、やはり外付けのオーディオイ
    ンターフェースにマイクとスピーカーが必要なことも分かりま
    した。時間がくれた年末の大きな成果です。

    LAN接続での実験、手前のPCで無線機をフルコントロール可能
    Ts990

    PCの操作画面、バンドスコープも表示できます。便利~
    Ts990_2

    ホストPCはMac minibootcampWin7を動かします。
    Ts990_3

  • こんなものがあった~

     山にも持って行ける小さなiPad miniですが、TV映像も使え
    るといいな~と思うようになりました。調べてみるとありまし
    た。「nasne」ネットワークビデオレコーダーのようなもの
    ですが、TV画面やDVD/Blu-ray ディスクはつながりません。
    おかしな機器です。
    すべてWi-Fi(無線LAN)経由でiPadやiPhoneにつなぎます。
    クールなのは、デジタルTV放送をライブや録画で見る事がで
    きるだけでなく、録画映像をiPadに移して持ち出す事ができる
    のです。
    尾瀬の映像をみんなで見たり、サークル活動で手話ニュース
    を見て学習したりできるようになりました。映像を合法的に
    扱えるのがいいですね。
    機器の分野は想像を超える発展をしています。これが出来たら~
    という事はたいていできます。、生活に必須のものではありま
    せん。無ければないでね

    nasne」とはこんなもの
    Nasne

    TV番組がIPadで持ち出せます。使うソフトは「RECOPLA」と「Media Link Player for DTV
    Photo

  • 年明けのお楽しみ~

     半年前にオーダーしていたELECRAFT社のリニアアンプKXPA
    100
    の出荷が米国で始まりました。すでに日本に着いたものもあ
    るようですが、こちらにはまだ連絡がないので年内は無理でしょう。
    残念。
    無線機KX3のファームウエア(プログラム)を最新にしておく必
    要があるようなので、事前にアップデートしておく事にしました。
    が、マニュアルにもホームページでも情報が少なく、一抹の不安
    を抱えての挑戦となりました。Macでも可能とありましたが、上
    手く行かず、結局Windowsでの更新となりました。
    はじめてしまえば勢いも手伝い、10分程度で完了ホッ.。
    マイナーなアマチュア無線の世界では、自分で解決しなければな
    らない事が多く、先輩の方々がトライした記録が貴重です。私も
    苦労した事を書いて行こうと思います。
    ファームウエアモジュールは2つ有り、MCU:Rev1.34→1.79 
    DSP:Rev1.04→1.27 あとは到着を待つだけです。

    Firmware Update KX3画面
    Kx3_1

    PC画面
    Kx3_2

    待ち遠しいKXPA100 エレクラフトらしいデザイン
    Kxpa100

  • 冬至

     浴室にほのかに爽やかな香りが広がります。やはり自然の
    香りは最高です。今日は冬至、一年で一番昼間が短い日です。
    幼い頃からの習慣で、柚湯に浸かり、炊いた南瓜をいただきま
    した。
    今年の柚は、実が小さいのですが、数は例年通りたくさんつけ
    てくれました。背が高く、実には手が届きませんので、長い竹
    の棒で叩いて落とします。
    幼い頃からの季節の習慣が続けられる事に感謝し、これからも
    続く事を願います。残りは刻んで砂糖漬けに、お正月のお雑煮
    の後にいただきます。毎年楽しみの家の味です。

    帰り道、車内が香りであふれました~
    Photo

    大量の砂糖を使います
    Photo

  • 何もしない日

     久しぶり(およそ二ヶ月ぶり)の更新となりました。少し長い
    間、ドイツをメインに周辺国を歩いていました。きっかけは4
    年毎に開催されるワールドハーモニカフェスティバルへの出場で
    した。楽しくハプニングいっぱいの旅のお話は、機会をみて紹介
    したいと思います。
    と言う事で、今日は雪国の温泉に浸かりながらコロゴロしてい
    ます。忙しかった一年の反省と来年の目標を。なかばうつろな頭
    にめぐらせています。法師温泉は国道17号線三国峠の近くの一
    軒宿。昔、苗場スキー場へ通って側を通っていたのに一度も足を
    踏み入れたことがありませんでした。猿ケ京の先から国道を外れ、
    雪道を15分程走ると歴史を感じさせる建物が見えてきます。
    フルムーンで紹介されたお風呂(解りますかね~)は混浴ですが、
    今日は独り占め。湯けむりのなか太い梁や格子戸の窓を眺めなが
    ら、ぬるめのお湯に長~く浸かっていると。毎日の生活が忙しす
    ぎたのに気付きます。
    宿の周りは山、今は雪でおおわれ何もありません。部屋でゴロゴ
    ロしながら、途中で仕入れた紀行文と小説を布団にくるまり眺め
    ています。

    川沿いに湯屋が三つ
    Photo

    係の方とお話しが弾み、持参のお酒ををごちそうに
    Photo_2

  • 畑の休日

     「栗が食べごろだよ友人から栗拾いのお誘いがありました。
    二つ返事でそうそうに農園へ、帽子に長袖シャツ、長靴も履いて
    準備万端、栗拾いを楽しみました。枝にはたわわに口を開けた毬
    も見えますが、ここでは地面に落ちた栗を拾うだけで十分です。
    これだけの事ですがす~ごく楽しい。かつては生活の一部で
    あった体験がたった十数年で特別なことになってしまいました。
    これからどのように変わってしまうのでしょう。
    農園には実をつける木がたくさん、スモモ?梅?ビワ・桑・ラズベ
    リー?ブルーベリー・ぶうどう?梨?イチジク?柿?キウイ?ポポー
    などなど、今日は桑の実とイチジクジャムを頂きました。季節の
    手作りのジャムや果実酒の味は特別です。
    楽しみはさらに(たぶん私だけ???)、いろいろな昆虫?にも
    出会えます。子供に戻った1日でした。

    たわわな栗、拾いきれません
    Photo

    <出逢い>イチジクの葉の居心地は?
    Photo_2

    あちこちにイノシシの足跡、被害大~「だそうです」
    Photo_3