手話サークルの有志を連れて尾瀬をガイドしました。アクセス
が楽な鳩待峠や沼山峠はいつでも歩けると思い、大清水からのコ
ースとしました。全員が尾瀬は初めて、装備も十分ではないので
安全にというところです。おすすめの場所は次の機会にです。
尾瀬沼までは3時間弱、少し山道らしい登りと下りもあり、それ
なりに汗もかきます。この過程があるこそ、感動も大きなものに
なります。
非日常の汗と人の手が加わっていない自然が日頃の雑念から解
放してくれます。みなさんの笑顔をみて、尾瀬のファンがふえ
たことがうれしくなりました。装備も年齢もさまざまですが、み
なさん驚くくらい頑張りました。
尾瀬を歩き始めた頃は、このようなことは想像もしませんでした。
多くの人との出逢いがあり尾瀬にはまりました。
花の少ない季節ですが、それでもオゼヌマアザミ?コオニユリ?オ
オウバユリ?キンコウカ?オタカラコウ?ミヤマシシウド?ミヤマワ
レモコウ?咲き残りのニッコウキスゲ?秋の気配のコバギボウシな
どに会えました。いつ訪れても何かの発見がありますが、今回は
アサギマダラの群れに出会えたことでした。秋には沖縄くらいま
で海を渡って移動するのでしょうか。
ブログ
-
手話仲間と尾瀬へ
-
デジタル通信へ
アマチュア無線機とPCを接続するデジタル通信インターフェ
ースを自作しました。パソコンのプログラムを使っていろいろ
なデジタル通信が出来るようになります。
専門的なので説明は省きますが、RTTY?PSK31?JT65A?SS
-TVに挑戦できます。インターフェースは米国の「West Moun
-tainRadio」のRIGbl-aster Advantageを購入するつもりな
のですが、基本的な仕組みを理解するため、とりあえず自作し
てみました。毎度のことで頭を悩ませながら、たくさんの事を
学びました。
私パソコンにはマイク入力がないので、USBオーディオインター
フェースが必須、無線機回りは箱やケーブルだらけになってしま
います。
まずSSTVに挑戦、悩みながらもなんとか画像を受信することが
できました。でも~画像が奇麗ではありません。原因はまだわか
りません。交信用の画像を準備して、仲間と通信するにはまだた
くさんやる事がありそうです。
デジタル通信は基本的に電信(CW)と同じで、小さな出力で海
外との交信も可能です。楽しみです。 -
ハーモニカ漬け
しばらくブログの更新が滞りました。ハーモニカの発表会
練習でいっぱいいっぱいだったからです。4曲のうちファースト
パートは1曲、他はすべてセカンドパート、私には高すぎるハー
ドルでした。先生から発表会の後からは、上のクラスに移る
ように言われており、練習の成果を出したい事もありました。ピ
アノとメトロノームを使って練習を重ね、お仲間とはカラオケル
ームで音合わせをしました。
緊張のなか無事発表会を終えましたが、テンポが合わない所も
多々ありました。それでも先生から「きれいな音が出ていたよ」
の一言をいただき、救われました。ホッ
次回からは上のクラスの方々にまじって、刺激を受けながら頑
張りたいと思います。最後に先生の演奏もゆっくり聞け、充実
の一日でした。翌日に行われた川崎アゼリアでの先生のコンサート、「シンドラーのリスト」
が演奏されました。オープンスペースのためマイク使用でした。残念! -
KXPA100を注文!
待ちに待ったELECRAFT社のKXPA100(100Wリニア
アンプ)の注文受付が米国のホームページで始まりました。
6月のDaton(デイトンハムペンション)あたりからの販売開
始の噂がありましたが少し遅れました。早速、予約リストに載
せてもらいました。メーカ出荷は8月とされていますので、
納品は9月くらいになるかもしれません。
KX3同様デザインもサイズも気に入りました。実は、リニ
アアンプの使用はは初めてで、使い勝手がどのようになるかは
想像できません。
日本国内で、移動運用(KX3と一緒)に使うには50Wへの改
造をしてTSSの保証認定を取らなければなりません。合法的
な使用にはかなり手間がかかりそうです。最初は固定運用で使っ
てみて、情報が集まってから、気長に改造に挑戦しようと思います。 -
手作りから学ぶ
アンテナの知識を深める為に、移動運用で使うアンテナを
製作しました。アンテナは2種、1/2λのアンテナ線の端
から給電する(エンドフェッドアンテナ)、全長が6m以内
におさまる軽量のバーチカルワイヤーアンテナです。それぞ
れ出展はAA5TV(USA)、VE3CGC(Canada)局で、それ
を参考に自分用に設計し直しました。各周波数に対するLと
Cの値、コイルの径や材質に対する巻き数の算出にはエクセ
ルが役立ちました。特に悩んだのは部品を売っているお店を
探すこと、自作したコイルのインダクタンスの測定でした。
ネットと秋葉原を歩きまわり、失敗しながら部品を調達。
設計どうりに作ったのに実測値が大幅に違っていたインダク
タンスは、測定器の校正が違っていたのでした。希望する耐
圧のコンデンサは入手不能で、低い送信出力でしか使用でき
ません。本格的な実用には製品を購入するほうが現実的な部
分もありました。が、手作りに挑戦してたくさんの事が学べ、
知識が深まりました。次週はテスト運用へ -
夏は「どぜう」でしょう
前はいつのことかも忘れるほど、何年ぶりでしょうか「どぜう」を
食べました。浅草には「飯田屋」と「駒形どぜう」二軒の老舗のお店
があります。今回は後者、大部屋でお客さんが一緒に鍋を囲むスタイ
ル、涼しげな竹の床に下足の木の札など、江戸情緒たっぷりです。
そういえば神田の「いせ源」もこんな雰囲気です。豪勢ではありませ
んが、美味しくいただく為の手間がかかっています。近頃はこんなお
店はめっきり少なくなってしまいました。お酒を飲みながら、鍋をつ
つきたくもなりますが、車なので残念ながらアルコールはいただけま
せん。どぜうは柔らかく調理されており、食べごろと箸でつまむと頭
と胴がちぎれてしまいます。注意しないと頭ばかり、胴ばかりを食べ
ることになってしまいます。デートでは気をつけないとね、なんとな
く元気がでたような~。 -
奥が深い
今年も尾瀬の写真展が東京で開催されました。お手伝いの
日はあいにくの雨模様、三日目は日もさしましたが、お客様
の出足はいま一つでした。もっとも「ふれあいホール」と呼ば
れるNHKホール横の建物なので、通りすがりの方がちょっと
立ち寄る場所ではありません。それでも写真好きの方がちらほ
ら来られます。受付をしていて楽しいのは、入選された方が来
られると、写真のお話が聞けることです。
滝のような夕立の後、突然現れた美しい半円形の虹、20年近
く通っても初めての景色だそうです。
日の出の美しさを求めて、暗いうちから重い機材を持って山登
り、十数回通って撮った夜明けの感動、山・雲・朝日の素晴ら
しいアンサンブルです。
その時刻にその場所にいるのは、普通では出来ません。機材も
また重量級。研究に研究を重ねてのショットです。 -
今日の大事件
けたたましい鳴き声に目が覚めました。ベランダの外をカラス
が飛び回っています。何事かと観察していると、下のほうでかす
かな鳴き声もします。状況から察するに巣立ちした幼鳥が飛べず
に低木の葉の上に乗っかってしまったようです。通常であれば、
近くの枝伝いに足をならし、飛ぶ練習をして行くのしょうが、住
宅街ではそのような恵まれた環境はありません。幼鳥の情けない
鳴き声や、親のあわてぶりを見ていると、日頃の傍若無人ぶりに
怒り爆発のカラスにもかわいそうになって来ます。なんとか飛ん
でくれる事を願いながら出かけました。
嫁さんの話しに依ると、幼鳥とはいえかなり大きく、口の中は赤
く見えたそうです。その後、落ちては上り飛びを繰り返し、いつ
の間にか親鳥共々姿が見えなくなったそうです。よかった~。
事件はカラスでしたが「子を思う親の姿」には感動でした。母は
強しいや父(たぶん)もいました。 -
今年は出会えました
奥日光・戦場ヶ原の「ズミ」、訪れる度に花の盛りが見たいと
思っていたのですが、やっと出会えました。ズミは荒れ地や湿地
で多くみられますが、戦場ヶ原の群生は立派です。近くでは純白
・クリーム色・赤みを帯びた蕾みなどいろいろな姿をみせてくれ
ます。一面の群生は、遠目には霞がかかったように見えます。目
立たない特徴のない雑木ですが、新緑の頃の一瞬だけ華やかな姿
を披露してくれます。エゾハルゼミの騒がしい声につつまれなが
ら、ハイキングを楽しみました。
ちょうど千手が浜のクリンソウも見頃と聞き、人出の多さが気に
なりましたが寄り道してみました。この日は雨の予報の為か、予
想に反し人影もまばら、花をゆっくり楽しめました。まざまな色
があり華やかですが、質素な桜草の血を引くだけあって、控えめ
な感じに好感が持てます。ほとんどの方は気にされませんが、道
の途中のフッキソウの群落にも目を引かれました。
2月にスキーを履いて入った戦場ヶ原とは違い、生き物の生命力
に溢れていました。