ブログ

  • 主来たる

     長い間空いていた席ににがやってきました。主はKENWOOD
    (ケンウッド)がなんと24年ぶりに発表した新製品TS-990
    です。候補はいくつかありましたが、最新の設計であるこを重視、
    結局37年前に使った無線機TS-510と同じメーカーに落ち着きま
    した。当時はTRIO(トリオ)と呼ばれていました。があったと
    いうことでしょうか。
    発売したばかりで在庫がなく、当面入手は困難。が、富士無線
    んの試聴会(実機の操作ができます)に足を運ぶうち、熱意が伝
    わったのでしょうか~、なんとか手に入れることができました。1
    週間前の成田(千葉県)店での試聴会にも顔を出し、次は秋葉原に、
    これもまたでしょうか。
    本体だけでも約25kg、設置作業も大変です。スイッチング電源の
    採用で大幅な軽量化が図られていますが、この重さです。外部スピ
    ーカーの納品は先ですが、本体に内蔵スピーカーがありますのです
    ぐに稼働できます。さっそく200W免許の申請を行いました。
    しばらくは狭いマンション生活ですが、リモート運用の環境が整っ
    たらよい環境に引っ越して、フル機能で稼働してもらう予定です。
    それまでじっくり操作を覚えて楽しみます。

    厳重な輸送パッキンで届いた無線機、重さも大きさも特大玄関がいっぱい。
    Photo_3

    席に着いた「主」さすがに貫禄
    Ts990

    カラー液晶・タッチパネル・バンドスコープ 耳だけでなく目でも操作
    Ts990

  • 桜の園

     雨と風の予報、満開のも今日が最後?と肌寒い曇り空
    ですが足を外に向けました。いつもの道で車から場所の当たり
    は付けていたのですが、歩いてみると目線が変わって新鮮で
    す。こんな近くで桜の園を見つけました。やはり自然は足を
    使わないと楽しめませんね。最後の桜を楽しみました。

    桜吹雪を浴び
    Photo

    花に囲まれ
    Photo_2

    淡いピンクを愛でる
    Photo_3

  • モダンアート展

     上野公園は雨、満開だった桜も雨に打たれ淋しい姿に、
    花の終わりを告げていました。足は東京都美術館へ、モダン
    アート展
    へ向かいます。手話サークルの友人(大学生のお嬢
    さん)が出品のを見に行きます。彼女はろう者ですが、
    健聴者と変わりなく行動しています。この自然な感じが魅力
    でもありますが、絵の話をするときは更に輝いています。
    モダンアート?の意味はよく分からず、理解できるか不安も
    ありました。表現手法にこだわらず、アクリル絵の具/写真
    /布/織物/金属などなどが自由に使われています。
    写実的な表現はほとんどなく、絵を逆にされても分かりませ
    ん。精神性が高い世界です。時間をかけ、丁寧にかかれてい
    るのがかります。絵を前に、彼女も加わって手の会話が弾み
    ました。日本画が好きな私には新鮮な体験となりました。

    展示は500点近くも、お気に入りを探す楽しみも・・・
    Photo

    題は「心象」心の中は?複雑、でも明るさと希望がいっぱい?
    Photo_2

  • 窓越しの花見

     最近は窓が小さい家が目につきます。防犯のためでしょうか?
    そんなことはつゆ知らず、家には大きな窓をたくさん付けました。
    外回りの整備が進むにつれて、それがよかったと思われることが
    見つかりました。足が不自由な母が、にでなくても、わざわざ
    を空けなくても、庭を眺められ天気や季節が感じられるこ
    とです。
    今、花の盛りを迎えた椿のお花見が窓越しにできています。
    家の間取りや資材は念入りに検討しますが、このような生活感ま
    ではイメージできませんでした。家を建ててみて、建築がすべて
    てでは無いことを知りました。生活全般から見ると、家回り(建
    築では外構と呼んでいます)も大切な要素です。専門家であるハ
    ウスメーカーももここまではフォローできていません。
    心配な防犯はホームセキュリティを入れることになりました。

    窓越しに桜の花見
    Photo_3

    窓越しに椿の花見(大輪)
    Photo_4

  • レベルアップして今年もスタート

     尾瀬で活動しているボランティアの総会が前橋で開かれまし
    た。フィールド活動がオフのこの季節、久しぶりに仲間と顔を
    合わせました。
    この日、前橋気象台の方の「山の気象」の講演がありました。
    <山の悪天候は偶然ではなく、予め予測できる>という内容。
    基礎知識の説明の後、昨年尾瀬で起こった落雷死亡事故と北
    アルプスの山岳遭難事故、さらに平成23年7月の尾瀬エリ
    アの集中豪雨について、地上天気図/高層天気図/雨雲レー
    ダー動画/などがどのようであったかを具体的に解説いただ
    きました。どれも予測でき、準備や中止の判断ができたとい
    うこと。気象の知識と情報収集の力が求められますが、「尾
    瀬のベテランとして、それらを身につけて生かす行動をして
    ほしい」と静かながらも力を込めた言葉で話されました。私
    たちもレベルアップして、より安全に自然を楽しめるように
    活動をして行こうと思います。
    総会では、3.11以後減っていた入山者が、以前のレベル32
    万4千人に回復とのうれしい報告もありました。4月末より
    今年の活動の始まりです。

    山の気象を学ぶ。
    Photo

    たくさんの気象情報が公開されていますが、読む力が必要
    タイムリーな状況把握はネットワークの活用が必須。
    Photo_2

  • 一足早い都内

     今年のの開花は突然早まり、入学式より卒業式を祝うこと
    になってしまいました。都内の桜の満開の知らせを聞き、しだ
    れ桜が有名な六義園に行ってみました。普段はあえて人での多
    いところは避けているのですが、花は時期が外せません。
    入口を入ると目の前に樹齢70年のシダレザクラがまさに満開
    です。枝につく花が滝のようにしだれた具合がなんともいい景
    色です。花にも勢いがあります。年はとってもこういたいもの
    ですね。夜間ライトアップされた桜も、また素晴らしいでしょう。

    <六義園は江戸時代の大名庭園ですが、あの有名な三菱財閥の
    岩崎弥太郎(土佐藩出身)の別邸になり、その後、東京都に寄
    付され保存されています。>

    まさに満開
    Photo

    老木ですが、力を感じます
    Photo_2

    地面の道も残る貴重な空間
    Photo_3

  • 節分草

     

    スプリング・エフェメラルをご存知?まだ芽吹きが始まる前、
    落葉が積もった地面に、控えめにひっそり咲く花たちのことで
    す。尾瀬ではニリンソウ・キクザキイチゲ・エゾエンゴサク、
    が見られますが、身近では福寿草・カタクリ・節分草などです。
    春の妖精とも呼ばれ、なんとも可憐な感じがいっぱいです。日
    光に向かう途中のポイントは、カタクリの三毳山(みかもやま
    )、節分草の星野町でしょうか。カタクリはまだ早いようなの
    で、まだ行ったことがない星野に向かいました。栃木インター
    を降りますが、マイナーだからでしょうか案内は何もありませ
    ん。ナビを頼りに淋しい道を進むと、らしき場所に到着。近く
    にいたおじさんに尋ねると、「まだ咲いているんじゃないの」
    とつれない返事。地元の方には関心がないようです。コンパク
    トなエリアに、節分草を発見でも最盛期を過ぎてしまって
    淋しいかぎりです。あちこちあるき回ってフレッシュな花を探
    します。さらに山に入った柿平もよい場所のようですが、アク
    セスがあまりに不案内だったので諦めました。
    春の妖精は、花期が短く出会うのがたいへんです。

    フレッシュな花があった
    Photo

    群生も控えめ
    Photo_2

    ここの盛りは紅梅と蠟梅
    Photo_3

  • 戦場ヶ原も春の気配

     明日の予報は快晴、今年はもう最後になるかも?と急ぎ
    車にスキーを積み、奥日光に向かいました。
    トロールの森のご主人の「今日はベストコンディション」
    との言葉通り、樹林帯にはシャーベット状の雪が十分有
    り、スキーも滑って快適なハイクとなりました。
    赤沼に1台車をデポ、みなで湯滝に向かいます。湯滝→泉
    門池→小田代の西→赤沼のコース、湯滝は1,410m/赤沼
    は1,390m、若干下りのロングルートです。距離は約7~
    8kmくらいでしょうか。一部雪が微妙な場所もありまし
    たが青空とポカポカで、時折吹く冷たい風が心地よく感じ
    られました。カラマツの枝先も赤くなり、一足早い芽吹き
    が近い事を知らせています。
    戦場ヶ原はもう春の気配がいっぱいでした。

    泉門池の水面にグリーン色、どことなく春の気配
    Photo_2

    小田代からの日光連山、空が青い
    Photo_3

    今回のルート(GARMIN_GPSmap60CSで記録)
    Photo_4

  • 電波はなにも変わっていないのに

     米国ELECRAFT社 KX3には最新の機能があります。
    RX I/Q信号というものが取り出せ、それをPCに取込み、
    SDRソフトを稼働させると、今の受信周波数を中心に
    48KHzくらいの範囲が目で確認できるのです。信号の有
    無、電波の形式(音声・CW・DATAなど)が画面で見え
    ます。
    昔は、ていねいに広い範囲を聞いて、目的の信号を探し
    出したものですが、近年は効率のいい運用を目指し、目
    で見てわかる仕組みで運用されているようです。
    さっそくこの機能に触れてみたくなり、USBサウンドア
    ダプター・PCソフトはNaP3を準備しました。英文と格
    闘しながら一応動くところまではこぎつけました。
    初体験ですが「う~ん」とうなってしまいました。
    これでは運用がまったく変わってしまいます。これに限ら
    ず、電波伝搬予報DXクラスター(リアルタイムに珍局
    の交信記録が世界的なデータベースにアップされる)など
    を使った運用も当たり前になっています。電波の本質は変
    わっていないのですが、情報を活用した運用技術がブレイ
    していました。まだまだ奥は深いです。

    7MHzでDU(フィリピン)局をモニター、左の無線機の情報が目で
    Nap3

  • 香りと味に

     土佐から季節の「」が届きました。南国の味覚「文旦
    です。別名ザボンとも呼ばれます。収穫は12月頃ですが、
    収穫したては酸っぱくて食べられず、屋外の室で追熟が必要
    と記憶しています。他の柑橘類と違って手間がかかるんです。
    ほのかな香りすっきりした<酸甘み>が魅力です。他で
    は味わえません。
    自宅用なのでお得な小さいサイズ、昨年と同じJAとさしで
    購入しました。地元での需要でいっぱいなのか、こちらのお
    店では見かけません。皮をむいていただきますが、同じ柑橘
    類のデコポンは皮もいっしょにいただきます。又お店にもた
    くさんならんでいます。ちょっと文旦が愛おしくもなりました。

    控えめな香・爽やかな味、潔い皮離れ
    Photo_4