ブログ

  • 栗ワールド

     今年はじめてのごはんの恵みを味わいました。今年は
    時間がなく友人の農場へ行けませんでしたが、届けてくれまし
    た。特に甘さが際立つわけでないのですが、自然な風味が満足
    を与えれくれます。嫁さんは定番の栗の巾着のお菓子に取りか
    かっています。
    いろいろな事があっても、自然は忘れずに秋の恵みを人に与え
    くれます。昨年一部の小枝が折れてしまった枝には、他の枝よ
    りびっくりするほどきな実をつけたそうです。自然は不思議~
    農作業も一段落とのことなので、山小屋が閉まる前の晩秋の尾
    瀬を一緒に歩き、秋の夜長を楽しむことにしました。

    シンプルで美味しいのが重要
    Photo

    迫力足されたのは和三盆のみ
    Photo_3

  • 姿が見えました

      作業も終盤に入った建築現場、足場がとれ家の姿がはっき
    りしました。控えめな外装はいい感じに仕上がっています。リビ
    ングの天井にも木板が貼られ、間接照明が入ったら自然の雰囲気
    いっぱいの空間になりそうです。楽しみ~。
    家の床が地面より約70cmと高く安心感もありますが、玄関への
    アプローチはどうしても階段が必要になります。車椅子用のスロ
    ープ・ウッドデッキ・垣根や庭など、家回りの工事は来年になっ
    てしまいます。それでも引越は年内に、新しい家で新年が迎え
    られそうです。
    時間をかけて考えた家が形になって、日々成長するのを見るのは
    とても楽しいものです。

    思ったより高く感じる床面
    <無線用のケーブルも2本壁にしっかり通しました>
    Photo_5

    今住んでいる前の家を取壊し後、軒を超える広いウッドデッキ
    を手前に作ります。
    Photo_6

    天井を照らす間接照明が入るとどんな感じ??
    Photo_7

  • 草紅葉が見頃

     寒い~最低気温は3.6℃・最高気温は19.5℃、朝は秋という
    より冬の様。この日の最低気温は特別でしたが、最近の尾瀬の気
    温は寒暖の差が大きくなっており、防寒具が必要です。湿原の草
    々は黄・茶・紅に色づき草紅葉の見頃となっています。視線をぐ
    っと下に写して観察してみると、草紅葉の役者のキンコウカ・イ
    ワショウブ・イタドリゼンマイ・レンゲツツジなどなどの美しい
    グランデーションを目にすることができます。
    鳩待峠から山ノ鼻間の登山道には木の実の殻がたくさん落ちてい
    ますが、実がほとんど入っていません。昨年のブナの実の豊作か
    ら一変して今年は不作、熊がミヅナラやトチの実を食べに来てい
    るのです。戸倉に近い場所でも頻繁に熊が目撃されています。早
    朝と暗くなってからの行動は自粛が必要。

    草紅葉の湿原、レンゲツツジはいつも目立ちたがり屋
    Photo

    役者の一人のキンコウカ、葉のグランデーションが美しい
    Photo_2

    殻だけ残っています。これはトチの実
    Photo_4

  • D-STARファーストQSO

     夕刻帰宅して無線機の電源を入れると、いきなり英語の交信が
    聞こえています。しばらく聞いていると世界規模のコンテストの
    ようです。調べると 「D-STAR QSO Party」  organizersは
    Icom America and Icom Europe とあります。ローカル局の
    参加者は少なく聞こえるコールサインはは2局程です。アマチュ
    ア無線にカムバックしてD-STARでははじめての交信ですが、ダ
    メもとでNorway局を呼んでみるとすぐに応答を貰いました。
    ラッキー D-STARファーストQSOがスカンジナビアのノル
    ウェー
    となりました。430MHZで海外交信は不思議な感じです。
    入感局はオーストラリア・アメリカ・ブラジル etcと本当にワー
    ルドワイドです。ちなみにD-STARはお互いの無線機とレピータ
    ー間は電波ですが、利用している日本レピターと海外レピータ間
    はインターネットです。アマチュア無線の世界も新しい時代を向
    かえています。
    新しい技術にもふれて行きますが、私の当面の430MHZ帯の挑
    戦は経験偶然のウェイトが高いローテクの世界です。

    D-STAR初デビューはNorway局との交信
    Dstarst

    ヨーロッパのレピーターマップ こんなにたくさん!世界が近い
    Photo

    日本語での紹介はありません
    Icom_qso_party

  • わかりやすさが大切

     やっと落ち着きました。大きな課題で足踏みをしていたトイレ
    工事が再開です。ゆずる所をゆずり、イメージを絵にしましたが、
    色付きのイラストになって帰ってきました。仕上り具合がよく分
    かります。空間や色は面積によって感じ方が大きく変わるので、
    視覚からの情報がベストです。

    決めたのはNo.2、このイラストは捨てられませんね
    Photo

    Photo_2

  • 変身

     お世話になっている「市川梨園」さんからジャム用にとを頂
    きました。といっても美味しさは販売品と変わりません。帰宅後、
    早々にジャム造りにはげみます。仕上りの色・こってり感・保存
    は優先せず、梨の風味を楽しむのが最優先。砂糖は少なめ、レモ
    ン汁も少量にします。ビンの熱湯殺菌もしっかりして、瓶詰めの
    準備も抜かりありません。
    さっそく無糖のヨーグルトと合わせて試食タイム。梨の風味が
    口いっぱいに広がります。ジャムにしたのに味が生きている
    梨は変身してもまた感動させてくれます。お勧めです。

    全行程は約2時間
    Photo

    瓶詰めして完成!
    Photo_2

  • いかめし一杯?

     嫁さんが「いかめし」に挑戦!期待通りの出来に屋久島の
    焼酎を加えて楽しい宴となりました。いかめしといえば、北海
    道の森駅が有名ですが、料理教室のレシピにもなったようで、
    早速の挑戦でした。あまからしょっぱのお醤油味と、もち米の
    もちもちがお酒にもマッチして、腰がすわってしまいました。
    好評につき、わが家の新メニューに加わりそうです。
    三岳に出会ったのは2007年、屋久島の宮浦岳山行の時でした。
    下山後、はじめてイモ焼酎を体験、すっかりファンになってし
    まいました。以来焼酎はおイモです。一時、製造中止の声も聞
    いたのですが最近よく見かけるようになりました。昔のまま復
    活したのかはよく分かりませんが、思い出深いブランドです。

    わが家の新メニュー?
    Photo

    復活した思い出のお酒
    Photo_4

  • フェルメール

     公開最終日が近づいた「マウリッツハイス美術館展」に出かけ
    ました。フェルメールの真珠の耳飾りの少女が間近で観賞できま
    す。開館からまだ30分でしたが、すでに長い行列ができています。
    40分程度でなんとか入場、お目当ての絵に会えました。この絵は
    想像で描いたもので、トローニーと呼ぶそうです。1600年代
    のオランダはレンブラントに代表される肖像画の時代なのですが、
    少女が活き活きと表情豊かに感じるのは、口元を少し開け歯を見
    せている
    からと気づきました。肖像画はその役割から口元はきり
    りと閉じています。その時代では異質な存在だったのかもしれま
    せん。レンブラントの晩年の自画像も圧倒的な存在感でした。3
    40年前の絵が感動与えてくれます。
    風景画を見ていて、オランダには山がない事に気がつき、運河ク
    ルーズの旅
    を思い出しました。家のような小さな船に泊まりな
    がら、水路をめぐる旅です。まだ行けそうもないけれど、何時か
    はね・・・。

    東京都美術館
    Photo

    少女が二人???右の女性は女優の武井美咲さん
    音声ガイドで声の出演
    Photo_2

  • 暑さから逃れて

     猛暑続きでぐったりした体と頭の元気を取り戻そうと、山
    行を計画しましたが、「テントはいや」の嫁さんの一言で、
    なじみの宿のゆっくりに変更になりました。
    霧降高原のトロールの森は標高800mですが、朝晩は20℃
    以下、日中でも25℃くらいまで、汗もかかず深い睡眠を手に
    入れました。避暑にもぴったりです。
    のんびりしすぎて、ご主人・奥さんと夜遅くまで話し込んでし
    まいました。早寝の私ですが、楽しい時間を過ごしました。心
    の元気も回復です。
    ここまで来れば、当然奥日光にも行きたくなります。戦場ヶ原
    は花の盛りを終わり、ホザキシモツケキツリフネが最後の花
    を咲かせていました。気配はもう秋です。

    芸術的なテラス、絵になります。
    Photo

    向かいは別棟の音楽室、音楽合宿もできます。

    Photo_2

    花の最後の「キツリフネ」(戦場ヶ原)
    Photo_4

  • 上棟式で感じたこと

     家造りの難しさを実感しました。今日は上棟式、関係者が
    集まり、内・外装、電気、水まわりなどの工事確認を行いまし
    た。が~様々な問題が。
    配管が通らずトイレの便器が付かない、キッチンの配管もずれ
    ている。なんでこうなるの。大きな設計ミス・工事ミスが起
    こっていました。初期の打合せ時にお願いした、歩行補助の手
    すりの壁の固定強度も、設計上の配慮は感じられません。
    ハウスメーカーは自社の構造部分以外の関心は薄く、他の部分
    の施工は地元の業者におまかせ、新しい商品の施工経験の有無
    など気にも止めていないように見えます。施工品質は担当業者
    の技術力とやる気に大きく左右されます。時間をかけて検討し
    たキッチン・浴室・トイレなどが製品メーカーの施工書類通り
    に仕上がるかも不安です。
    ハウスメーカーの家造りの課題がよく分かりました。多くの家
    がこのような状況かと思うとぞっとします。
    ゆずるところはゆずって話を進めますが、失望感が大きく残り
    ました。完成まで目が離せません。南アルプスの縦走も予定し
    ていたのですが、今年はガマンです。

    突然発生した予定外工事 (元)国道を掘るのは大事。
    さらに予定外の下水道受益者負担金も発生、仕事は泥縄。
    Photo

    ここまで進みましたが、作業品質は・・・心配
    Photo_2

    Photo