ブログ

  • プロの仕事

     実家の建直しで、古い家の取壊しを行いました。植木や
    塀もあり、かなり時間がかかると思っていましたが、思いの
    ほか短時間で終わりました。作業の主役はユンボ、カニの
    爪のような道具で力が必要なダイナミックな作業から、人手
    じゃないとと思う繊細な作業まで器用にこなします。大きな
    機械なのに動きは繊細、思わずうなりました。自分の常識で
    は想像もつかない事でした。さすがプロの仕事です。
    もうすぐ地鎮祭、これからの作業が安全、順調でありますよ
    うに。

    ユンボの機能にビックリ
    Photo

    きれいになりました。けっこう広い
    Photo_2

    仮移植した植栽、植え戻しは2~3年後
    Photo_3

  • 久しぶりのハンダ付け

     HF(短波)帯でのDX(海外局との通信)を目指しアンテナの
    準備を進めています。釣竿アンテナ(垂直アンテナ)にはコモン
    モードフィルタが必須なので、その制作に挑戦してみました。ト
    ロイダルコアなどの部品を集め、ほんとうに久しぶりにM型コネ
    クタのハンダ付けをしました。なんとか形は様になってはいます
    が、ハンダ付けは満足のゆく出来ではありません。最近はハンダ
    付けをする方はあまりいないと聞きましたが、試行錯誤して自作
    するのも技術アップにつながるとの思いから、あえて取組んでい
    ます。実用になるかはダミーロードを接続し、SWRを測定しなけ
    ればなりません。びみょーな不安も???

    トロイダルとスリーブコアを組合わせ
    Photo

  • 新人登場

     発売すぐに購入したiPad 3Gが満2年を迎えました。契約
    期間の制約がとれたので、再更新をやめプアーな通信にお分
    かれしました。私の活動の中心である山岳エリアでの実績は
    docomo、迷い無くドコモのルーターに決めました。LTE
    は都市部に限られますが、FOMAはかなり使えます。予想よ
    り小型、薄さが際立ちます。バッテリーの使用時間やセキュ
    リティ機能などはまだ不明ですが、iPad?MacBook Airにす
    ぐにつながりました 快適。iPhoneがドコモの通信回線
    で使えてテザリングも可能ならこのような形にはならないの
    ですが。
    普段からカバンに入れた小物を探しまくっているので、嫁さ
    んのアドバイスにしたがい、カラーはRedを選びました。

    見ながらは使わないけれど、お洒落度抜群!
    iPhone4(重装備)と大きさ比較、広角レンズの為大きく写っています。
    Ld

  • はじめての千葉展

    「わたしの尾瀬 写真展」がはじめて千葉に来ました。先
    週は渋谷、今週は千葉放送局で開催です。初日から出足が
    よくありません、あいにく今日は雨模様、気合いは空回りで
    す。明日はスライドレクチャーもあるので期待。盛況に終
    えて来年につなげたいのですが・・・。千葉放送局は駅から
    少し離れており、通りがかりで写真展を見る状況にありませ
    ん。来訪したご婦人もカルチャー教室の掲示で写真展を知っ
    たそうです。イベントの開催をいかに知ってもらうかが多く
    の方に来ていただくポイントですね~。
    初日、千葉放送局のホームページのブログ担当の方から取材
    ??を受けました。テレビ画面から飛び出たような山とは無
    のお嬢さんでしたが、話が終わる頃にはぜひ行ってみたい
    と言っていただけました。その日の夕方にはブログで尾瀬紹
    介をしていただきました。とてもうれしいです。

    立派な看板
    Photo

    入賞作品50点が展示
    Photo_2

    千葉放送局のマスコット「ラッカ星人」がブログで尾瀬を紹介
    (千葉は落花生/ラッカセイの有名な産地)
    Photo_3

  • コンテスト決勝

     今年で32回を迎えるF.I.H.ジャパン(世界ハーモニカ連名日本
    支部)主催のハーモニカコンテストが開催されました。例年どお
    り年配の方が多いのですが、うれしい事にたくさんの若者が入賞
    しました。極小の素晴らしい音を奏でる「楽器」として認めら
    れ、多くの方に音楽が届けられたらと思います。嬉しかったのは
    ソロ・クラシック部門の6人が、私が指導を受けている和谷先生
    の生徒さんでその一人がグランプリを受賞したことです。足下
    にも及びませんがよい刺激になります。クロマティック・複音ハ
    ーモニカによる、クラシック/ジャズ・ポップス/アンサンブル
    など、普段体験できない幅広い演奏を楽しみました。心に残った
    のはゲストの柳川優子さんによる「ツィゴイネルワイゼン」、複
    音ハーモニカ9本を使ったロングの演奏で、ほんとうに引込まれ
    てしまいました。思いおこせば6時間近く会場にいたのですが、
    満足の時間を過ごしました。

    表彰式
    Fih

    若者のデュエット「熊ん蜂の飛行」これでもかと速さに挑戦!
    音だけでも雰囲気を



    YouTube: 8のひこう

  • 昔の名前で出ています

     アマチュア無線を再開、実に32年ぶりのカムバックです。
    幸運にも愛着のある昔のコールサインでQRV(開局)が出来
    ました。無線従事者免許は一生もので、無線局の免許は空き
    があれば旧コールサインの復活が可能です。マンション住ま
    いなので、アンテナが小型のV・UHF帯からスタートです。
    とはいってもDX(遠距離通信)はHF(短波)帯でなければ
    出来ません。よいタイミングなので上級免許に挑戦してみた
    くなり、国家試験問題集を購入してみました。懐かしい言葉
    が頭に入ってきます。基礎から学んだことは時間がたっても
    忘れないんですね。これならいけるかも。(と勝手に思った
    りしています)交信を楽しむだけでなく、アンテナの実験に
    も取組んでみようと、興味は尽きません。これからは細~く
    長~く楽しみたいと思います。

    完成したQSLカード
    Qsl

    430MHZには八木アンテナを追加
    Photo

  • 天体ショー

     173年ぶりの金環日食、宇宙の不思議?をこの目でみよう
    と専用のサングラスを用意して待ちましたが、わが家では大き
    な期待とは裏腹にあっけなく終わってしまいました。雲がでて
    しまい、金環が見えたのはうっすらと一瞬でした。一目でもそ
    の瞬間を目に出来たのはラッキーでしょう。
    860円もしたサングラスでは光量不足になり、なにも見えず、
    薄雲をとおした姿を直接見る事となりました。写真に収めよう
    とNDフィルターを買いに行ったのですが、適応サイズはすで
    に品切れ、撮影には300㎜は必要と所有レンズにダメ出し
    されました。ふたを開けてみればのおかげ?でサングラスは
    不要に、NDフィルターなしの105㎜マイクロレンズでも雰
    囲気はとれました、が色がまったくありません残念。
    なんとも不完全燃焼状態、今週は尾瀬で星座を探して星空を眺
    めてみようと思います。外はまだ氷点下・・・微妙~だな~。

    金環ではなく水墨画
    Photo

    出番が少なかった専用サングラス、次の出番は金星の日面経過?(6月6日)
    Photo_2

  • たのしみな季節

     果物が大好きです。以前、食事指導で2ヶ月間の食事を記録
    したことがありましたが、先生に果物食べ過ぎ注意の指導を受け
    ました。この時期はフレッシュな果物がちょうど切れる時で、私
    的にはなんともでした。・・・。そろそろだな~と今年のメロン
    祭りの日程を調べていましたら、昨年時期を逃したオトメメロン
    の出荷が始まっていました。JA茨城旭村直売所「サングリーン旭
    です。待ちきれずにネット注文、早々に届きました。食べごろは
    3~4日後、ちょっとお預けです。メロンは青肉に限ります(勝
    手な独り言)。これからアンデスメロンスイカビワ(房総ビ
    ワは有名)、サクランボたまりません~よ~い季節になり
    ました。

    食べごろまではガマン
    Photo

    お世話になってます
    Photo_2

  • 手話サークル

     木曜日の夜は手話サークルに出かけ、楽しく仲間と交流し
    ています。地域の活動の経験がまったくなかった私にとっては
    新鮮な世界です。仕事を終えた若い方の参加も多く、年齢差を
    超えた集まりになっています。まだ初心者の私もあたたかく迎
    えていただけました。世間話や話題を決めて手話表現を勉強し
    たりと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。メンバー
    の方々のへの思い、つながりを大事に思うを感じます。
    みなでUFOはどのように表現するかと考えている時、先生役を
    かってくれた方(男性)がピンクレディの振りをして皆を笑
    わせてくれたりと真面目の中にもユーモアもいっぱいです。
    (ピンクレディを知っているとは見かけよりお年かもネ)同じ
    マンションにお住まいの奥さん、近くの中華屋さんの娘さん、
    偶然・意外な出会いもありました。はやく活動の力になりたい
    と思います。

    サークルの月刊ニュース。原稿を依頼されていますが・・・
    Photo

  • 雪解けはもう少し

     5月13日(日)山ノ鼻ビジターセンターの開所式が行われ、
    職員・環境省・山小屋のご主人・ボランティアの方々が一年の
    安全を祈願しました。例年ボランティアの方によるハーモニカ
    の演奏が有ると聞いておりましたが、その演奏を楽しみ、お話
    をする事ができました。いづれ一緒に演奏ができたら~と思っ
    ております。雪解けの状況は、まだ木道はほとんど出ていませ
    んが、所々は踏み抜きに注意が必要です。尾瀬ケ原では赤シボ
    の調査
    が連休前から継続して行われており、数カ所にセットさ
    れたビデオカメラが記録を続けています。新たな発見があると
    いいですね。雪の心配がなく歩けるのももう少しです。再来週
    は鳩待峠で入山啓発活動を行って、その後山ノ鼻から尾瀬沼ま
    で歩いてみようと思います。

    湿原はまだ雪の下
    Photo_2

    ビデオカメラが赤シボの変化を記録しています
    Photo_3