銀座の路地にすがすがしい風が吹き抜けます。松屋デパート
脇の通りには今ピンクの花が盛りです。「マロニエ」です。道
行く人たちは気にとめる気配はありませんが、花や樹木に興味
があるのでついつい目が行ってしまいます。緑の葉の先から、
真っすぐ青空に向かって姿勢正しく花を伸ばしています。マロ
ニエは西洋トチノキとも呼ばれるように、花も葉もトチノキに
そっくりです。尾瀬にはトチノキがたくさんあり、これから花
の時期をむかえます。こちらの花は白です。街路樹と違い人の
寿命をはるかに超える立派なものがたくさんあります。尾瀬の
湿原は有名ですが、長い歴史を生き抜いてきたたくさんの木々
も魅力です。
ブログ
-
今年はじめての尾瀬
4月27日鳩待峠に入る道路が開通、多くの人が尾瀬に入りました。
この時期尾瀬はまだ雪に覆われています。至仏山を滑るBCスキーやス
ノーボードが多いのですが、私たちは尾瀬ケ原でのXCスキーを楽し
みます。昨年に比べ雪が少なく、湿原の雪はすでに溶け始め凸凹がたく
さん出来ています。幅が狭いスキーにはちょっと苦しいコンディション
です。晴天にも恵まれ、ムジナ沢奥にある日本で2番目に大きい?とい
われる天然カラマツを見に行ったり、牛首のコル超えの林間を歩いたり、
熊の冬眠穴を見たり、雪の無い季節には入れないエリアを楽しみました。
NHKの取材で赤シボの研究チームが入っており、運良く?赤シボの原
因が「酸化鉄をまとったバクテリア」である事が発見された場に居合わ
せました。顕微鏡画像を見せていただいた時、カメラも回っていたので
放映されるかもね!8月の番組に期待です。尾瀬保護財団の熊調査も行
われていて、お手伝いのお話もあったので来年は参加してみようと思い
ます。雪の尾瀬を楽しむには経験が必要ですが、保護財団のフィールド
講座やガイドの利用で安全に楽しむ事が可能です。ぜひ雪の尾瀬を楽し
んで下さい。 -
控えめに
アンテナの設置が完了しました。いろいろ検討しましたが、とり
あえず144MHZ、430MHZのGP(グランドプレーン)に決めま
した。アンテナがベランダから外へ出ない・外から目立たない事を
配慮し、エレメント長は1.3mを選びました。3.1mに比べ性能(利
得)は半分以下になってしまいます。最上階なので指向性の制約を
受けない屋上へ伸ばしたかったのですが、先の思いを優先しました。
景観も安全性の問題もクリアできたと思います。本当に控えめなアン
テナ設置となりました。
HF(短波)帯はとても無理と思っていたのですが、釣り竿アンテナ
なるものを知りました。グラスファイバー製の釣竿(今はカーボン
になってほとんど手に入らないようです??)にワイヤを這わせ、
アンテナチューナーなるものを使って7~54MHZまで使えるアン
テナにできるようです。HF帯へのオンエアにも希望が出てきました。 -
お別れです ありがとう!
9年間つき合ったMiniとお別れです。外も内も楽しさ溢れ
るデザインが気に入り、嫁さんの車として購入しました。ペッ
パーホワイトのカラーもGoo~、長年ペーパードライバー
だった嫁さんを、なんとかドライバーに育ててくれました。(
私よりはるかに安全重視の運転です)感謝感謝です。緊急
時や遠出の時、とても助かりました。生活のスタイルが変わり、
嫁さんの車の稼働がめっきり減ってしまいました。私も、林道
や雪道を走る機会が増えたので、これを機会に生活に合った車
1台でゆこうという事になったのです。Miniは車としての完成
度は別として、走って楽しい・高速走行も安心な、圧倒される
個性の車でした。はじめてガソリンを入れに行ったとき、ハイ
オク車であることを知ったのも懐かしい笑い話です。洗車とワ
ックスがけですっかり奇麗になりました。楽しい時間をあり
がとう。そしてさようなら。 -
疲れたのはなぜ?
お花見で疲れました。原因は人の多さではありません。
幕張副都心にソメイヨシノがたくさん植えられている公園
があるのを教えていただき、よい季節なので足を運びまし
た。パナソニックが 32,000㎡の社有地に、建築家の安
藤忠雄氏の設計で505本のソメイヨシノを植えたさくら
広場です。地元でもみんなが知っている場所ではないのが、
なんとも不思議!なのですが。花は5分咲きくらいですが
面積に対する木の多さで、お花に囲まれます。人が少ない
時間なのでゆっくりお花を眺めましたが、なにか変~。
そう楽しくないのです。ここのすべてが建築物のように設
計管理されているのです。木と木の間隔・木の高さ・木の
根元を除きすべてがコンクリート。いやそれだけではあり
ません、命が感じられないのです。必ず目にする鳥や虫が
見られないのです。雑草もありません。都市空間ではこの
ように楽しむしかないのでしょうか?広い芝地に大きく枝
を広げる桜の木の下で、みなでお弁当を広げる時間を楽し
みたい私には、居心地が悪い空間でした。すなおに感動で
きない私は、老化が進んでいるのかもしれませんが。 -
線量計
梅雨が明けると家の工事が始まりますが、住宅メーカー
さんは放射線量の変化チェックは行わないとの事です。使用
する資材は各業者さんが責任を持って・・・という説明。先送
り、いや責回避の論理、高い数値が検出された場合の対応を心
配し、安全値が明らかでないものは測らないほうがよいという
メーカー中心の考え方です。本当にお客の事を考える気がある
なら、対応していただきたいものです。一人の人間として仕事
へ向合う姿勢はこれでよいのでしょうか?個人と会社は別?で
すか~。自衛の目的で、簡単な線量計を購入しました。昨年よ
く売れていたタイプに比べシンプル&安価です。精度は???
ですが、工事前との変化が見られればと思っています。私達も
変化が許容範囲(これもよく分からないですが)であれば神経
質にならないことも必要でしょう。建築資材は多くの場所から
持ってくるので、変化が無いというのは難しいのでしょうが。測定値
マンションは 0.3μSv/h、実家の庭は 0.4μSv/hくらい市が公表している数値はかなり小さい
簡易測定器の数値はかなりAboutかも? -
アマチュア無線ふたたび
災害時に電話が全く役に立たなかった体験から、昔はまって
いたアマチュア無線の興味がむくむくと。ちょうど高校生の頃
SSBが広がりつつある時期で、まだ自作のAM機での通信も
十分楽しめる時期でした。オーバーシー(海外との通信)や小
笠原諸島などからのDXペディション、南極との通信などに夢
中になりました。久しぶりにCQ ham radio(まだありまし
た)を買って今を調べてみると、手軽なハンディ機を除き、無
線機(HF帯)が少ない事がわかりました。本当に好きな方が
残ってほそぼそとやっているのかもしれません。もっともその
ほうが話が合いそうですが・・・。地域にアマチュア無線のク
ラブなどあれば参加して、災害時に役に立てる活動ができたら
と思います。かつての無線従事者免許も無線局免許ももう失効
なので、手軽な4級無線技師の試験を受けようと思います。今
はそれ以上は必要ないでしょうから。昔のコールサインの再発
行も可能なようですが、それを証明するものが必要、でももう
無いなあ~。 -
新しい仲間
ハーモニカに新しい仲間が加わりました。HOHNER hard
bopper、リードが厚く長い分、少し太く大きな音を出しま
す。ブルースやロック向きと唄うだけあっって、今まで使って
いたChromonica 270の繊細さが際立ちます。生の音(マイ
クを使わない)でのステージ演奏では大きな音を出す為に、息
の吹き吸いが大きくなりリードの破損が多いと聞きます。世界
ではクラシックの演奏家でもhard bopperを使う方がいるそう
です。思い切り息を使えます。これからは曲や演奏場所で使い
分けようと思っています。今回の270のリードの破損で、ハー
モニカの仕組を知る機会が持てました。さらに深く知り、触っ
てもみたくなったので、不完全な耳を補う目的で管楽器用のT
UNERも入手しました。興味は尽きません。 -
すっかり春
実家の裏庭でふきのとうがたくさん花を咲かせています。もう
時期は遅いのですが、若そうな芽を摘んで蕗味噌を作ってみまし
た。茹でて水にさらしたふきのとうを細かくきざみ、ごま油でさ
っと炒めます。あとは味噌・砂糖に酒とみりんを加え弱火で2分
くらい混ぜて出来上り簡単です。キッチンいっぱいに春のかを
りが広がり、ほろにがい味も春を感じさせます。夜は先日入手し
秩父の日本酒の出番~でした。(もちろん熱燗)
これからは筍・蕗・山椒などが旬を迎えます。今年は手作りの味
を堪能してみようと思います。庭ではスミレが満開、モクレンは
大きなつぼみを膨らませています。庭はすかり春でした。