ブログ

  • いろいろな楽しみ

     手話講座のない期間、手話仲間と自主勉強会をしています。
    進行役は持ち回り、勉強する内容もそれぞれのアイデア。
    文字のしりとりをしたり、手話の由来にふれながら都道府県
    を覚えたりいろいろです。その中で手話歌の練習がありまし
    た。ボピュラーな上を向いて歩こう手話で歌います。みん
    なで歌うとこれがまた楽しいんです。歌の力はすごいです
    。つい最近、手話劇手話落語(小話「味噌豆」)も体験
    しました。聴覚の障害を持つ方も、制限が多い中さまざまな
    方法で文化に触れ参加し、楽しめることを知りました。もち
    ろん私達も一緒に楽しめます。でも歌のリズムはどうやって
    わかるのでしょう?

    今井絵里子さんの手話歌がお手本になりました。
    YouTubeで見る事ができます。

    </object>

    YouTube: Vanilla Mood – Keiko 『上を向いてあるこう』 (2010年5月)

  • 複雑な気持ち

     車椅子の母が何時まで待っても帰ってきません。多機能トイレ
    に行ったのですが、心配になり迎えに行きました。ドアが開かず
    利用できないないとの事。注意して見ると「ご利用の方は、イン
    ターホンにて警備センターまでご連絡下さい
    」とあります。表
    示に従い連絡すると、ドアを開けていただけました。新宿のエル
    タワーでの出来事です。初めて来た高齢者はとまどいます。どう
    してこのような運用になったかはわかりませんが、複雑な気持ち
    になりました。マナーの問題で、本当に必要とする方が使えなく
    なるからか?、新宿という場所がら、不審者に場所を占拠されて
    しまうからか?よく分かりません。マナーの問題はシルバーシー
    トや携帯電話、駐車スペースなどでこれはという光景を目にする
    ことが多くなりました。思いやり・譲り合いが日本の文化だった
    と思うのですが、徹底管理の文化になりつつあるのでしょうか?
    欧米の実態はどうなか、友人に聞いてみたくなりました。障害を
    持つ方や高齢者が心配なく外出できる社会になる事を望みます。

    安心して使用できますが、利用には一手間
    Photo_4

  • スプリングエフェメラル

     節分草の自生地は、秩父の堂上や栃木の星野が知られていま
    すが、いまひとつ場所がわからず行く機会を逃していました。
    花園ICを降り、道の駅はなぞので場所を尋ねてみますが??
    親切な方が声をかけてくれました。「ここからは遠いよ、深い
    山の中、こんな時間じゃ暗くなるわよ朝から来なくちゃ」と
    ダメだしされました。午後の2時です。ここまで来て、めげそ
    うになりましたが、気を取り直してハンドルを握ります。三峰口
    の手前から37号・367号を走りましたが、一部道が細い所
    があり、ダンプとのすれ違いに気を使います。299号・37
    号・367号が道が広そうです。15時頃に到着、閉園の16
    時30分まで十分時間がありました。地表にうっすらと雪が積
    もったような節分草の群生が目に入ります。控えめな花の白い
    花びらに見えるのは萼、ほんとうの花は中心部の小さな黄色で
    す。やっと早春の妖精たちに会えた満足感でいっぱいでした。
    まだ武甲山は雪をかぶり秩父の夜は寒く、熱燗に適した秩父錦
    矢尾百貨店で求め帰路につきました。(3月16日)

    うっすらと雪化粧?いいえ節分草
    Photo

    早春の妖精
    Photo_2

    変わり者も
    Photo_3

  • まだバリバリ

     新しいハードを知りました。実家のテレビの番組録画はワン
    タッチですごーく便利らしい?です。録画容量を大きくしたい
    と相談を受け、説明書を見て指定のiVDR?を買いに行きまし
    た。マニュアルには160G・250Gが推奨されていますが、お店
    にはその製品がありません。もう生産も中止され、まもなく無
    くなる製品と思って店員さんに聞いてみると、まだバリバリ使
    われていますとの返事。容量も350GB・500GBと大きくなっ
    ていました。知らないものがあるんですね~。カートリッジ
    型のハードディスクらしいですが、あまり聞かないので短命な
    メディアとなるかもしれませんね。テレビにはまったく興味
    がなく(一般家電も)すべて嫁さんにおまかせです。

    iVDR 知ってました?
    Ivdrs

  • 雪の中の観察会

     今回も太陽が見えません、3月9日戦場ヶ原は雪が降って
    います。クロカンの季節が終わってしまう~と、あわててやっ
    てきましたが、今年はタイミングが悪く青空や山々を見ながら
    のハイクとはなりません。湯滝~泉門池のコースはまだ雪はた
    っぷり70cmくらいあります。前日からの雪が15センチ程積も
    り、この時期にしては雪の状態はいい感じです。平日のため人
    には出会いません。貸切状態で、トロールの森のご主人とのん
    びりハイクを楽しみました。原型を残したドライフラワー状態
    イワガラミ、コメツガとモミの葉のつき方、シャクナゲの葉
    の開き、ミズナラやカラマツの老木などなど観察、生き物では
    リスのフットプリント、猿、カワガラス、ゴジュウカラなどの
    混群に出会いました。生き物は身一つで雪の世界を生きていま
    す。人が非力に思えます。奥日光は冬でも楽しめる自然豊かな
    フィールドです。

    ドライフラワー状態で、一枚のはなびらの原型を留め雪化粧
    Photo

    雪マカロン
    Photo_2

    いろは坂も積もりました
    Photo_3

  • 思いと力

     手話の先生を育成する講座のお手伝いをしてきましたが、今日が
    最終日。今年は千葉県が開催場所なので、地元の私達が生徒役のお
    手伝いをすることになったのです。全国から手話講師を目指す聴覚
    障害を持つ方々が集まって勉強されています。最終日は手話劇の講
    座、将来の先生の指示によりグループに分かれて手話劇を考えま
    す。私達は「さるかに合戦」20分程の間にストーリーを頭に
    入れ、役を分担し、身振りを考えます。役は蟹・猿・蟹の子供・栗
    ・臼・蜂・牛ふん。びっくりだったのは全員が積極的で、劇を楽し
    くしようとそれぞれの思いを言い合って、あっと言う間に劇が出来
    上がってしまったことです。教室の構造から、なぜか一段高いステ
    ージがあり、そこで演じることに。客席?からは大きな笑い声が
    聞こえてきます。上手く行ってよかった~。他のグループもとても
    楽しい劇でした。
    一つの事を行うにも、なかなかまとまらず、人の数の力が出ないこ
    とが多い昨今ですが、思いが合ったら大きな力になることをあらた
    めて感じる機会となりました。みなさんの生きている目がとても印
    象的でした。県内のいろいろな場所から集まった、年も性も違った
    仲間とたくさん話し・笑い再会を約束しました。

    手話劇のストーリーと記念にいただいた役の面、私は「牛ふん」役
    女性にはお願いできませんね 今年はがつきそうです。
    Photo

  • リードが折れた!

     ハーモニカの「ミ」の音がおかしくなりました。心臓部の
    リードが折れてしまったようです。同じ音程でもリードの長
    さと厚さがいろいろあります。長さ(短/中/長)、厚さ(
    1.05/1.2mm)今使っているのはHOHNERのChromonica
    270
    短リードで厚さは1.05mmです。早速修理となりまし
    たが、期間もかかるのと予備のために新しい機種も購入する
    ことにしました。音・マウスピースの形・リードを考慮して
    勧めていただいたのはToots Hard Bopper長リードで厚さ
    は1,2mm
    、息の量がより必要ですが音質も音量も豊かになる
    そうです。私の先生はご自分の楽器にはこのリードを使って
    いるそうです。リードやバルブの問題はハーモニカでは大き
    な悩み事です。突然の事故が楽器の構造を知るよい機会にな
    りました。

    分解してリードの状態を確認
    Photo_2

  • みなで考え結論を

     新聞の見開き頁に瓦礫の山が載りました。環境省の広報で、
    みんなの力でがれき処理」とあります。震災で被災した友人
    からは生の体験を聞きいて心を痛めましたが、これからの一歩
    は、瓦礫の処理なくして復興はないと訴えていました。瓦礫の
    処理を助けているのは全国で東京都だけとの事。さかんに流さ
    れる「がんばろうXX」という言葉には違和感さえ感じるとも
    言っていました。いいこともわるいことも、わからないことも
    知ったうえで、何をしたらいいのかを考ねばなりません。成り
    行きや先送りではなく、今する事を決めなければいけません
    国民全体、自分の問題として考えましょう。
    又、国も県もお役所意識を捨て、魂が入った取組みを進めてほ
    しいと思います。

    本気でお願いします
    Photo

  • 大量購入

     この季節、お気に入りの入浴剤のキャンペーン販売がありま
    す。温かくなるにつれて売行きが落ちるからでしょうか?。遠
    く、高知で作られている「薬草入浴剤」です。コウカ(紅花)
    ・ショウキョウ(生姜)・センキュウ(川芎)・などなどの薬
    草が使われています。かなり強力な臭いですが、これがやみつ
    になります。化学製品の入浴剤が多い中貴重な存在です。疲
    れたときに、ぬるめのお湯でゆっくり浸かります。ぽかぽかで
    す。3割引も手伝ってさらによい気分?。けっこう単純。

    お勧めです。
    Photo_2

  • プロ

     ローカルで岩崎宏美さんのコンサートがありました。会場
    はもちろん50歳からの人たちがいっぱいです。懐かしい曲、
    カバー曲、ほとんどバラードですが歌声は昔のまま?。さすが
    にもう可愛い!の年ではありませんが、まるで体が楽器のよう
    な歌声にステージに引き込まれます。バックには弦楽四重奏が
    入り、弦楽器ならではの和音で歌を盛り上げます。アンコール
    虹「~Singer~」というさだまさしさんの曲が歌われた
    のですが、歌詞も歌声も演奏も演出も一体となり、まるでミュ
    ージカルを見ているようでした。歌い続けて53年と話されて
    いましたが、しみじみプロのすごさを感じたコンサートでした。

    ソフトフォーカスでお化粧
    Photo