ブログ

  • ケフィア

     不思議なものに出会いました。一口食べて気に入りました。ヨー
    グルトよりやわらかくさっぱりしています。ヨーグルとの乳酸菌は
    2~3種類の発酵に対し、これは6種類、生きた酵母との複合発酵
    でお腹の健康によいとうたっています。名前はケフィア、なんと自
    分で作ります。市販の牛乳パックにケフィアの素を入れ、2~3日
    待つだけです。とっても簡単。もっとも合わせるジャムなどで美
    味しさが大きく変わると思いますので、お気に入りを使って下さい。
    乳酸菌は体の免疫力を高めますが、一度にたくさん食べても腸内に
    残らないそうです。継続的に食べるのがよいようです。

    牛乳パックで簡単
    Photo

  • 菅平のワイナリー

     今週の菅平テレマークスキーの旅で気になっていたワイナリー
    が「夢のワイナリー」という記事で、朝日新聞に載っていました。
    お世話になったお宿でワインを知り、次回は寄って見ようと思
    っていたワイナリーです。名前は楠ワイナリーといいます。苦労
    のすえに夢を実現されたようです。かつて国産ワインの評価は高
    くありませんでしたが、近年は輸入ものにまけないよいワインが
    生産されています。勝沼町の樽甲州や北斗市のKuraharaは魅力
    的なワインです。作り手の心がこもった作品に触れる楽しみは格
    別です。自分に合ったワインとの出会いも旅の楽しみの一つです。

    入手困難になりませんように
    Photo

  • シュプールを描く

     初めてテレマークに挑戦。ゲレンデで1日練習、翌日は
    根子岳の避難小屋まで約250m上りました。最近のシールの
    威力は絶大で、快適に登れます。下りは思いのままにコース
    を決め、新雪にシュプールを描きます。気持ちいい最高
    快晴で、風も弱く-7℃と温かいBCツアーとなりました。さす
    がに前日練習したばかりのテレマークを決める事はできませ
    ん。今年は練習のシーズンでしょうね~。
    18年ぶりのスキー、ゲレンデの雰囲気も道具も大きく変わっ
    ていました。バブル時代のような大混雑は皆無、スキーもタ
    ーンしやすく、新雪での浮力を得やすいように幅広になって
    います。それでもテレマークスキーは真にデープな世界のよ
    うですが。

    板にシールを貼って登山開始
    Photo

    ゼロのフィールドに飛び込みます。
    Photo

    おもい思いのシュプール。
    Photo_2

  • 冬の上高地

     冬季、道路が通行止めになった上高地へのアクセスは徒歩
    です。釜トンネルまではタクシーを使って入ります。釜トンネル
    はヘッドライト必携のはずですが、所々にスポットライトが光
    りそのまま歩けます。新しくなった釜トンネルは傾斜が一定の10
    .9%に設計されているそうです。100mで10.9m上がる傾斜です
    が、足下も乾いていて安全にコンスタントに歩けます。大正池ホ
    テルまでは登山靴、そこから先はスノーシューを履きました。
    新雪の上の独特の浮遊感を味わいながら、梓川沿いを河童橋まで
    歩きました。人がほとんどいないにもかかわらず、たくさんの生
    き物とその気配が感じられます。ウサギ・テン・キツネの足跡、
    出会いはニホンザルの群れ、キクイタダキ・エナガ・カワガラス
    ・コゲラ・キバシリ・ゴジュウカラ・マガモなどの鳥たちでした。
    -15℃を超える極寒の中で、生き抜いて行く生命力には感動です。
    こんな時期でありながら上高地は、国立公園としての管理がしっ
    かりされていてびっくりしました。詳細は語りませんが、冬季に
    上高地を目指す方は情報を自分で入手して下さい。

    釜トンネル出口、ここからは雪歩き
    Photo

    一瞬の穂高連峰、この後は吹雪
    Photo_2

    世界的にも珍しい厳冬上高地のニホンザル、食事は笹や木の新芽
    Photo_3

  • お正月ですが・・・

     元旦ですが、部屋は山の道具が広がっています。上高地
    への準備です。穂高へは登りませんが、装備はアイゼンとピッ
    ケルを除けば冬山とまったく同じです。スノーシューを持って
    行くのは初めてなので、どのようにザックに付けるか悩みまし
    た。サイドにはストックを付けるので、1.5mのザック用ベル
    トを2本用意して背面側に上下横に通し、ザック表面に乗せ
    表で締めることにしました。他の方法として、車の荷物の固
    定用に使っている、コンプレッションコードで巻き付けても
    よいかもしれません。みなさんはどうされているのでしょう。
    今年はお正月気分も少しだけです。

    出発準は備完了、お正月の感じはありません
    Photo

  • 誠実なサービス

     買って8ヶ月のシェーバーの洗浄機が不調、セット一式をお
    店に持っていって相談しました。症状の確認をしていただいて
    いると、「修理に時間もかかりそうなので新しいものと交換さ
    せて下さい。原因が本体にもあるかもしれないのでしばらく様
    子をみて、何かあれば相談下さい」とのお話です。
    数日前、同じ売り場に派遣されていたメーカーの社員の方に相
    談したところ、お店の修理窓口へどうぞと軽くふられてしまい
    ました。仕事(顧客)に対しての姿勢の違いを大きく感じてし
    まいます。役割の違いの一言では片付けられないものがあるよ
    うに思います。トラブルの対応は、顧客とのつながりを強める
    チャンスでもあるはずですが・・・。お店の誠実な対応に感心
    し、次もこのお店でと思ってしまいます。

    上部の2つの接点が原因?(これは交換していただいたものです)
    Photo

  • 冬のトレーニングは

     なまった体に活を入れようとトレーニングのつもりで大山
    出かけました。にもかかわらず、結果はバテバテです。
    標高は1,251.7mですが、石や岩の階段が多く、一般の山とは
    ちょっと趣が異なります。なまった体にはちょっとハードでし
    た。麓から男坂・阿夫利神社下社・大山山頂・見晴台・女坂と
    5時間の周遊です。快晴で、風もなく温かい山行きとなりまし
    た。山頂往復だけなら、冬季のトレーングはここが安心です。
    たっぷりの雪を着た遠望の富士山はきりりと美しく、よい新年
    を期待させてくれました。定番の大山豆腐と油揚げを求め、帰
    路に着きました。明日はペンギンでしょうか?。

    温かいとは行っても冬、大きな霜柱がそこここに。
    Photo

    奇麗な富士山、来年はよい年になりますように。
    Photo_2

    大山でも鹿の食害は問題、オープンエリアには笹はほとんどありません。
    ネットの間を人を通す為のグレーチング階段、鹿がいやがって通らない?
    はずです。
    Photo_3

  • 便利なえきねっと?

     冬は列車を使っての移動がどうしても多くなります。車高の
    低い車では走れる雪道を選びます。長期計画的な旅はほとんど
    なく、気分が乗ったら突然決行となります。こんなとき便利なのが
    えきねっと」空きを見ながら時間を無駄にせず、すぐに手配が完
    了です。シートマップで席も選べますのでみどりの窓口感覚です。
    並ぶ必要もありませんのでとっても便利。でも、そのとき次第の旅
    もまた魅力、便利さは別の楽しみを無くしているのかもしれません。
    待ち時間の偶然を。

    便利でもほんとうに安全
    Photo_4

  • 梅浦から

     梅浦から冬の味が届きました。越前カニと甘エビです。寒波
    で日本海側は大荒れ・雪模様ですが、越前海岸は雪もなく漁
    ができたそうです。友人の住む勝山では、雪に埋もれ、毎日雪
    かきは欠かせないと言うのに、同じ福井県でもちょっとした場所
    の違いで様子が大きく違います。
    お正月を前に今日はごちそうだ。お酒も進みそう、嫁さんの
    話ですが・・・。

    定番の越前カニ、黄色いタグが目印
    Photo

    前準備でスリムに変身、集中して食べられます
    Photo_3

  • 今年のクリスマス

     外出が少なくなった両親を喜ばせようと、今年はケーキ
    を予約しました。ゆっくり家で楽しもうと、夕食も簡単なす
    き焼きです。二人のよろこぶ様子をみていると、いまさら~
    と遠ざかっていたクリスマスも、悪くはないなという気持ち
    になります。ビールや赤ワインも用意して、みんなほんのり
    顔で大笑い、嫁さんの元気な声が響きますが、私は飲めませ
    ん。帰りの運転はいつも私です。
    夫の実家で嫁さんが元気なのは幸せなことです。飲み過ぎ
    ないようにね

    久々のヨコヤマのXmasケーキ、デコレーションの手作り度は下がりました。
    Photo_3