ブログ

  • 黒ラベルが変わった?

     ビールはサッポロの黒ラベルが定番ですが、いつものパッケー
    ジが見当たりません。よ~く見るとグリーンの黒ラベル?が・・
    ・にすべて変わっています。東北限定で発売されていた東北ホッ
    プ使用の黒ラベルが全国発売になったらしいです。2011年限定
    醸造とありますので、今年だけでしょうか。オリジナルと比べや
    や濃いめの色、華やかな香りと甘い風味が特徴です。苦みとすっ
    きり感がありません。店の商品すべてを変えてしまうのではなく、
    気分で選べるようにしてほしいものです。

    いけてるグリーンでも黒ラベル、味も変わっています

    Photo_2

  • ジョブズ氏の伝記

     Steve Jobsの伝記が出版されました。まだⅠのみで、Ⅱは
    11月2日発売とのこと。重い内容ではないので一気に読み
    通してしまいました。

    1991年発表のMaxintosh PowerBook 170と共に
    Photo

  • 紅葉の山のびっくり

     桧枝岐は山に囲まれてた村ですが、山々は錦の絨毯で覆われて
    いました。外から来た者には目を奪われるばかりの美しさです。
    会津駒ヶ岳の登山道でびっくりの出会いがありました。
    まずはかもしかくん、ブナとミズナラ林でバッタリ、慌ててこ
    ろげるように逃げてゆきましたが、その早さと大きな音にこちら
    もまけずにびっくりでした。いるんですね~。
    続いてのびっくりは、マウンテンバイクを担いだ一団、登りも
    下りもそれなりにきつい道なのですが、自転車を担いて登って来
    ました。驚きながらもお話をすると、降りるのはキリンテとの事。
    想像もつかないようなことに挑戦している人がいるんですね、び
    っくりで写真も忘れていました。

    山はグランデーション
    Photo

    燃えるカエデ
    Photo_3

  • 楽しい宴と感動の星空

     今年渋沢温泉小屋で出会い、意気投合した友人と駒の小屋に
    集合、小屋番のご夫婦も一緒にすき焼きの夕食です。他のお客
    様も加わり豪華すぎる食事メニューとお酒の宴となりました。
    素泊まりの小屋とは思えぬ光景です。久しぶりに大笑い、大騒
    ぎしてめちゃめや楽しい時間を過ごしました。闇につつまれる
    と大天体ショーが見られます。酔いで焦点もあいまいですが、
    あふれる星星星、天の川に大騒ぎです。
    翌朝、あれだけ飲んだにもかかわらず、5時を過ぎるとそれぞ
    れに朝食をとり出発します。駒の小屋を訪れる山男山女はほん
    とうに明るタフです。いつもきれいなのは小屋のご夫婦のお
    力によるのですが、お泊まりの皆さんのマナーも最高です。会
    津駒ヶ岳の自然はすばらしいですが、ここでは人が主役、たく
    さんの方々の心を感じながら下山します。11月3日の泊まり
    が最終、豪雪の冬のはじまりです。

    天上の宴会場(駒の小屋)、柴犬の背?を登るともうすぐ
    Photo

    水場より下が紅葉の見頃
    Photo_2

    落ち葉のジェイソン(嫁さん)
    Photo_3

  • 新しいなかま

     会津駒ヶ岳の駒の小屋オリジナルの動物達は、他では手に入れる
    ことができない個性豊かな仲間です。手作りのため表情がみな違い
    ます。新たに求めた仲間をご紹介。

    かもしかくん
    Photo

    かわいいカルテット、左二尾がてんですが、おこじょとおなじような~
    Photo_2

  • SHOT NOTEを使ってみました

    雑誌の付録、キングジムのSHOT NOTE を使ってみました iPhoneから送信

  • クラシックを楽しむ

     クラシックとはいってもハーモニカです。和谷泰扶先生
    のリサイタル。ガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルー、
    サラサーテのカルメンファンタジー(作品25)などなど1時
    間半近く、心に響く音楽を楽しみました。当然、マイクなし
    の生です。ハーモニカソロの演奏をこんなに長い時間聞くの
    は初めてです。ハーモニカ(クロマティック)は吹・吸両方
    で音を出す為、呼吸の余裕をとるのが難しいのですが、苦
    しい様子は少しも感じる事はありません。初めて聞く方は、
    楽器がハーモニカであることがわからないかもしれません。
    おかしなたとえですが、イメージが一変するくらい素晴らし
    い音楽です。
    プログラク終了後のアンコールでは、先生ならではのお洒落
    なおまけもでて、楽しい時間にもなりました。

    曲名はプログラムに
    Photo

  • 青いレモン

     レモンはに香りや美味しさが有るので、皮の使いかたが
    ポイントです。輸入ものには不安があり、岩城島のレモン
    知ってからは通販で購入しています。すばらしい香りと風味
    が味わえます。ネットのお店がはるばる900kmを走って青
    山の国連大学前広場にやってきました。はじめての顔を合わ
    せ、話がはずみました。岩城島のレモンの旬はこれから(12
    月~3月)とのこと、旬の季節にぜひ訪れてみたいものです。
    しまなみ海道を走ってみたい

    お店のディスプレイ、レモン・ライム・ひじき・etc
    N

    まだはしりのレモン、採れたてはグリーン
    Photo_2

  • ほんとにカワハギ

     カワハギの旬は秋から冬でしょうか?卵を持つ夏という声
    もありますが。ほんとのところはどうなのでしょうか。鮮度の
    よいものがお店に顔をだしていましたので購入しました。皮が
    固いのではぐ必要があります。頭を付けたまま皮をはがれた姿
    はちょっとグロテスクでホラー映画の雰囲気さえ感じさせます。
    頭と目もとったほうがよかったね。

    よ~くみると愛嬌あり
    Photo

  • Harmonicaイベント

     お茶の水のハーモニカ専門店で、南理沙さんのハーモニカ
    ライブがありました。2010年のF.I.H JAPAN  ハーモニカ
    コンテストグランプリで優勝された方です。狭い店内でのラ
    イブは臨場感いっぱいです。ライブの後、南さんによるメン
    テナンス講習
    もあり、日頃の悩みが少し整理できました。お
    話を通して彼女の人柄も少しわかり、身近に感じられるよう
    になりました。よくもわるくも生の力は絶大ですね。奏法や
    マイクの使用は私の方向と異なりますが、とてもよい勉強に
    なりました。

    美女と野獣
    N

    メンテンンスにも挑戦予定
    Photo