ブログ

  • 季節の香り

     道を歩いていると、さわやかな甘い香りが鼻をくすぐり
    ます。この季節ならではのキンモクセイです。小さな花は
    見逃しがちですが、香りが存在をアピールしています。も
    う冬のはじまりでしょうか?尾瀬の山々(燧ヶ岳・至仏山
    ・会津駒ヶ岳・・・)では がふりました。今年の秋は
    どうなるのでしょう。

    よく見ると小さな花がいっぱい
    Photo

    さらによく見ると
    Photo_2

  • 赤いそば畑

     蓼科でも赤い花のそば畑に出会えます。長野県のローカル
    ニュースは箕輪町の赤そばの話題を流していましたが、国道
    299号線メルヘン街道、横谷峡手前に赤い畑を見つけまし
    た。そう広くはありませんが雰囲気は十分です。ヒマラヤ
    原産で品種改良され、高嶺ルビーと呼ばれています。花は赤
    くても収穫されるおそばは、白いそうです。畑のふちに座り
    気持ちのよい時間を過ごしました。新そばの季節が待ちどう
    しいです。

    赤い花畑と蓼科山
    Photo_6

    ルビーの赤です
    Photo_7

  • 湖畔は一足先に秋模様

     麦草峠(約2,100m)近くのうるしの葉に色がきていたので、
    白駒池に寄ってみました。予想通り、湖畔は赤く染まってい
    ます。蓼科のの紅葉はまだ先ですが、思いがけないプレゼント
    でした。湖面を渡る風はさすがに冷たく、準備の悪さも手伝っ
    て体がすっかり冷えてしまいました。

    空の青、雲の白、葉の紅、一枚の絵です。
    Photo_2

    ここは秋の盛り
    Photo_3

  • たくさん採れました

     蓼科の山できのこ狩りを楽しみました。数日来の低い気温
    が心配されましたが、ますまずの収穫です。ほとんどが「
    ごぼう
    」と呼ばれるきのこですが、今年は大きなものが採れ
    ました。このきのこは傘がきれいな茶色、裏はきれい薄黄色
    で似たものが少ないので、私でも安心して採る事ができます。
    とは言っても、ほとんどは嫁さんの収穫です。なぜ?・・・
    昼食に天然きのこづくしのお料理を楽しみ、お土産もいただ
    きました。おかげ様で、きのこのおろし和えみそ汁が今日
    の夕食にのぼりました。またまた感動です~美味しい

    こんな林に生えます
    Photo_3

    りっぱなじごぼう
    Photo_4

    成果発表、かごの中にもたくさんあるヨ!
    Photo_5

  • お祝い

     友人のお店がオープンしました。軽食とコーヒーの
    お店で、外から店内がうかがえ明るい雰囲気が気に入りま
    した。将来のパンの販売や軽食の充実を考えてか、広い厨
    房が印象に残ります。手間をかけた手作りのランチは魅力
    です。コーヒーは深煎ですが、コーヒーだけを楽しむなら
    甘い香りのライトなものがほしいです。店が少し落ち着い
    たら、またふらっと行ってみます。会社をやめての出発で、
    定年がない仕事のはじまりです。たくさんのお得意様がで
    きますように。頑張って下さい。
    駅への帰り道、商店街には不思議なお店がたくさんあり
    ました。生活必需品でないような衣料品や生活雑貨などを
    扱う、間口の小さなお店です。文化が高い証なのでしょう
    が、私にはその価値がわかりません。場所は??です。

    オープンな厨房
    Photo

  • お気に入りの靴が~

     お気に入りの靴の底がはがれてしまいました。Pilotiのドライ
    ビングシューズです。靴底以外は少しの疲れもありません。履
    き心地がとてもよく、車の運転だけでなく日常生活にも使って
    きました。修理ができない(たぶん)のが残念です。
    近頃は、修理をして長く使う道具が少なくなってしまいました。
    なんか変。かつて、仕事の靴は底の張替え・消耗した部分の交
    換をして10年以上は、履き続けていました。ものづくりは修
    理を前提とした設計とメンテナンスを望みます。

    底だけがダウン、他は元気なのに
    Photo_2

  • さすがの物づくり

     フイルムによる写真の時代が終わりつつあります?が、デジ
    タルの時代でも光学レンズは重要な役割を担っています。撮像素
    子に最適化したレンズ設計があると聞いていますが、昔の手作り
    レンズは職人による高い仕上がり性能を持っています。そうした
    レンズをGXRで生き返らせるGXR MOUNT A12が発売され
    ました。価値のあるレンズは持っていませんが、28mmを超える
    超広角が欲しくて、ユニットを入手して22mmを手に入れる事が
    できました。大量生産と消費とは一線を画した(商品)道具です。
    楽しみはつきません

    強力なアシスト機能が付いて、マニュアルの世界を復活!
    Gxr_mount_a12

    22mmの実現

  • かをりは香る

     「かをり」の出荷がはじまりました。生産が少ないようで
    店頭ではほとんど見かけません。名前のとおり、ほのかな香
    りと甘み、シャリシャリした食感に特徴ががあります。豊水
    は取りたてが美味しいですが、かおりは数日おいて色が少し
    茶色に変わってからが食べごろです。洋梨のラフランスのDN
    Aが入っているのでしょうか?

    形は大きく、色が青い新高のようでもあります
    Photo_4

  • 実物現れる

     レンジローバー・イヴォークの試乗会がイギリスで行われ
    ました。今年は話題がほとんどなかったランドローバーでした
    が、来年は注目を集めそうです。ディスカバリー4に興味を持
    ち、試乗した身としては正直なところ無関心ではいられません。
    オフロードを名乗る車も環境問題は避けられず、エンジンを小
    型化・アルミ製に、ボンネットやルーフさらにサスペンション
    の一部をアルミ製にし、車重が約1.6トンになっています。心
    配になるオフロード性能も記事では必要十分なようです。高速
    走行を意識している開発方向は歓迎できませんが、やはり魅力
    はあります。来年の春が待ちどうしいです。

    まだイギリス王室御用達? NEW DEFENDER CONCEPTも発表
    Aaa

  • 変身

     昨日頂いた栗が一晩で変身しました。嫁さんが自慢の
    栗のお菓子を作りました。和菓子屋さんのお菓子と言っ
    てもわかりません。材料は栗と和三盆だけ、栗の香りい
    っぱいで風味もGoodです。ほんのひと手間が食の
    楽しみ方を大きく変えて行きます。栗ごはんは次回まで
    お預けです。

    美味しいヨ
    Photo

    Photo_2