ブログ

  • 10数年ぶりのトマム

     およそ20年くらい前、シーズンを問わず北海道でよく遊び
    ました。トマムが本当のリゾートであった頃(バブルの時代)
    です。マナーのよいスキーやゴルフがゆっくり楽しめました。
    避暑の下見にと久しぶりにトマムに行ってみました。経営が☆
    ☆に変わってなんとか形は保っていますが、今やリーゾートの
    感じはありません。もう同じところへ戻る必要はありませんが、
    宿としての大切なものも無くなってしまったように思います。
    固定客を集めることは難しいでしょう。3泊したのですが、シ
    ーズン前だからでしょうか、食事も困りました。オープンが6
    時から8時??~?の和食のレストランがあります。さすが
    に老朽化がみられますが、基本構造の部屋の広さは貴重です。
    滞在中なぜか若いスタッフの皆さんの一生懸命さが心に残りま
    した。少ない人数で頑張っています。健闘を祈ります。

    タワーⅠ・Ⅱは稼働
    J

    タワーからのゴルフ場ビュー
    Photo

    富良野の夏野菜シーズンはまだまだ。風のガーデンに寄り道
    Photo_2

  • 山小屋の食事

     尾瀬の山小屋は同じエリアにいくつかありますが、それぞれ
    経営が異なります。詳しいことはなにも知らない尾瀬ビギナー
    ですが、それぞれの個性を知りたくていろいろに泊まっていま
    す。尾瀬では山小屋といってもほとんど民宿と変わりません。
    部屋は基本、個室になりますし、お風呂にも入れます。いちば
    ん気がかりなトイレもウォシュレットまで付いています。海外
    にも誇れるくらいの設備です。ここまで必要か?など評価は分
    かれるでしょうが・・・ とりあえず現状を。
    山小屋に泊まってみて食事の味大きな違いがあることが分
    かりました。あくまで個人的な見解ですが、主菜はもちろんご
    飯も全然ちがいます。お代わりをやめてしまったり、残すのが
    いやで頑張ってたいらげた時もありました。お世話になる機会
    が多くなって気がついた事です。リピーターを(贅沢な食事
    ではありません)でも引きつけるようになってほしいです。

    山ノ鼻には3つの山小屋があります。お気に入りは?
    Photo

  • まもりたい

     至仏山の登山が可能となる7月1日を前に、登山道を外れな
    いようにするための柵立てを行いました。ボランティア・ビジ
    ターセンターの職員、群馬県庁の環境担当の方も加わり、総勢
    15名で高天原付近まで作業を行いました。ベテランの方にご
    指導をいただき、初参加の私もなんとか作業に加わることがで
    きました。ホッ
    登山道の両側には高山植物の群生が広がります。固有種である
    ホソバヒナウスユキソウジョウシュウアズマギクも盛りです。
    残念ながらオゼソウは見られませんでした。今年は雪が多かっ
    た為開花が遅いのかもしれません。雪解けあとのわずかなあい
    だのすばらしい世界です。一足早く体験することができました。
    これらを守ってゆく作業に加われたことをうれしく思います。
    再来週、こんどはゆっくり登ります。たのしみ

    柵立て作業中 ゆっくり尾瀬ケ原を見る余裕はありません
    Photo

    この時期小至仏山からの下りは雪渓が残ります
    道がわからない~
    Photo_2

    日本のエーデルワイス 新鮮!
    Photo_3

  • 檜枝岐村

     桧枝岐はとても奥深い山峡の村です。年3回行われる
    桧枝岐歌舞伎六地蔵裁ちそばなどが有名です。散歩
    していて嫁さんが星さんの姓が多いのね~と話しており
    ましたが、歴史民族資料館でこの村の姓は「星」「平野」
    「橘」の3姓がほとんどを占めているということを知り
    ました。長い時間と歴史の繰り返しで、村が大きくなり、
    高い文化も生まれて来たのでしょう。
    村にいると、なぜかを感じ、ゆったりと過ごせます。
    なにか都会で失ってしまったものがまだ残っているの
    かもしれません。道を歩いているとお年寄りや子供たち
    から必ず挨拶をされました。
    また近いうちに訪れます。勧められた会津駒ヶ岳
    待っていますので

    舞台から客席を望む。客席のひな壇がりっぱです。
    Photo_7

    厳しい生活の歴史を刻む六地蔵
    Photo_8

    名物の裁ちそば 美味しすぎ(つけ汁も)
    Photo_9

  • オサバ草

     南会津にある帝釈山(たいしゃくさん)はオサバ草の群生が
    有名です。開花が梅雨の季節なので、雨の覚悟が必要です。私
    もお会いしてしまいました。檜枝岐村から入山口の馬坂峠までは
    未舗装の林道を車で50分も走ります。タクシーを利用しました
    が、私の車ではお腹を擦ってしまいます。
    林床を覆いつくすオサバ草に感動です。とても上品で可憐です。
    湿原の花に会いに、田代山まで足をのばしました。突然開ける大
    湿原にも感動です。新鮮なヒメシャクナゲ・イワカガミ・ワタス
    ゲ・チングルマ・シャクナゲに会えました。きっと7月もよさそ
    うです。道はとてもぬかるみ残雪も有り、それなりの準備が必要
    です。

    必見のオサバ草、おすすめです。
    Photo

    突然視界が開け、田代山湿原が目の前に!
    Photo_5

    記念のバッジをいただきました。奇麗
    Photo_6

  • 懐かしい列車の旅・バスの旅

     首都圏から福島県の桧枝岐村は道路事情が悪く、とても遠いです。
    長時間の運転を思い、列車を利用しました。浅草から会津高原尾
    瀬口まで線路は山の中をほぼ真っすぐつなぎます。東武伊勢崎線・
    東武日光線・東武鬼怒川線・野岩鉄道と3時間半ほどの旅です。ボ
    ックスシートに二人で、食べたり飲んだり話したり景色を楽しんだ
    り、行き違いの駅で下車してみたり。車にはない自由な時間を楽し
    みました。
    尾瀬口駅からの定期バスもゆったり乗車。檜枝岐までは1時間1
    5分程の乗車ですが、檜枝岐まではほとんど停車せず、ひたすら走
    り続けます。信号も数えるほどしかありません。山道なので体が右
    へ左へと大きく振られ、不安もありましたがなんとか保ちました。
    ここでも話したり景色をみたり居眠りしたり、路線バスならではの
    を楽しみました。速さと便利さが当たり前で、忘れてしまってい
    た旅の楽しみを思い出しました。ちなみにバスは停留所以外でも自
    由に乗降り可能です。又、檜枝岐村のなかでは同じバスの時刻表は
    すべて同じでした。?乗り場が違うのになぜ??
    檜枝岐時間と呼び、こんな事でも大笑いしました。楽しかった~。

    会津田島行き、ボックスシートでゆったり
    Photo

    山道を1時間15分、けっこうなスピードです。
    Photo_3

  • 真竹の季節

     孟宗竹のタケノコが終わって、ひと息つくと真竹のタケノコ
    の季節になります。お店では食べる機会はほとんどありません
    ので、我家の季節ならではの味です。収穫はカマを使って地表
    面から切り取るだけ、いたって簡単です。2本を収穫し、早速
    醤油とみりんでたきます。独特のがあり子供も頃からの季節
    の味です。こんなことがとても楽しく感じます。

    りっぱな真竹。薄く切るのが大変です
    Photo

    大量の皮、マンションなのに~
    Photo_2

  • 今年はだいじょうぶ

     フィールドでの活動が増え、紫外線を受ける機会が多くなりまし
    た。先日、雪原で曇りだからとサングラスを横着したら、帰り道少
    し目が痛くなってしまいました。雪山用のサングラスは光の透過率
    が低くすぎるので、それ以外で使えるサングラスを求めました。
    度を入れたスポーツサングラスと思っていたのですが、視力が悪い
    ためレンズの条件が会わず、普通の遠近両用眼鏡にクリップオンの
    サングラスレンズを着けることにしました。色レンズも選べますが
    山小屋やテントでは不自由です。これならひとつの眼鏡でOKです。
    予備はワンディのコンタクトにしようと思います。目の良い方が羨
    ましいです。

    EYEMETRICSの遠近両用眼鏡にクリップオン・サングラス
    サングラスはハーフミラーの偏向レンズです
    Photo

  • 野菜が生きている

      地元の農産物直売所を発見しました。スーパーの野菜は見る
    からにくたびれて?いて積極的に買う意欲がわきません。ここ
    では楽しくつい買いすぎてしまいます。野菜が生きています
    みづみずしさでいっぱいです。美味しい!!十年?くらい前か
    らでしょうかスーパーは生鮮が全くダメになり、加工品に力を
    入れた店になってしまいました。しかも、まずい(ほんとうに
    !)プライベートブランドが溢れています。かつてファンだっ
    たハトのマークのお店も、今はすっかりよいところがなくなっ
    てしまいました。私はスーパーのイオン化と呼んでいますが・
    ・・失礼
    お魚に加え、野菜のお気に入りのお店が見つかりました。ラッキー

    N

  • 少しわくわく

     愛用していたカシオプロトレックの時計機能以外が止まっ
    てしてしまいました。サービス窓口に持参し、内部充電池
    寿命をむかえたとわかりました。ソーラー時計なので、電池
    切れはないと思っていましたが、充電池には寿命が有るので
    すね。求めてから10年?くらいになるでしょうか。デジタル
    時計でありながらアナログ時針も付いているのが魅力で購入
    しました。サービス窓口で修理をお願いしたのですが、これ
    をきっかけに今まで使ってみたかったTISO T-Touchを購入
    しました。(してしまいました)文字盤がホワイトのモデ
    ルが欲しかったのですが、今では手に入らないようなので、
    最新モデルとなりました。使い勝手は後ほど。
    生き返ったプロトレックは岩場で活躍してもらいます。

    プロトレックのガラス面は岩場での名誉?の負傷跡アリ。
    これからも活躍お願いします。
    Ttouch