ブログ

  • 時間

     無線仲間と遠出の中継局のアンテナ整備、工事は順調に進んだのですが、現場を
    離れ気が緩んだからでしょうか?建物の階段を踏み外し踊り場まで落ちてしまいま
    した。
    途中止めようと体が反応しているのですが、思いに反し止まりません。スローモー
    ションのような何も出来ない時間を体験しました。
    運良く頭部を強く打つ事は無く、意識もしっかりありすぐに立てたのでそのまま
    帰路につきましたがあまかった帰宅後、傷と打撲の手当に追われる事になりました。
    翌日はどうしても外せない用事で、登山用のトレッキングポールを持ち出し都内
    へ出かけるも、左足首の痛みと腫れから病院のお世話になる事になってしまいました。
    骨折はなかったようですが、痛みが長引くようなら健の断裂もあるので1週間後に
    必要ならMRIをという事になりました
    安静を言い渡され、ここ2週間の予定がすべてキャンセルとなりました

    室内で松葉杖を使っていますが、すべてになんと時間のかかる事でしょう。
    外出も出来ずこうしていると今までなんとせわしない毎日を送っていたかと感じます。
    改めて日々の過ごし方をしみじみ考えてしまいます。”立ち止まって考えろ”という
    ことでしょうか。

    今はこれに頼るしかありません

     

  • zero

     無人で24時間稼働している無線ノードで使うタイマーの相談を受け、調べると
    ホームセンターで販売されていますが、まで指定出来るものは見当たりません。
    私案するうちraspberry pi zeroなるものを知り、興味もあったので自作してみ
    る事にしました。
    タイマー機能はraspbianが持つcronでコードも書かずにすみますが、なんとzero
    は自身で時計を持っていない事が解りました。正確な時間合わせはネットからとの
    仕様なのでしょうか?知らなかった RTC(リアルタイムクロック)が必要になりました。
    又、無線ノードは屋外なのでメンテナンスの利便性も必要です。ノートパソコン1
    台で時間設定などが出来る様にシリアルUSBインターフェースも準備しました。
    電源はUSBからとれないか?とのリクエストからUSBの電源ポートを付けましたが
    パネル取付け用の部品が見当たりません、直接接着剤で固める事に〜(出来映えには不満)
    何とzeroは200mA程度で動く事を知りましたが、リレーのコントロールもありま
    すので 念のためDC12V端子と5Vレギュレーターも準備しました。
    さらにzeroは国内では単体の入手が出来ず、米国から購入する事にも〜構想と
    完成には大きなキャップがありますが、たくさんの事が学べました。

    raspberry piの部品をみていてpi-topなるノートを発見子供の教育用らしいで
    すがなかなかの出来です。UK仕様なので日本語の入力が出来ずあわてましたが、
    一般的な入力メソッドで可能になりました。キーボードをスライドさせるとブレッ
    プボードがセット出来、簡単な実験が可能です。CRTとキーボード付きでpi環境が
    持ち運び出来便利です。キーボードの下にはバッテリーもついてました

    学びながらやっと完成

    衝撃的 ‘pi-top’

     

     

  • これで?

     嫁さんから無線機の撤去を申し渡され、設備を本丸(アトリエ)に引越しました。
    マンションに残す設備は’最小かつ見苦しくないもの’との条件付です。
    残す設備は長期の停電や電話が通じない時、アトリエと会話が目的なので144・
    430・1200MHZのみとしました。距離は25Km、5Wもあれば十分でしょう。
    コンパクトにまとめ、見た目的にいいと思いますがどうでしょう・・・
    電源は36Ahのシールドバッテリーをフローティング充電しながら使う方法で、
    停電しても非常時の通信なら4〜5日は使えると思います。
    アトリエ・マンション共に無線機は常時オンしておき、普段も連絡に使おうと思っ
    ています。

    とりあえず?の自信作

     

     

     

  • 今年の春〜

     今年の春は充実した季節感を楽しみました。特に心に残ったのは散る桜の美しさ
    です。花そのものというより桜吹雪のなかに身をおく幸せな感じ〜、これは体験し
    て初めて知る事が出来ました。
    日常の出来事ばかりなのですが、私にとっては季節感いっぱいの春でした。

    六義園の枝垂れ桜:地面の花びらがきれい

    家の近くの桜の小道

    タケノコの収穫

    畑の準備

     

  • なんとなく予感はあった・・・

     海外のWebサイトで買物をするときは、支払いは PayPal を使っています。為替
    レートはやや不利なところもありそうですが、相手にクレジットカード番号を伝え
    る必要がない事や数多くのショップで扱いがあるので便利です。
    今回、北米に住むアマチュア無線家から Raspberry Pi に重ねて使うTNC-Pi
    という基板モジュールを購入しました。手続きを進めていると送り先を知らせる前、
    いきなりPayPalアカウント入力画面になってしまいました。
    処理の流れから送り先にはPayPalに登録した日本語の名前や住所が表示されていま
    す。一瞬日本語の住所表記では相手に解らないかもと思ったのですが、そのまま進め
    てしまいました。
    案の定先方からは以下のメールが・・・
    ______________________________________
    Thanks again for the order.  It will ship by the end of the week.  In order to
    mail your package, the post office insists that I use an address with western characters. 
    Do I have you address translated correctly? 
    ______________________________________ 
    彼なりに日本語の住所をアルファベット文字に直してくれたのですが、そのままでは
    日本で荷物が配送されない感じなので、あたらめて住所をアルファベットで書いて返
    信しました。(日本語の読みは難しい 今回の一例 本→ホン、本当はモト)

    時差がありながらも、まるでチャットに近い感じでメールのやり取りをし、心の距離
    が近くなったからでしょうか、今日中に荷物を送るとの返事までもらえました。

    PayPal にはアルファベットの住所も登録出来るので、海外での買物ではそちらを使う
    事が賢明です。

    これが目印

    詳しい荷物の追跡、どこから購入しても安心感アリ

     

     

  • 春をいただきました

     日中の温かさが春の訪れを感じさせてくれるこの頃、アトリエの裏で控えめな
    緑色をみつけました。ふきのとうです。あっという間に芽が開いてしまいますが、
    まだ顔を出したばかりの様です。
    てんぷらにして春の苦みを楽しみました。ハイテクがいっぱいの日常ですが、季
    節を感じさせてくれる恵みに感謝です小さなことですが、こんなことに感動し
    ています。

    みどりが綺麗(時間がたったら少し開いてきました)

    簡単ですが〜いただきます

  • 待ち人

     とりあえず発注しておいたQRP CWトランシバーkitQCXが届きました。
    ワールドワイドで高い評価を受けていましたので試してみたくなりましたこの
    kitは受注生産らしい?ので入手にはすこし時間がかかります。オーダーが
    1月21日、配達が2月23日、一ヶ月程で手にできました。キットなので組立
    も調整も自分でしなければなりませんが、49$という驚く価格です。送信出力
    は5Wと非力ですが、CW(電信)専用なので十分実用にはなると思います。
    第2高調波のレベルが−48dBとの情報がありますので、国内で新スプリアス規
    制を満たした免許を受けるには別のローパスフィルターを組込む必要があります。
    キットは部品が用意されていますので、100個近い部品を一つ一つ準備する手
    間が省けます。小さなコイルを巻いたり、部品のハンダ付など細かい作業が続き
    ますので、ぼけの防止になるかもしれません ゆっくり遊んでみようと思います。

    発送元が国内?関税もとられなかった 製作は少し先になりそう

    完成の姿 <QRP Labsのホームページから>

  • RBBS

     インターネットの時代になにも今更!といわれてしまうRBBS(Radio Bulletin
    Board System)を稼働させました。周波数は50MHzと430MHzの2波です。
    すでに稼働している県内のRBBSネットワークに加わりました。
    インターネットを使わなくても県内・国内はもちろん海外ともメールや掲示板に
    よる情報交換ができます。特に災害時に生き残って情報の伝達に貢献できる可能
    性が大いにあります。
    20年も前に流行ったシステムですが、もっぱら技術的な興味で挑戦しています。
    魅力はローテクです。インターネットはブラックボックス、もし使えなくなった
    ら利用している通信会社に問い合せる苦情を言っ待つくらいしかありません
    その点RBBSは仲間で復旧可能です。インフラが無線というのも災害に強いと言
    えます。
    今は販売されていないTNCという中古の装置を入手したり、中古のパソコンで
    DOSやLinuxを動かしたりと、20年も時間をさかのぼって遊んでいます。流行
    に関係なく知らない事を学ぶのは楽しいです〜悩みは情報や機材がほとんど無
    いことです。

    今や販売されていないTNC(terminal node controller)中古品

    今更ですがMS-DOS

    フランス生まれF6FBB

  • 冬の美味しいもの+α

     3日ほど自由な時間が出来たのでクロカンと思いましたが、強力な寒波と荒れ
    模様の天気と聞き気力ダウン、嫁さんのリクエストに応え越前海の旅へ。
    列車を選んだのは大雪による道路の通行止を用心してのことです。北陸トンネル
    を超したとたん雪国のどんよりとした景色になりました。急ぐ旅ではないので武生
    からバスで越前海岸へ向います。地元の方の生活の足なので途中各集落の中を回
    り道したりして結構楽しめます。
    なじみの宿で越前蟹甘エビなど、変わらない旬の味を楽しみました。
    翌日もバスで北鯖江に出たのですが、金沢方面への列車が悪天候で、一日運休
    行けません。予定を変更してとりあえず各駅停車で帰りの敦賀方面に向いました。
    道々今!真鴨が旬ではとの話が出、長浜に宿をとりをいただく事に話がまと
    まりました。夜はジビエの深い味を楽しみました。

    天候のせいで予定外の行程となりましたが、地元の方々から得た情報でいろいろ
    なものに出会えました。
     >諦めたもの  :九谷焼きの窯元・山中の温泉
     >予定外の出会い:北鯖江近くのアンティークショップ
              長浜盆梅展・鴨すき・琵琶湖の幸(えび豆煮/川えび佃煮/子持ち鮎甘露煮)
              地酒(三本鎗/湖濱/六瓢簞/・・・・・)・カフェ叶匠寿庵のケーキ
              彦根城・近江牛・クラブハリエの焼き菓子とバームクーヘン

    想定外の楽しい出会い、これが旅の楽しさの神髄かもしれません 満足〜

    越前蟹がお約束ですが、朝食も美味〜

    鴨も旬

    長浜盆梅展

    和テイストのチーズケーキ

    地酒

    帰りの新幹線のおやつ🍰(当日中が賞味期限と二度念押しされ〜)

  • ブーベ島

     聞きなれない名前でしょうが、’’アマチュア無線家にホットな島が「Bouvet
    lsland
    」ブーベ島です。 南大西洋のノルウェー領の無人島、日本からの距離は
    16,000Km一番近い陸地が南極ですがそれでも1,600Kmもあります。島
    の93%は氷河だそうです。上陸手段は船からのヘリコプターを使うとあります。
    このような厳しい場所に電波を出しに出かける(遊び)ことをDXペディション
    呼び、無線通信の機会を提供します。ひとたび電波が出ると世界中のDX’er(遠
    距離通信を狙うアマチュア無線家)のパイルパップが起こります。(一斉に呼ぶこと)
    必要な費用は61万ドルと言われており、企画者たちの自費とドネーション(寄付)
    で成り立っています。日本からは500万の寄付が集ったという情報もありますの
    で、JAPANの存在をアピールできたかもしれません。
    インターネットに公開されている船の位置からみると、後数日で島に到着しそうで
    すが、海は荒れ氷山も浮かんでいるようです。
    当然参戦予定ですが、経験豊富な世界のOMさんたちに太刀打ちできるでしょうか
    しばらくは夜更かしや早起きが続きそうですでも楽しみ〜

    コールサインは3Y0Z

    あと数日で到着島の位置は矢印の少し先